ようこそ 小高中学校ホームページへ

小高中学校ホームページへようこそ

昭和47年(1972年)
 小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる

平成23年3月11日  東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月     南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日  小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日  小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
    

NEW! R7 年間行事予定(小高中)0404.pdf


  
〒  979-2157    福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023  
      Fax  0244-66-2121
                               
E-mail  :  odaka-j@fcs.ed.jp

RSS2.0

トップページ

相双地区中学校駅伝競走大会

2023年9月6日 15時30分
今日の出来事

本日、南相馬馬事公苑を会場として、相双地区中学校駅伝競走大会が開催されました。

今年度本校は男子チームのみのエントリーです。また4名での出場は、1チーム規定数の6名に及ばないため総合順位のないオープン参加となりました。しかし、今年度からオープン参加であっても各区ごとの順位は正式に認定されることとなり、出場した4名はそれぞれ区間賞を目指し一生懸命走ることができました。大粒の雨が降る困難なコンディションのなかではありましたが、生徒たちは皆、自己ベストを目指し一生懸命走り抜くことができました。お疲れ様でした。

大阪体育大学学生ボランティア

2023年8月31日 11時30分
今日の出来事

大阪体育大学では社会貢献センター事業として、東日本大震災の被災地支援のため、学生ボランティアによる児童生徒との交流活動に取り組んでいます。交流として、29日(火)の駅伝大会試走での選手伴走協力に続いて、本日31日(木)は学生8名が全学年の保健体育の授業に加わり、運動の楽しさや基本的な技能の向上に協力していただきました。

種目は全学年ともベースボール型競技としてティーボールを行いました。体力の差は歴然ですが、生徒たちは普段とちがった体の動きやスピードそしてパワーを目の当たりにして、運動の楽しさや素晴らしさを感じることができました。

なお、同時間帯に小高小学校では別の学生8名が児童との交流活動を行っています。大阪体育大学の関係の皆様、ご支援ありがとうございました。

ブリティッシュヒルズ語学研修

2023年8月31日 10時00分
今日の出来事

市教委の事業である小高区教育構想の一環として、30日(水)、1年生は天栄村にあるブリティッシュヒルズへ英語の語学研修に行ってきました。小学校に引き続き2回目の研修となった今回では主にキャンドル制作を英語をつかって取り組む活動となりました。生徒たちは講師の英語から的確に指示を聞き取り、それぞれ自分らしいキャンドルを作ることができました。その後のランチは早起きの甲斐もあり、さぞ美味しかったことと思います。

相双英語弁論大会

2023年8月29日 16時00分
今日の出来事

本日、令和5年度相双地区英語弁論大会が浮舟文化会館を会場として開催されました。

本校からは暗唱の部に3年馬上さんと佐久間さん、創作の部に3年山本さんが出場しました。

今年度から相馬地区と双葉地区が合同開催として第1回目となり、出場者も多く、演目もバラエティに富んだ内容となりました。事前に言葉をかけると緊張していた様子の3名の生徒たちでしたが、本番では堂々とこれまでで最高のスピーチをすることができました。

また、急きょ午後の部から全校生が応援にかけつけ、本校生徒のスピーチはもちろん、他校の素晴らしいスピーチに惜しみない拍手を送っていました。

内部被ばく検査

2023年8月24日 12時00分
今日の出来事

今日から3日間かけ、各学年ごとに希望者を対象として内部被ばく検査を実施しています。

ホールボディ・カウンタ(WBC)による内部被ばく検査では、測定日時点の体内の放射性物質(セシウム134及びセシウム137)の量を測定します。そのセシウムの量から、過去1年間にどれくらいの量のセシウムを体の中に取り込んでいるか推定し、その推定された量から、大人では今後50年間、子どもでは70歳になるまでの間に受ける内部被ばくの量を計算し、お知らせするものです。

検査初日は2年生が対象となりました。担任の先生とともにバスに乗り込み検査会場となる市立病院へ向かっていきました。定期的な検査により、体だけでなく心の健康についても自分自身で確認する機会としたいと思います。

授業開始&3年生実力テスト

2023年8月23日 11時00分
今日の出来事

今日から本格的に授業がスタートしました。

2校時の授業では2年生は夏休みの思い出をもとに短歌を作成する学習に取り組んでいました。何人かの生徒たちの話を聞くと、今年の夏休みはいろいろなイベントに参加することができたようです。短歌の仕上がりがとても楽しみです。

また、1年生は保健体育の授業でした。熱中症を考慮し、こまめに水分補給と休息をはさみながらソフトボールの技術向上に取り組んでいました。まだまだ酷暑が続きますので、熱中症警戒アラートだけに頼ることなく、生徒一人一人の当日の健康状態等に十分注視しながら、体育の授業や部活動に取り組ませたいと思います。

さらに、3年生は実力テストを行っていました。受験生としての自覚からか真剣さがさらに増してきているように感じられました。夏休みの学習の成果が形となり、少しでも自信の持てる結果となるよう期待しています。

第2学期始業式

2023年8月22日 10時00分
今日の出来事

小高中学校第2学期始業式を行いました。

酷暑が続いているうえ、休み明けの生徒の体調面を考慮し、会場を多目的室として全員参加での式としました。

式辞では2学期は『群青祭を楽しむ』ということを意識してほしいと伝えました。またそれを実現するために3つのキーワード「自分からすること」「新しいアイディアを出すこと」「友だちの力を信じること」を大切にするよう、アドバイスもしました。(詳細は本日配付の学校便りをご覧ください。)

2学期は3年修学旅行・1,2年学習旅行を含め行事が目白押しです。生徒全員にとって有意義な学校生活となるよう、ご家庭からのご協力をよろしくお願いいたします。

【夏休みの反省と2学期の抱負発表】

【駅伝、英語弁論大会激励会の一コマ】

青少年非行防止キャンペーン

2023年8月22日 08時20分
今日の出来事

本日から第2学期が始まりました。

日焼けした肌の生徒の姿も多く見られるなど、やや逞しく成長した印象を持ちました。

2学期開始にあたり、早朝から南相馬警察署員ほか地域の方々が「始業式青少年非行防止キャンペーン」のためあいさつ運動に来ていただきました。登校した生徒たちは、SNS上のトラブルなど今なお大きな社会問題となっている注意点をまとめたリーフレットを受け取りながら、説明に耳を傾けていました。

今学期もご家庭のご協力と関係機関との連携をはかりながら、生徒たちの健全育成につとめてまいります。

県中体連ソフトテニス結果(個人戦)

2023年7月24日 11時00分
今日の出来事

本日7/24(月)は、個人戦が行われています。

本校からは、女子1ペアが出場しました。

1回戦は、会津地区のペアと対戦し4-2で快勝しました。

2回戦は、県北地区のペアと対戦し、第1ゲームは獲りましたが続くゲームで獲ることができず1-4で惜敗となりました。2人とも笑顔を絶やさず、お互いに声をかけながら最後までプレーする姿が印象的でした。

昨日同様、暑い中応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

県中体連ソフトテニス結果(団体戦)

2023年7月23日 11時02分
今日の出来事

本日7/23(土)、第66回福島県中学校体育大会ソフトテニス競技(団体戦)がいわき市平テニスコートにて行われています。

本校女子ソフトテニス部は、相双地区2位として出場しました。

1回戦、県中地区3位の郡山市立富田中学校と対戦しましたが、惜しくも1-2で敗退となりました。

快晴で強い日差しの下でしたが、3年生の各ペアが自分の練習してきた得意なプレーを出し切り、最後まであきらめずにポイントをとりにいく姿は素晴らしかったです。

暑い中、応援にかけつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は、個人戦に本校生徒1ペアが参加します。

第1学期終業式

2023年7月20日 11時30分
今日の出来事

本日をもって第1学期が終了しました。

朝の会終了後、すぐに多目的室において第1学期終業式を行い、校長式辞では今学期の頑張りを労うとともに夏休みに向けての心がけについてお話ししました。

その後、各学年の代表生徒による意見発表を行いました。1年生の代表井戸川さんからは頑張った英語のことや、初めての期末テストに向けた目標が達成できた喜び、そして夏休みや2学期に向けた意気込みについて発表がありました。

その後、生徒指導担当教員よりこれまで各学級で指導があった夏休みの過ごし方や注意事項などについて確認を行いました。とりわけ、引き続きSNSの正しい利用について改めて確認の時間を取りました。ご家庭からも継続してお子さんの携帯端末の利用について管理・監督をお願いします。

また、終業式後には、県中体連ソフトテニス大会に出場する女子ソフトテニス部の壮行会を行いました。女子団体戦そして個人戦に出場する五十嵐・佐藤ペアが全力を尽くしてプレイできるよう、全生徒・職員で応援しました。

最後に生徒会から、今年度の群青祭開催について説明がありました。

今回の説明では「有志発表」についての募集でした。生徒の皆さん、我こそはと思う方は夏休みに練習するなどして、ぜひ参加してください。オーディションは2学期早々実施予定です。

保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のお陰様をもちまして、大きな事故等もなく無事1学期が終了しました。改めまして感謝申し上げます。

夏休みはお子さんをご家庭にお返しする期間となりますので、引き続き、事故等のない充実したものとなりますよう、よろしくお願いいたします。

 

3年思春期保健教室

2023年7月18日 16時00分
今日の出来事

本日3年生を対象として、思春期保健教室を実施しました。

この教室は南相馬市こども家庭課事業として市内すべての中学校で実施しており、

中高生の性に関する知識だけでなく、LGBTQ等に対する性差別の根絶や、自分の

体のしくみを知ることで改めて自身のライフプランを見つめ直す機会として大変有

効なものです。

本日講師してお越しいただいた郡山市の桜井産婦人科医師からの丁寧な説明を真剣

な表情で聞く生徒たちでした。

なお、この日、1、2年生はテストに取り組みました。

1学期の学習の集大成として実力を十分発揮できたことを期待しています。

 

少年の主張南相馬市大会

2023年7月14日 11時00分
今日の出来事

13日(木)、第17回「少年の主張」南相馬市大会が原町生涯学習センターを会場として開催されました。

本校からは3年生の發田さんと五十嵐さんの2名が出場しました。

發田さんはマスク着用に隠された他者との協調圧力に向き合い、自分らしく生きることの大切さについて発表しました。

また、五十嵐さんは「障がい」という言葉へのこれまでの認識に疑問を感じ、「障がい」とは誰にでもあること、さらにそれはその人の「個性」であり、共存社会を支える基本的な考えであることについて発表しました。

二人とも壮行会の時以上に豊かな表情で素晴らしい発表をすることができました。