方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。
高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。
皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!
動きがとってもシュ~ル~。
2年生の教室で研究授業が行われました。
子どもたちは大勢の先生方からの視線を受けながらも、物怖じせず授業に臨んでいました。
先生方も、授業力向上のため、日々精進しています。
3年生がポーニーの乗馬体験をしました。
みんなごきげんに乗っていました。
11月29日、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後、高学年の児童は消防署の方の指導のもと、火災になったときの煙がいかに脅威となるか実際に体験してみました。
もうもうと立ちこめる煙で視界が全然開けません。火災の怖さを身をもって感じたようです。
学校便り11月号UPしました。
昨日と今日の2日間、東京にあるディレクトフォースという団体に所属する10名のシニア世代の方々による理科実験講座が開催されました。皆さんは会社の役員や官界で活躍した人たちの集まりとのことです。各学年の子どもたちが興味・関心をもって楽しそうに実験活動に取り組んでいました。
本校の栄養教諭が3年生の子どもたちに食育の授業をしていました。
内容は「体によいおやつの食べ方」
子どもたちにとって、おやつは一番の関心事かも知れません。しっかり聴いていました。
栄養教諭が配置されている学校はほんのひとにぎりです。
子どもたちの健康な食生活のため、いろいろ考えてくれています。
今日の給食
セルフツナサンド ポトフ ヨーグルト
今日の汁ものはポトフです。
南相馬市産のブロッコリーや大根などたっぷり入ったポトフでした。冬野菜が大活躍する季節になりました。
冬野菜は、体を温める効果がとても高いので、これからの季節ぜひ食べてほしい食材です。
来週はもう12月に入ります。温かい食べ物をすすんでたべて、かぜなどひかないように注意しましょう。
今日の給食
肉うどん 牛乳 大根のあさづけ ごまおはぎ
今日のごまおはぎは、調理員さんの手作りごまおはぎでした。
あんこを人数分に丸め下準備をしておき、もち米やごまの準備ができたら、ごはんを分ける人、ごはんにあんこを包む人、にぎってごまをからめる人、アルミホイルに入れて配食する人・・・と役割を分担して作業を行いました。
調理員さんの素晴らしい連携プレーでおいしいおはぎができあがりました。
教室でもおはぎを喜んでたべる姿が見られ、楽しい時間を過ごしていました。
1年生の授業風景です。
3校時、どのクラスも図画工作でした。
楽しそうに絵や工作に取り組んでいました。
上級生に導かれ、集団登校してくる子どもたちの様子を撮影しました。
あいさつもしっかりできる子どもたちが多いです。
一部、眠そうな子も・・・。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 福島県産かじきカツ からしあえ 豚汁
今日のメニューは南相馬市産食材、県産食材たっぷりのメニューです。特に豚汁の中には、相馬農業高校の生徒さんが作ったトマトジュースがたっぷり。トマトには、うまみの素になるグルタミン酸がたっぷり!グッと味わいのある汁ものになります。生のトマトを入れても同じようにうまみが増します。皆さんもおうちで試してみてください。
校長先生は一足先に「検食」です。さてクイズです。「検食」とは何をすることでしょうか?
①おなかがすいたので、味見をします。
②給食に異常がないか、味見をします。
③お仕事が一段落したときなど、手があいたときに給食を食べています。
答えは・・・②給食に異常がないか、味見をします。
検食は、皆さんが給食を食べる30分前に行います。検食では、異物の有無・異常な味、におい・加熱や冷却の状 況・彩りや分量など確認しながら検食します。もし給食に異常を感じたらストップできるように一足先に味見をして対応できるようにしています。毎日の給食は、校長先生が皆さんのために一生懸命検食をしています。
この写真をご覧ください。
ずらりとならんだ盾、この多くは、発明工夫展の学校賞が飾られています。
原町第三小学校は、伝統的に発明工夫展に熱心に取り組んでおり、毎年学校賞をいただいています。
今年度も南相馬市発明工夫展、福島県発明工夫展が行われ、審査員に感謝されるほどたくさんの参加が
ありました。これは、今年度南相馬市発明工夫展でいただいた学校賞です。
毎年、形も大きさも異なる歴代の盾が飾られていますので、ご来校の際は、ぜひ昇降口のガラス棚をご覧ください。
11月15日、昼のテレビ放送で、南相馬市発明工夫展の表彰を行いました。
【第17回南相馬市発明工夫展】
金賞
・教育委員会教育長賞 6年1名 4年1名
・県発明協会会長賞 6年1名
・原町商工会議所会長賞 5年1名
・小高商工会長賞 6年1名
・原町ロータリークラブ会長賞 4年1名
・原町中央ロータリークラブ会長賞 6年1名
・南相馬ロータリークラブ会長賞 4年1名
・原町ライオンズクラブ会長賞 4年1名
・福島民報新聞社賞 6年1名
・福島民友新聞社賞 6年1名
・河北新報新聞社賞 5年1名
銀賞
・振興賞 6年3名、2年2名 ※振興賞は、放送で紹介のみ
学校賞 南相馬市原町第三小学校
この後、福島県発明工夫展に進んだ児童もたくさんおります。表彰の準備が整いましたら、改めて表彰させていただきます。
三小児童の表彰は、給食が食べ終わるころ、テレビ放送で行っています。
11月8日には、次の表彰が行われました。
・第42回全日本小学生バンドフェスティバル東北大会 銀賞
・第55回福島県児童作文コンクール相馬地方審査会 特選2名、入選3名
・U10小学生バレーボール交流会 Aブロック優勝:原三スポーツ少年団、Dブロック優勝:みなみそうま男子
・第29回福島県ジュニアピアノコンクール相双地区予選 最優秀賞1名 優秀賞1名
・第66回県下少年剣道大会 優勝 2名(6年、4年)
・第31回福島県小学生剣道選手権大会 小学6年女子の部準優勝
学校外での活躍が見られました。最後はみんなではい、ポーズ!
どの学年も素晴らしい演技でした。
子どもたちそれぞれの伸びしろのすごさを改めて実感しました。
がんばりました。
今日の給食
食パン 牛乳 福島県産桃ジャム マカロニサラダ」手作り肉だんごスープ ミニトマト
今日の給食は手作り肉だんごスープでした。この肉だんごは、お豆腐を入れて作られました。
豆腐を入れることで、肉だんごが柔らかくなり、脂肪も少なくヘルシーな肉だんごになります。
同じようにハンバーグの生地に入れても、柔らかくおいしいハンバーグになります。
ぜひお試しください。
用務員さんがいつも花壇の手入れをしてくれています。
とてもきれいです。
まなびっ子発表会予行が行われました。
どの学年の演技も素晴らしかったです。
11日(土)の本番、どうぞご期待ください。
今日の給食
ポークカレー 牛乳 とうふのサラダ
今日の給食のサラダは、豆腐の入ったサラダです。キャベツやにんじんの他、海そうや豆類、大豆・豆腐の入ったサラダになっています。豆製品がたっぷり入っているので、食物繊維が豊富でお通じをよくしてくれるサラダになっています。野菜だけのサラダよりたんぱく質もUpして健康的な一品です。おうちでもすすんで豆製品を食べましょう。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ほっけの唐揚げ 五目きんぴら 白菜のみそ汁
今日の主菜はほっけの唐揚げでした。ほっけは焼いて食べることが多いですが、唐揚げにすると香ばしくとてもおいしくたべられます。小骨の多いほっけでしたが、子どもたちは上手に骨を取り除いてたべていました。
今週から地場産物活用週間がはじまりました。今日はねぎが南相馬市産でした。野菜の高騰が続いていましたが、今週はようやく落ち着きを取り戻したように感じます。地場産物は新鮮で栄養価が高いのが特徴です。地元の食べ物を食べて応援しましょう。
小学校では、3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語という教科で英語の学習をしています。毎時間、ネイティブのALT(外国語指導助手)によって、子どもたちは生の英語に親しんでいます。子どもたちが大人になった頃は、すごいテンポで国際化が進んでいると思われます。そう考えると、とても大切な学習ですね。