

立秋の訪れとともに、昨日までは気温が幾分下がって過ごしやすい日が数日続きましたが、台風13号が去った今日は、また夏空がやってきて気温が上がり始めました。
夏休みも半分が過ぎました。
例年になく暑い日が続いていますが、皆さん元気に過ごしていますか。
明日からお盆休みに入る人も多く、交通機関や高速道路などの混雑について報道されていますが、事故やけが、病気などには十分気を付けて、夏休み後半を過ごしてほしいと思います。



8月に入りましたが、暑さは一向に一段落する気配がありません。
テレビのニュースでは、毎日のように気温の上昇の様子や熱中症で医療機関に運ばれた人の様子を放送しています。
昨日は、南相馬市緊急防災情報でも、メールを通して熱中症の予防への呼びかけがありました。
皆さんも熱中症には十分気を付けて、いつもの年よりも数段暑いこの夏を乗り切って行きましょう。



毎日異常とも思えるほどの猛暑が、全国的に様々な影響を与えています。
昨日は、埼玉県熊谷市で国内の歴代最高気温となる41.1℃を記録し、気象庁からは「命の危険がある暑さ」であるとの発表がありました。
当地では、今日の午前中が薄曇りでこれまでよりは少ししのぎやすい感じでしたが、昼頃から日が差してきて、ちょっと外で体を動かすと汗だくになるくらいの気温になりました。
そのおかげで、プールも昨日・今日とにぎわっています。
夏の草花や野菜も、元気に育っています。
一方、テレビや新聞では、毎日のように熱中症で搬送される人や亡くなる人の報道がされています。
こまめに水分補給をしたり、適切に冷房を使ったり、食事や睡眠をしっかりとって規則正しい生活をしたりと、今年の夏はこれまで以上に、自分の健康管理に気を付けていかなければなりませんね。
いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
皆さんが閲覧してくださるおかげで、これまでのアクセス数が延べ2万5千回を超えました。
夏休み中は不定期になりますが、本校の様子をお伝えしていきますので、これからもどうぞお気軽に本サイトへお立ち寄りください。



4月6日からスタートした第1学期も、無事に終業式を迎えることができました。
子どもたちが大きな事故やけがなどをせず、元気に今日を迎えられたことが何よりです。
明日から37日間の楽しい夏休みに入ります。
休み中も、交通事故やけが、不審者などには十分に注意して過ごしてほしいと思います。
そして、8月27日(月)の第2学期始業式には、また鹿島小の全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。
※ インターネット回線の不具合のため、昨日夜まで本サイトへのアクセスができない状態が続きました。
記事の更新作業もできませんでしたが、現在は復旧しております。



5年生は、10月の区内音楽祭に向けて楽器のオーディションを行っていました。
今日は鉄琴、木琴のメンバーのようです。
数日前から休み時間になると楽器の音が聞こえ、練習している姿が見られました。
練習の成果が出ることを祈っています。



本日は美化活動がありました。
普段は手の付きにくい場所や棚の中をふき、靴箱も砂をとってきれいにしました。
夏休みに向けて、校舎内を整理しながら過ごしていきたいですね。



今日は、5年生で介護教室がありました。
高齢者の方で特に介護を必要としている方はどんな方なのか、実際に杖を使って体験しながら真剣に耳を傾ける様子が見られました。
高齢者や体の不自由な方がどんな思いで毎日生活しているのか、体験することもできました。
少子高齢化が社会問題である今、子どもたちにも関心をもって過ごしてほしい思います



原町第一中学校の栄養教諭の櫻井先生にお越しいただき、6年生が「ふくしまっ子朝ごはんコンテスト」にチャレンジすべく、食に関する授業を行いました。
今日は、「1食分の朝食の献立を考えよう」という課題にみんなで取り組みました。
主食、主菜、副菜、汁物の4点について、できるだけ旬の食材を使っておいしい朝食ができるように考えました。
子どもたちの発想はとても豊かで、なるほどと思わされる献立がいくつも紹介されました。
夏休み中に実際に家で作ってみてもいいですね。



2年生が運動会明けに野菜の苗を植えましたが、連日の暑さもあって、今ぐんぐん生長し、たくさんの実を付け始めました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、きゅうりなど、鈴なりに実が付いている状態になっているところもあります。
2年生の皆さんも、毎朝、気温が上がる前に水やりをしています。
これから本格的な夏に向けて、もっとたくさん収穫できるといいですね。