ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

方部児童会

2025年4月11日 16時49分

今日、方部児童会を行いました。

班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。

新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。

来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!

IMG_2522

IMG_2524

IMG_2525

4月11日(金) 今日の給食

2025年4月11日 12時00分

○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳

金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。IMG_4953

3年 学習の様子

2025年4月11日 11時38分

算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。

IMG_4951

5年 学習の様子

2025年4月11日 11時34分

国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。

IMG_4949

6年学習の様子

2025年4月11日 10時32分

1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。

IMG_4945

2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。

「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。

IMG_4943

2年 学習の様子

2025年4月11日 10時20分

南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。

IMG_4940

となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。

IMG_4942

ある日の風景

2025年4月10日 09時53分

2年生

体育で元気いっぱい走り回っていました。

IMG_2516

4年生

漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。

IMG_2511

6年生

書写の毛筆で、力強い字を書いていました。

IMG_2512

なかよし1組

書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。

IMG_2513

すこやか

理科で、動画をみながら植物について学習していました。

IMG_2514

三小へようこそ

2025年4月9日 13時53分

昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。

今年度、三小に赴任してきました。

たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_2506

スタートから1日目

2025年4月8日 17時43分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

1月22日 表彰

2025年1月22日 14時24分

本日、表彰を行いました。

1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年 

  優秀選手賞 6年 2名

 

                        
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年 
      ソロ演奏B部門 3年 

 

3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
  令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会 
 ③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年 

 

 

 

おめでとうございます!!

こんなことがありました!! 2023年度

町探検(2年生活科)

2023年6月23日 16時38分

今日は待ちに待った町探検を行いました。

薬局・百円ショップ・美容室の3つのグループに分かれて、

それぞれのお店を見学させていただきました。

行ったことのあるお店でも、

初めて知ることがたくさんありました!

ご協力ありがとうございました。

この大きな物は、何に使うのかな?

たくさん混ぜてどうするのかな?

見て!なんか長い棒がたくさんある!

たくさんお話を聞きました。

レジにも興味津々!

商品がたくさんあるなぁ。

お店の倉庫も見学させてもらいました。

よく聞いてメモしています。

 

宿泊活動!!②

2023年6月23日 10時11分

2日目も児童は元気いっぱいです。みんなで食べる朝食は、おいしーい!

いわき海浜自然の家で記念撮影です。

この後、アクアマリンふくしま見学に向かいました。

宿泊活動!!

2023年6月22日 20時33分

第5学年は、今日から2日間の宿泊活動です。出発式の後、日産自動車いわき工場の見学に行きました。

日産自動車いわき工場にて

次にいわき海浜自然の家に行きました。野外炊飯でおいしいカレーを作りました。

今は、ナイトハイキングに行っていっているころでしょうか。または海浜オリンピックかもしれません。

今日の思い出は、きっと大人になっても忘れないでしょう。

 

明日も楽しい活動が待っています。明日、天気にな・あ・れ!

6月21日の給食

2023年6月21日 17時52分

今日の給食

★とり南蛮うどん 牛乳 新じゃがのみそがらめ レタスサラダ

 今日の給食は新じゃがのみそがらめでした。一つ一つ丁寧に調理員さんがじゃがいもを洗い、芽取りをしました。35キロのじゃがいも洗いはとても大変な作業でしたが、子どもたちの為に調理員さんが一生懸命頑張りました。

 給食の時間、きなこにからまれたじゃがいもをみて、子どもたちは大喜び。子どもたちの笑顔にほっとした瞬間でした。もちろん残菜も少なかったです。給食を食べて元気な原町三小っ子になぁれ!!

 

博物館出前講座

2023年6月21日 13時00分

4年生は地域に貢献した先人について学習しています。

本日、南相馬市博物館より先生をお招きして、報徳仕法の出前講座に臨みました。

「至誠」「勤労」「推譲」「分度」「積小為大」「一円融合」

我々大人でも難解な言葉の意味について、いっしょうけんめいどういうことか追究していました。

6月20日の給食

2023年6月20日 17時54分

今日の給食

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 切り干し大根のサラダ ミニトマト

 今日のミニトマトは、上高平の美野里ファームで作られたミニトマトを使いました。新鮮でプリップリ、ちょっとかわいい形をしたトマトでした。味も濃厚で、とてもおいしいミニトマトでした。やっぱり地元でとれた野菜はおいしいですね!

献立発表が終わり、これから「いただきます」のあいさつです。

トマトだ~いすき!!

「ハートのトマトがあったよ!」と見せてくれました。かわいいハートのトマトににっこり。

(箸の持ち方も上手だね!!)

 

6年生といっしょに

2023年6月20日 12時01分

1年生が6年生といっしょに初めてプールに入りました。

深いプールに入るのが初めてな子もいたでしょう。

おそるおそる緊張しながらプールに足をつけた1年生。6年生に手を引かれたり、6年生の肩につかまったりしながら徐々に水に慣れていきました。

授業が終わる頃には、満面の笑みとなった子どもたちがたくさんいました。

6年生の導き方も上手でした。

 

6月19日の給食

2023年6月19日 18時19分

今日の給食

★ごはん 牛乳 ほっけの塩焼き ポテトサラダ キャベツのみそ汁 ミルメークコーヒー

毎日の給食には、汁ものがつきます。皆さんご家庭で汁ものをとっていますか?塩分が気になるところですが、給食ではみそ汁などの汁ものの塩分は、0.4%を基準に皆さんに提供しています。ご家庭でも参考にしてみて下さい。またこれからの季節、みそ汁は熱中症予防に効果的です。朝ごはんにぜひおすすめです。

 

初泳ぎ

2023年6月19日 13時58分

6月14日にプール開きを行ったのですが、あいにくずっと不順な天気が続いていました。

今日は晴れ模様。やっとプールに入れました。

 

6月16日の給食 さくらんぼの支援ににっこり

2023年6月16日 17時51分

今日の給食

★まるパン 牛乳 かじきカツ そえレタス ミネストローネ さくらんぼ

今日の給食には、市内一斉にさくらんぼの支援がありました。調理員さんがきれいに洗い、一人5こずつ配食できるように数えてくれました。

さくらんぼの支援は、今年で7年目になるそうです。福島市内でとれた大きなさくらんぼは、南相馬市内の子どもたち用に育てられているそうです。大きなさくらんぼでしかも5個! 子どもたちから大きな歓声があがり、おいしそうに頬ばっていました。甘い甘いさくらんぼに心躍り、記憶に残った一日でした。支援してくださった昭和観光の岡本さんごちそうさまでした!!

6月13日の給食

2023年6月13日 17時03分

今日の給食

★ごはん 牛乳 県産ぶたももカツ 小松菜の錦糸和え なめこ汁

今週は、地場産物活用週間です。今日の給食には、ごはん・牛乳の他、豚ももカツ・もやし・なめこ・ほうれん草・豆腐が県産品でした。ほぼ半数に近い使用量です。県産の食材は、安く栄養価も高く、なんといっても地域経済を盛り上げ、それに関わる人たちへの励みになります。またCo₂排出を押さえSDGsにも一役かっていますね。

皆さんも地域の食べ物に目を向け、注目してみましょう。

 

鍵盤・リコーダー講習会

2023年6月13日 14時15分

専門の先生をお招きして、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ、3年生を対象にリコーダーの講習会がありました。

先生のお話をよく聞いて、熱心に練習している姿がみられました。

6月12日の給食

2023年6月12日 17時12分

今日の給食

☆そぼろどん 牛乳 こんにゃくサラダ すまし汁

今日の給食は、そぼろどんぶりが主食でした。そぼろ丼は主食と主菜が一緒になったメニューとなります。

ほどよく味つけされたそぼろは、食欲をそそる1品でした。どの教室も子どもたちがおいしそうに頬ばり、

残菜が少ないメニューでした。蒸し蒸し暑くなるこの季節、食欲の出るメニューをたべて、梅雨を乗り切ってほしいですね。

防犯教室・引き渡し訓練

2023年6月12日 09時13分

6月9日(金)不審者対応を想定した防犯教室を実施しました。「イカ・ノ・オ・ス・シ」という合い言葉について確認しました。どのような意味があるかについては、お子さんに聞いてみてください。

その後行われました引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。

雨天時ということもあり、大変混雑してご迷惑おかけいたしましたが、不審者だけではなく、暴風雨、暴風雪、雷など悪天候により同様な形式で引き渡しが行われることもあるかと思います。

今回の訓練を生かし、安全でスムーズな進行ができるよう課題の確認と対応策の検討をいたします。

 

 

6月8日の給食

2023年6月8日 17時55分

今日の給食

☆ごはん 牛乳 千草蒸し みかんサラダ 新玉ねぎのみそ汁

今日の給食は、手作りの千草蒸しでした。ひき肉と野菜を炒めカップに入れて、卵液を流しチーズをのせて作りました。もちろん調理員さんの手作りです。一つ一つ丁寧に作られおいしい1品でした。

 みかんサラダは、蒸し暑い今日の天気には、酸味がちょうどよく疲れ気味の体にもおいしくいただけました。

租税教室

2023年6月8日 13時07分

相双法人会の皆様を講師として6年生を対象に租税教室を行い、税の社会的な役割について学習しました。

1クラス30名の小学生が入学してから卒業するまでにかかる税金は約1億円だそうです。

全員が、疑似一万円札1億円の札束を持ってみました。

自分たちが学習するためにかかる税金の重さを実感したようです。

 

新体力テスト

2023年6月7日 14時12分

今週、新体力テストが行われます。今日は、低学年の子どもたちが、高学年のお兄さん・お姉さんたちに手伝ってもらいながら測定している姿が見られました。

委員会活動の様子

2023年6月7日 12時58分

活発な委員会活動の様子を紹介します

保健委員会

緑化飼育委員会

運営委員会

 図書委員会

 体育委員会

 給食委員会

 ボランティア委員会

 放送委員会

6月6日の給食

2023年6月6日 17時33分

今日の給食

☆ごはん 牛乳 あじのフライ 小松菜ののり和え みそけんちん汁

 今日の給食は、打ち豆を使ったみそけんちん汁です。打ち豆は、大豆をつぶしたまめのことです。打ち豆にすることで簡単に火が通り、栄養の吸収もよくなります。会津の方では、「ぶちまめ」といって1個1個まめをぶって各家庭で食べられていました。今では、お店で手に入ります。おうちでもぜひ食べてみてください。

6月5日の給食

2023年6月5日 17時19分

今日の給食

☆ごはん 手作りふりかけ 牛乳 肉じゃが かみかみサラダ

 今日は、むし歯予防の献立でした。手作りのふりかけは、じゃこと塩昆布、かつおぶし、ゆかりを混ぜてしょう油とみりんで味付けしました。市販品でふりかけはいろいろ出回っていますが、おうちにある食材で簡単に健康作りに役立つふりかけが作れます。少し多めに作り置きし、朝ごはんのおともに利用してみるのもいいですね。ふりかけは、フライパンなどでからいりしながら火を通すとおいしくできあがります。かみごたえのあるふりかけでしたが、普段からおやつや食事に、かみごたえのある食べ物を取り入れるようにしましょう。口から食事をとることは、将来の健康に大きく左右します。いつでも固い食べ物、かみごたえのある食べ物を食べて健康づくりを意識しましょう。