こんなことがありました!!

2023年度

10月4日の給食

今日の給食

タンメン 牛乳 手作り春巻き グリーンカールレタス

今日の給食は、調理員さんの手作りの春巻きです。

 春巻きの具を炒めて、具を1つ1つ包んで作ります。丁寧に包まないとすぐに破けたり、油の中で破裂したりするのでコツが必要です。冷凍食品にはないおいしさが詰まった春巻きです。揚げたてパリパリの春巻きを十分楽しんでくれたかな?

小中学校音楽祭に向けて

5年生は、小中学校音楽祭にむけ、一生懸命練習に取り組んでいます。

今年度は令和元年度以来久しぶりに観客を交えての開催となります。10月13日(金)ゆめはっとで行われます。

皆様のご参観、お待ちしております。

10月3日の給食

今日の給食

そぼろ丼 牛乳 もやしのナムル すまし汁 型抜きチーズ

 今日は、ひき肉を使ってそぼろ丼です。細かくカットされたそぼろの具は、口に入れても食べやすい工夫をしています。みんな調理員さんの手切りで調理しています。ついつい噛まずに飲み込みそうですが、よく噛んで食べることが大切ですね。玉ねぎ、にんじんをみじん切りにして、酒と生姜で下味をつけたひき肉を炒めます。味つけはしょう油とみりん、砂糖で味付けします。おうちにある材料でできる一品です。学校がお休みのお昼にぜひ作ってみましょう。

 給食では、これに凍み豆腐を入れて、たんぱく質をUpさせて提供しています。皆さんのおうちでは、どんなそぼろ丼でしょうか?

一斉清掃

教育活動に清掃を位置づけている国は日本以外ほとんどないとのことです。

清掃も大事な勉強の一つです。

よく、外国でスポーツ競技か行われた後、日本の観客が会場を清掃したり、日本の選手がロッカールームを整理整頓したりする様子を海外のメディアから取り上げられますが、このような教育の成果かも知れませんね。

 

 

 

バンドフェスティバル東北大会に行ってきました。(2日目)

10月1日(日)、いよいよ大会当日を迎えました。

演奏前、ちょっと緊張している様子でしたが、子どもたちの息の合ったメロディーが会場いっぱいに響き渡りました。

演奏は、およそ2週間前に行われた県大会時に比べると、格段に上達しており、聴いているうちに目頭が熱くなりました。

子どもたちには無限の可能生が秘められているということを改めて実感した次第です。

 

片道6時間以上の行程に付き添っていただき、子どもたちのお世話や諸準備等に携わっていただいた保護者の皆様、改めて感謝申し上げます。

 

 

 

9月29日の給食

 

今日の給食

揚げパン 牛乳 ベーコンサラダ ミネストローネ

今日は久しぶりの揚げパンでした。子どもたちはテンションマックス!。上手に作られたきなこ揚げパンを頬ばっておいしそうに食べていました。いつの時代も揚げパンは不動の人気メニューです。

チャールズ先生もパクッ

発明工夫作品

市の発明工夫展に本校から99という数多くの作品が出展されました。子どもたちの頑張りに脱帽・・・。

学校賞もいただきました。みなさんのおかげです。

本日、調べる本の部屋に展示したところ、多くの子どもたちが興味しんしんの面持ちでどんな発明なのかのぞいていました。

 

9月27日の給食

今日の給食

カレーうどん 牛乳 かんてんサラダ 月見団子

 今日のメニューは、お月見給食です。夜空にうかぶきれいな月を見ながら、秋の収穫を感謝するのがお月見です。

 金曜日がお月見になります。お天気が回復することを願い、みんなで夜空を見上げてみてはいかがでしょうか? 

秋を感じよう!

 秋の花が勢揃いしました。赤と白の萩、すすき、百日草、えごま、ごまの花です。どれが何の花かわかりますか?

今週金曜日はお月見の日ですね。秋の花を探して、みんなでお月見を楽しんでみましょう。

(お花は太田農園のお花です。たくさんのお花が咲いているお庭がうらやましいです。

 お月見のうさぎさんは金澤先生作です。ますますお月見をしたくなりました。静かにお月見をし、食べ物への感謝、自然に感謝、そして平和に暮らせることに感謝・・・、いろいろな物に感謝しながら過ごしていきたいと思います。)

 

太田農園からいただいた植物です。赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまをいただきました。

ここで食育です。

どの葉や花が赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまでしょうか?

赤しそ、青しそはわかりやすいですが、中央下の緑色の丸い葉がえごま、左上の細長い葉っぱがゴマです。

・赤しそは、梅干しやゆかりのもとに使われます。

・青しそは、いろいろなお料理によく使われます。麺の薬味、みそ汁、炒め物、お刺身のつま。おにぎり・ 

& more・・・。

・えごま、すりつぶして味つけをし、じゅうねん餅やあえ物、うどんのつけだれに。韓国料理では葉っぱをお肉にくるんで食べたり、キムチ漬けにしてたべます。

・ゴマは、いろいろな料理に使われます。あえ物、揚げ物、汁ものなどすりつぶしてあらゆる料理に使われます。国産のゴマは超貴重です。

 

9月25日の給食

 

 今日の給食

ごはん 牛乳 とり肉の唐揚げ キャベツのゆかりあえ 具だくさん汁

 そろそろ秋の食べ物が本格的に出回る季節になりました。今日の食材は秋の味覚の代表「里いも」です。

 里いもはねっとりとした食感が特徴で、みそ汁や煮物など様々な料理に使われます。特にお正月のおせちや雑煮、お月見や神事のお供えに使われます。里いもは日本で稲より早く栽培がはじまり、縄文時代の主食だったと考えられています。神事に里いもがお供えとして使われるのは、里いもが稲より前に私たちのいのちを支えた食べ物からきています。

 今日の給食には、初物の里いもでした。じっくり味わって食べられたかな?初物と言うことで、値段もお高めでした。大事に食べてほしいですね。

修学旅行・遠足

9月22日(金)1~4年生は遠足に、6年生は修学旅行に行ってきました。どの学年も楽しい一日を過ごしたようです。

6年生はどの行事も小学校最後となります。

午前中は八木山ベニーランド。昼食後、班ごとに三々五々、地下鉄に乗って、仙台市内を散策したり買い物したりしながら集合場所となる地底の森ミュージアムに向かいました。

全員が無事迷子にならず、自力で集合時刻までにたどりつけました。さすが6年生でした。

 

9月21日の給食

今日の給食

豚キムチ丼 牛乳 海そうサラダ なめこ汁

 今日の給食は、「丼物」です。久しぶりの豚キムチ丼でした。ちょっとピリ辛のキムチ味は食欲をそそります。どんぶり物は、かき込んで食べてしまいがちです。一口ずつよくかんで食べることが大切ですね。よく噛むことは、消化をよくすることはもちろん、食べすぎを防いで肥満の予防になったり、歯並びをよくしたり良いことがいっぱいです。普段の食事もよく噛んで食べることを心がけましょう。一口30回がめやすになりますね。

交通教室

1年生、4年生を対象に交通教室を行いました。

1年生は横断歩道の安全な渡り方、4年生は正しい自転車の乗り方について学びました。

たった1つの命を守るのは自分自身です。日頃より安全に注意して生活してほしいと願っております。

 

野菜パワーで元気に(2年学活)

今日は栄養士の先生と一緒に、野菜の持つパワーについて学習しました。

そして、学校の調理員さんやおうちの方々が、毎日美味しく食べることができるように

たくさん工夫をして調理してくださっていることが分かりました!

苦手だったけれど、頑張って食べよう!

と、自分のめあてをたてました。

一回に食べるべき野菜の量の多さに驚きました!

マーチングフェスティバル

9月17日(日)、あづま総合体育館で開催された福島県マーチングフェスティバルにおいて、本校ブラスバンド部は館内に息の合った素晴らしい演奏を響かせました。今度は10月1日(日)、青森市で行われる東北大会に出場します。

がんばれ!! 子どもたち!!

9/16市総体陸上で、オレンジ軍団が大活躍!!

9月16日(土)、雲雀ヶ原陸上競技場にて、南相馬市総合体育大会陸上競技の部が行われました。

各競技とも自己記録の更新や大会新記録などの活躍がみられました。

主な成績は、下記のとおりです。学校で後日、表彰をして行きたいと思います。

・小学校女子4年800m決勝 第1位(大会新)

・小学校男子ジャベリックボール投決勝 第1位

・小学校女子6年100m決勝 第1位

・小学校女子共通4×100mR決勝 第1位

・小学校女子6年800m決勝 第2位

・小学校男子4年1000m決勝 第2位(大会新)

・小学校女子4年800m決勝 第2位

・小学校女子ジャベリックボール投決勝 第2位

・小学校女子走幅跳決勝 第2位

・小学校男子共通4×100mR決勝 第3位

ゆめはっとで、「ミクロの三銃士」を見ました!

今日は、南相馬市の1~3年生対象の舞台芸術鑑賞教室がありました。ゆめはっとの大ホールで、劇団トマト座による「ミクロの三銃士」を鑑賞しました。きれいな劇場の中に入ると、鑑賞前から期待がどんどんふくらみます。

最初から「やっほー」の呼びかけに「やっほー!」と大きな声で返事をする子どもたち。

最初から最後まで、ダンスや歌、劇を熱中して楽しんでいました。

暗転したわずかな時間で、場面がぱっと切り替わり、子どもたちは、プロの

劇団の技に、ストーリーに酔いしれていました。

詳しい内容については、

ぜひ、今日お子さんから話を聞いてみてください。

授業の風景(1年生)

1年1組は、音楽室で木琴の練習をしていました。子どもたち一人ひとりぶんの木琴が揃っている学校はなかなかないです。

1年2組も教室で音楽の時間でした。こちらは鍵盤ハーモニカ。上手にふけるようになりました。

1年3組は、栄養教諭と担任の先生による食育の授業でした。栄養のバランスを考えて食べることについて学習していました。