方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
本日、表彰を行いました。
1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年
優秀選手賞 6年 2名
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年
ソロ演奏B部門 3年
3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会
③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年
おめでとうございます!!
5年生は先週インフルエンザによる学級閉鎖があったため、11月31日に延期して持久走記録会を実施しました。
これで全校生の持久走記録会が終わりました。
お忙しい中、応援に来ていただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
持久走記録会が終わったら、まなびっ子発表会に向けた練習に熱が入っています。
まさに〇〇の秋です。
今日の給食
フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ
今日は久しぶりのフレンチトーストです。
給食のフレンチトーストは、豆乳と卵で作るので乳アレルギーの人でもみんなと一緒に食べられます。
じっくり卵液に浸して調理員さんが作ってくれました。
教室ではもちろん大人気。フレンチトーストの残りはほぼありませんでした。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
10月26日(木)、清々しい秋空の下、雲雀ヶ原陸上競技場で陸上記録会が開催されました。
持久走は自分との闘いです。
どの子も精一杯走り、持っている力を出し切った様子でした。
よく頑張りました。
このところさわやかな秋空が続いています。
休み時間、校庭で持久走の練習をしたり、伸び伸びと遊んだりしている子どもたちの様子です。
のどかです。
10月20日(金)に、2年生は市立図書館の見学学習を行いました。
休日に利用している子供も多いようでしたが、
普段入ることのできない書庫や、気持ちの良い天空のテラスを見学させていただき、
図書館の魅力を感じることができました。
その後、東ヶ丘公園で秋探しを行いました。
落ち葉、松ぼっくり、どんぐりなどをたくさん見つけることができました。
10月26日(水)開催予定の持久走大会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。
持久走は、友だちよりも自分との勝負。
苦しくても頑張っている姿、すばらしいです。
太田農園よりある食べ物をいただきました。
さてこの食べ物はなんでしょう。
① ぶどう
② りんご
③ ざくろ
こたえは・・・
③ざくろです。国産のざくろはとても貴重です。昔は家の庭になっている家庭もありましたが、最近はあまりみなくなりました。とても貴重な果物です。
中の赤い果肉は、少し甘酸っぱく、そのままたべたり、ざくろジュースなどに利用されます。ビタミンたっぷり、美容にとてもよい果実です。見かけたら味見してみましょう。貴重な食体験ができます。
今日の給食
しょうゆラーメン 牛乳 こんにゃくサラダ ラクピスゼリー
今日の給食は、調理員さん手作りのラクピスゼリーでした。相馬農業高校の皆さんが作った乳酸菌飲料をもとにゼリーを作りました。配合割合を計算しながら作ります。「ラクピス1本で何人分かな~、ソーダーゼリーは一人何個にするかな~、一袋で何人分作るかな~。」調理員さんも算数の計算をしながらお仕事をしていきます。仕事にも生活の中でも算数は大切ですね。
ゼリーのじゃんけん。子どもたちにゼリーはやはり人気です。
ゼリーを食べて、整いました。とてもいい笑顔です。
よく観察して、香りをかいで・・・。
美化活動として、花壇やプランターに花の苗植えをしました。
特に3年生は「人権の花運動」とタイアップして行いました。
人権擁護委員の皆様からは、花に水をかけるように、お友だちにもいっぱいやさしい気持ちをかけてくださいね」
とのお話をいただきました。
しっかりうなずく子どもたちでした。
今日の給食
チキンカレー 牛乳 げんきサラダ ビーンズカル
今日は休み明け・・・。元気に学校生活を送ってほしい・・・との願いがあり、月曜日にカレーのメニューをもってきました。先週木曜日・金曜日は給食がなかったこともあり、カレーの残食はほんとに少なく子どもたちもしっかりたべてくれました。
寒暖差が激しい日が続きます。2学期も半ばを過ぎましたが、まだまだ続きます。体調を壊さないようにしっかりたべて2学期をすごしてほしいと思います。
5年生がこれまで大事に育ててきた稲の脱穀作業をJAの方のご協力により行っていました。
まさに、実りの秋ですね。
今日は相馬地方森林組合の方々にご協力いただき、
木材を使って小物作りを行いました。
たくさんの種類のパーツを使って何を作ろうかなと
考えている時間も楽しんでいました。
令和5年度小中学校音楽祭が本日開催されました。会場に観客をお招きしての開催は令和元年度以来となります。
その間、音楽祭自体が中止となったり、無観客で実施したりしてきました。
ふつうに、何の制限もない日常の環境の中で演奏できた子どもたちは本当に幸せなことだなと感じた次第です。
会場いっばいに子どもたとの奏でる素敵なハーモニーが重い存分響き渡りました。
思い出に残る、すばらしい音楽祭となりました。
以前、45㎝まで育った特大ひょうたんをアップしましたが、
10㎝くらいのミニひょうたんが、アフロ姿のかわいい女の子に変身して飾ってありました。
名前は「よっちゃん」だそうです。
さて、校舎のどこにあるでしょう。
今日の給食
クリームスパゲッティ 牛乳 まめまめサラダ 梨
今日は麺の日です。クリームスパゲッティは、ミートソースに次いで子どもたちの人気メニューです。
たくさんのソースをからめて子どもたちはほおばっていました。
また今日の梨は、ふくしま産の「新高」という品種の梨でした。新高は大きくてお正月まで日持ちのする梨です。
ほどよい甘さのある梨でした。梨の季節もそろそろ終わりに近づきます。旬の果物をおうちでも味わってみましょう。
10月13日(金)小中学校音楽祭がゆめはっとで開催されます。それにむけ、5年生は1学期から地道に練習に取り組んできました。
本日、全校生による励ます会を行い、5年生の合奏・合唱が披露されました。
当日は、子どもたち一人ひとりが、はれの舞台で思う存分練習の成果を発揮してくれるものと期待しております。
。
10月6日(金)授業研究会が開催され、6年2組と4年1組の理科の授業を公開しました。
他校の大勢の先生が見守る中での研究授業でしたので、多少緊張した面持ちでしたが、一生懸命授業に臨んでいました。
おつかれ様でした。
今日の給食
タンメン 牛乳 手作り春巻き グリーンカールレタス
今日の給食は、調理員さんの手作りの春巻きです。
春巻きの具を炒めて、具を1つ1つ包んで作ります。丁寧に包まないとすぐに破けたり、油の中で破裂したりするのでコツが必要です。冷凍食品にはないおいしさが詰まった春巻きです。揚げたてパリパリの春巻きを十分楽しんでくれたかな?