方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。
高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。
皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!
動きがとってもシュ~ル~。
今日の給食
キーマカレー 牛乳 かいそうサラダ
今日3学期初めの給食は、キーマカレーでした。
久々に会ったお友だちとテンションも上がり、給食でさらにわくわく・・・楽しい給食の時間を過ごしました。
もりもり盛られたサラダは、どのクラスもペロリ・・・。みんなで一緒に食べる給食は、食欲もUpしたようです。
令和5年度もあと3ヶ月・・・。あっという間に過ぎていきそうですが、しっかり食べて、元気に寒い冬を乗り越えてほしいですね。
本日は、第3学期始業式が行われました。久しぶりの登校なので、学校では、念のためテレビ放送での始業式となりました。
欠席するお子さんも少なく、みんな久しぶりの学校に笑顔で元気に登校していました。
なかよし、すこやか学級のみんなでつくった特大の年賀状が元気に児童を迎えてくれました。
校長先生のお話の内容です。
大きな事故もなく、みな新学期を迎えられて校長先生もうれしいです。
けれども世の中では、新年早々、能登地方で大きな地震がありました。地震や津波で小学生の犠牲者も出たそうです。
かけがえのない命がたくさん失われ、校長先生は、「命」の大切さを感じました。
また、1月2日には、飛行機火災など、悲しいニュースがありました。ただ、ここで奇跡が起きました。旅客機の乗客乗務員に死亡者もけが人もいなかったことです。残念ながら自衛隊の飛行機で亡くなった方はいましたが、旅客機に奇跡が起きた理由は2つあるそうです。
一つ目、飛行機事故の避難訓練をしっかり繰り返し行っていたので、短時間で避難させることができたこと
二つ目、乗客がみんなのために落ち着いて避難したこと
特に乗客は、パニックを起こさず、荷物を捨てて、助け合って、すばやく避難できたそうです。
校長先生は、「心」の大切さを感じました。相手のことを考えて行動する「心」です。乗客はみな知らない人同士だったはずですが、相手に対する「心」があったからこそ、奇跡が起きたのだと思いました。
そこで、2024年は、2つのことを心がけてほしいです。
1 「命」を大切にすること
2 相手の「心」を考えて行動しよう
自分がいやなことは相手にしない、さらには、自分がされてうれしいと感じることは相手にもしてみる、みんなが心がけることができればすてきな学校にできます。
校歌斉唱では、すてきな歌声が各教室から聞こえてきました。今回は4年生の様子をお届けします。
急に教室に入って驚かせてすみませんでした。
冬休みの思い出と3学期の抱負については、後日テレビ放送で2,4,6年生が発表しますので、
その様子も本ホームページ上でお届けしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
この年賀状は、とても大きいです。近くで見ると、立体的で、折り紙がたくさんちりばめられています。明日で2学期も終わりという、12月21日(木)に、なかよし学級、すこやか学級の上学年の児童が、校長室に年賀状を届けに来ました。
とても一人で持てる大きさではありません。
6年生2人が、「校長先生、今年も玄関に飾ってください!」と年賀状を校長先生に手渡しました。
聞くところによると、1~3年生で「明けましておめでとう」の文字と折り鶴を作り、4~6年生で色を塗った共同制作の絵なんだそうです。校長先生も教頭も、今年度始めて見せてもらいましたが、何年も前から毎年続けている制作なのだそうです。
1月1日から、職員玄関の前に掲示しますので、お時間のあるときにどうぞ見に来てください。
遅くなりましたが、今年度もよろしくお願いします。ぜひ、今年度もホームページをご覧ください。
1月3日まで、学校は年末年始休暇で閉まっております。絆メールもリニューアル中です。静かなお正月をお過ごしください。
22日(金)、原町三小の児童は、大きなお年玉をもっておうちに帰りました。
第2学期終業式を行いました。2学期85日、いろいろな行事があり、児童の活躍が見られました。
校長先生のお話では、みんな楽しみにしているお年玉の起源についてお話がありました。なんとむかしは、「○ち」だったそうです。正解は、お子さんから聞いてみてください。また、お正月は。「年取り」というように、昔は一年で一回、全員が年をとる日だったということも教えていただきました。誕生日に年をとるようになった現在の風習は、実はごくごく最近のことなんだそうです。
校長先生は、「一年の計は元旦にあり」と書いた紙を大きく掲げられました。
校長先生からは、
「元旦に計画をしっかり立てると、その一年間、がんばる年になります。是非ひとりひとり自分に合った目標を立てましょう。大きな病気や事故がなく、冬休みを楽しんで、1月9日に明るく学校に来てください。」と、宿題をいただきました。
1,3、5年生の代表者から今学期がんばったことと冬休みの計画を発表がありました。
1年生の児童は、書写できれいな字がかけるようになったこと、学習係として仕事をしっかりできた。冬休みには、ダンスの練習や漢字の学習をがんばりたい、としっかりはっきり発表してくれました。
3年生は、今学期がんばったこととして、漢字の練習を繰り返し行い、合格できたことをあげていました。
冬休みは、お兄ちゃんが帰ってくるので、早めに宿題を終わらせて一緒にたくさんあそびたいそうです。
2学期は、お母さんに起こされていたので、三学期は早寝早起きをして自分で起きられるようにするのが目標だそうです。しっかりカメラを見ながら、顔を上げて発表していたのが大変立派でした。
最後は、5年生の発表です。なんと、がんばったこと、楽しかったことが5つもあります!音楽祭と習っている空手ががんばったこと、委員会活動と図工の授業、空手のクリスマス会がうれしかったことだそうです。冬休みは、宿題を終わらせて、家族とお出かけしたりたくさんお手伝いしたい、とのことでした。大活躍の2学期を高学年らしく、堂々と発表することができました。
各学級で伴奏に合わせて校歌を歌いました。久しぶりに3番まで歌いましたが、歌詞はみなさん、バッチリ覚えていました。1年生3クラスの様子を紹介します。テレビ画面に向かって、元気な校歌を聴かせてくれました。歌が歌えるってすばらしいですね。
終業式の後は、生徒指導の先生から、お年玉をいただきました。「生徒指導の先生から、みなさんにお年玉をあげます」「えーっ!?」子どもたちは大喜びです。
「お」「ど」「し」「た」「ま」で始まることば、児童のみなさん、覚えていますか?「し」は上に映っていますが
他の字はいかがでしょうか。ちょっとヒントを出します。
どうですか?後半の文は、思い出して、または想像してみてください。生徒指導の山口先生からいただいたお年玉、しっかり守って、冬休みを過ごしてください。
最後に、正解が思い出せずに、もやもやしている方のために答えです。
お お金はだいじに使おう
ど 道路に気をつけよう
し 宿題、勉強は計画的にやろう
た たのしくかぞくとすごそう
ま まもろう、ゲームやスマホの使い方
どうか、楽しい冬休みを過ごしてください。
市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
今日の給食
カラフルごはん 牛乳 タンドリーチキン グリーンサラダ わかめスープ クリスマスセレクトケーキ
今日は2学期最後の給食でした。写真のとおり1つ1つ手の込んだ豪華なメニューとなりました。子どもたちは自分が選んだケーキにわくわく~。献立を暗記している子どもたちもいたり、朝からgoodなテンション。学校生活のモチベーションもあがり、楽しい1日となりました。
年末年始、食に関するイベントが盛りだくさん。体調を崩さないように規則正しい生活をして、食のイベントを楽しんでほしいですね。
今日の給食
なめこうどん 牛乳 冬至かぼちゃ みかん
今日の給食は一足先に冬至かぼちゃを堪能しました。
国産かぼちゃを利用し、小豆あんと白玉団子をいれて作ります。ほどよい甘さのあんこが、かぼちゃと団子にからまり満足感たっぷりの冬至かぼちゃでした。
今年の冬至は22日です。冬至かぼちゃをたべてゆず湯につかり、体の中からあたたまり、寒さ厳しくなるこれからの季節を乗り越えましょう。
本日は、運営委員会が全校児童に声をかけて集めた赤い羽根共同募金を贈呈しました。
学校で集まった金額は、4万円以上!ずっしり重い大きな封筒に2袋パンパンに入っています。
運営委員会代表の6年生2名で、校長先生立ち会いのもと、社会福祉協議会の方にお渡ししました。
赤い羽根共同募金は、10月1日から3月31日まで全国一斉に、行われます。赤い羽根共同募金は、地域の様々な福祉活動に役立てられるそうです。募金にご協力いただいた児童ならびに保護者の皆様、ありがとうございました。
正式な募金額は、社会福祉協議会の方の集計結果が出てからお知らせいたします。
→44,767円でした。(12/20)
運営委員会代表の2人も、終始、笑顔でとてもすばらしいお客様への対応でした。
2名から感想を聞きました。
6年Kさん「募金を渡したときに、いろいろな人に使っていただけるときいて、とてもうれしくなりました。募金活動をしてよかったとおもいました。」
6年Tさん「募金を集めていると、みんなが少しでも募金に協力してくれている気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったです」
原三小の募金が、世の中困った人の役に立ってくれることを願っております。
今日の給食
ごはん 牛乳 こがれいの唐揚げ からし和え やさいたっぷり豆乳とん汁
今日の主菜は、こがれいの唐揚げでした。こがれいは以前相馬港でよくとれていたお魚でした。地域の食べ物として相馬地域の給食によく使われていたメニューです。
今日は調理員さんが一つ一つ丁寧に米粉をまぶしてあげました。カラッとあがったこがれいは、食感もよくエンガワまでパリパリ食べられました。
食べるのに苦労している児童もみられましたが、上手に骨だけ残して食べている児童もいました。命あるお魚・・・、上手に食べて命に感謝できるといいですね。
こんなふうに食べられるといいですね~~~。(^o^)(^_^)v
児童会運営委員会の企画による全校ゲームが行われました。
様々な学年の子どもたちが交流している姿を見て、ほっこりとした気持ちになりました。
今日は、今期一番の寒気が入り込み、冷蔵庫のような寒さでした。
でも、子どもは元気です。
寒さに負けず、休み時間、多くの子どもたちが校庭で走り回っていました。
すごいなあ。
今日の給食
ココア揚げパン 牛乳 水菜のサラダ マロニースープ ヨーグルト
今日は久しぶりにココアの揚げパンでした。給食室で調理員さんが1つ1つ油で揚げ、ココアをまぶしました。
甘すぎないココア揚げパンは、もちろん子どもたちに大人気でした。子どもたちの好きなメニューで、学校生活が楽しみになるといいですね~。
「うわっ!うまっ!」の声!!
1こ1こていねいに油で揚げます。
まぶして~
ふわふわ~
粗熱をとってから、袋に入れます。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き のりあえ みそすいとん
今日の汁ものは、すいとんでした。12月半ばになり日差しはありますが、肌寒い今日の天気には、体が温まる一品でした。大根やにんじん、ごぼうの根菜類をたっぷり入れ、白玉粉と小麦粉ですいとんを作り大きな釜で仕上げたすいとんは絶品でした。今日も「おいしい給食」ごちそうさまでした!
12月6日に行われた表彰について紹介します。
○第55回福島県児童作文コンクール
佳作 4年2名
○第17回南相馬市総合スポーツ大会剣道競技
小学5・6年の部 第1位 6年1名
小学4年以下の部 第1位 4年1名
基本の部 第1位 2年1名
○第46回福島県小学生バレーボール選手権相双大会
優勝 原三バレーボールスポーツ少年団A、準優勝みなみそうまバレーボールスポーツ少年団男子
第18回フレスコカップ二部交流戦
優勝 みなみそうま男子
今回も、たくさんの児童の活躍が見られました。みんなでハイ、チーズ!
次回は、12月13日の表彰を紹介します。内容は、標語、ピアノ、剣道、空手です。
6年生が書き初めの練習をしていました。
もう、このような時期なのですね。時の流れがとてもはやく感じるこの頃です。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 すき焼き煮 厚焼き卵 切り干し大根のハリハリ和え
今日の給食は、具たっぷりのすき焼き煮でした。白菜やねぎなど冬野菜を使い、80g近くの野菜が入っていました。野菜は火を通すとかさが減るので、たっぷりにみえる野菜も少なく見え食べやすくなります。
感染症が流行する冬には、特に野菜をとり、病気に負けない体を作りましょう。
今日の給食
ピザパン 牛乳 鶏肉と野菜の豆乳スープ みかん
今日は、調理員さん手作りのピザパンでした。
ピザの具は、赤・きいろ・オレンジ・緑色の色とりどりのパプリカとマッシュルーム、玉ねぎ、コーン、ウインナーを油で炒めてケチャップ・ビザソース・塩こしょうで味付けをしたものです。これをパンにはさみ、チーズをのせてオーブンで焼き上げます。簡単にできるので、おうちでもぜひお試しください。
今日は、このピザパンと豆乳スープで子どもたちも大喜び。大人気でした。和歌山産のみかんもとーってもあまく、今日もまた
「おいしい給食」でした。
本校では、表彰が追いつかないほどたくさんの児童が、がんばりの結果を持ってきてくれます。11月29日にお昼のテレビ放送で表彰をおこないました。
○第69回福島県発明展
入選 6年1名(公益財団法人福島県産業振興センター理事長賞)
佳作 6年1名(福島FM社長賞)、6年1名(テレビユー福島社長賞)、4年1名(毎日新聞社賞)
○第69回青少年読書感想文福島県コンクール
特選 1年1名
○第55回福島県児童作文コンクール相馬地方審査会
佳作 1年1名
○第11回野馬追の里南相馬 子供たちが描くふるさと絵画展
6年生の部 郷大将1名
5年生の部軍司1名、侍大将1名
○4年生の部 軍司1名、侍大将1名
○令和5年度地域のつながり・ささえあいポスターコンクール
小学生の部 優秀賞1名、特別賞1名
受賞者みんなそろって、はいチーズ!
次回は、12月6日の表彰を紹介しますので、お楽しみに。
今日はMy弁当の日でした。
ありがとうコース~かんぺきコースの5つのコースから、コースを設定してとり組みました。
それぞれ力作のお弁当を前に、みんなおいしそうにほおばっていました。
朝早くからおうちの方のご協力ありがとうございました。
子どもたちは、楽しいお弁当の時間を過ごすことができました。
おにぎりを握る、弁当をつめる、卵焼きを作る・・・など、一生懸命とりくみました。
先生方も頑張りました!三小の弁当男子です。
ピーマンのにくづめ~!!
卵焼き~!!