方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
本日、表彰を行いました。
1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年
優秀選手賞 6年 2名
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年
ソロ演奏B部門 3年
3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会
③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年
おめでとうございます!!
1年生は、登校後、自分たちが植えたあさがおの鉢に水やりをしています。
今日、一番に芽が出た鉢がありました。
「わたしのはまだ出ない」と心配そうな子も・・・。
人間と同じく、早起きなアサガオも、のんびりとしたアサガオもあるんだね。
★今日の給食
ごはん 牛乳 とり肉の甘だれかけ まめまめサラダ わかめスープ
今日の給食は、豆をたくさん使ったサラダになります。みなさんおうちでも豆を食べていますか?豆は日本食には欠かせない食べ物の一つですが、お肉やお魚などのたんぱく質食品が豊富に出回る現在、消費量は少なくなってきています。お店では食べやすく水煮のものや、蒸し大豆など混ぜるだけで簡単にたべられるものがあります。ぜひ利用してご家庭でも食べてみてください。
また今日は、急に暑くなりました。暑さに慣れていない時期です。のどが乾いていなくても、こまめに水分をとるようにしましょう。食事にみそ汁やスープをとることは熱中症予防にもなります。朝食に食べられるといいですね。
5月13日(土)令和5年度の運動会が好天の下開催されました。
気温もちょうど良く、雨も降らず、風も強くふくこともなく、絶好の運動会日和でした。
運動の得意な子、はたまた苦手な子、それぞれいたとは思いますが、どの子も力の限り、精一杯がんばりました。
たくさんのご声援を頂戴した保護者の皆様、運動会の運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、重ねて感謝申し上げます。
着付けをしての宝財踊り。
すばらしい!!
明日の運動会、天気が持つことを祈っています。
今日の給食
★とんトンびょうしどん 牛乳 えのき入りみそ汁 みしょうかん
放射能の安全性について、南相馬市内の給食は、必ずどこかの給食室ができあがった給食の放射能の検査をしています。
5食分の給食をミキサーで砕き、ジッパー付の容器に入れて、県の検査機関に送っています。今週は原三小が当番でした。
給食で使う食材は、事前検査もしています。皆さんが安心して食べられる給食の提供を、調理員さんはもちろんみんなで支えて作っています。
モニタリングの結果は、市のホームページで公表していますのでご覧下さい。
本校では、地域の伝統芸能を継承するべく、運動会で宝財踊りを披露しています。
今年も5・6年生の子どもたちが宝財踊の練習に励んでいます。
今日は、地域の指導者の皆様やご家庭の方のご協力をいただき、初めて衣装の着付けをしました。
運動会当日の踊り、今からとても楽しみにしています。
5月13日(土)に開催される運動会に向け、本格的な練習が始まりました。
今日は、最初の全体練習が行われ、全校生で三小音頭を踊りました。
当日、晴れることを祈っております。
ゴールデンウィーク最後の5月7日(日)、小学校陸上競技大会相双地区予選会が雲雀ヶ原陸上競技場で開催され、本校からは5・6年生10名の子どもたちが100メートル走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ等の競技参加しました。
当日は、気温11℃。時折、強く雨が降る荒天でしたが、ずぶ濡れになりながらも目標の記録を目指して、精一杯がんばっている姿に心が打たれました。
今日の給食
★ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き マカロニサラダ 具だくさんみそ汁
今日の給食は、春キャベツを使ったマカロニサラダです。春キャベツは柔らかく甘みがあるのが特徴です。南相馬市産のきゅうりと一緒にマヨネーズ(卵不使用)と和えました。子どもたちに人気のサラダです。ハムを入れると子どもたちにも食べやすくなります。おうちでもぜひどうぞ。
今日の給食
★麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソースがけ 切り干し大根サラダ たまごスープ
5月に入りました。
1年生は、給食をはじめて1ヶ月・・・。少しずつ活動にもなれてきました。小さい手で一つ一つ丁寧に盛り付け、お友だちに手渡し、
上手に配膳ができるようになりました。
週3回あるごはんの日には、牛乳の他おかずや汁ものなどもつきます。たくさん食べ物がある中、ごはんのお茶わんに米粒を残すことなく、きれいにごはんを食べるお友だちもいました。お米には、たくさんの神様が宿ります。お椀に米粒をつけることなくきれいに食べられるといいですね。
南相馬市小学校陸上競技大会に向け、6年生は毎朝基礎トレーニングに励んでいます。
「継続は力なり」
ある日の午後、4年生の教室の外がにぎやかになっているので、様子を見に行きました。
様子を見に行ってみると、ヘチマの種植えを行っていました。
「種をここに植えたよ」
これからの成長が楽しみです!
4月27日(木)2・3校時目に、学校探検を行いました。
2年生は1年生に喜んでもらえるよう、この日に向けて準備をしてきました。
当日は、グループに分かれてたくさんの教室を見て回り、校内を案内をしました。
1年生から「楽しかった!」「ありがとう。」と言われ、とても嬉しくなりました。
まずはグループごとに自己紹介!
校長室でトロフィー発見!
廊下は一列で歩きます。
印刷室では、みじん切りの紙を発見。
「なんでこんなにあるのかなぁ~?」
今日の給食
★コッペパン 牛乳 くろまめきなこクリーム とり肉のパセリソースやき ワンタンスープ
今日の給食は、にんにくの風味が食欲をそそる「とり肉のパセリソースやき」です。白ワインと塩・こしょうで下味をつけたお肉の上に、おろしにんにく・パン粉・チーズ・オリーブオイル・パセリ(乾燥でもOK)をミックスさせて焼き上げます。とても簡単にできる1品です。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもOK。おうちでも作ってみて下さい。
子どもたちは・・・、もちろん完食です。
引き続き、今週のスナップです。
4月27日(木)1・2年生が学校探検をしました。2年生は1年生の手を引き学校を案内しています。すっかり先輩の貫禄をかもしだしていました。1年生もだいぶ学校に慣れた様子。明るく、伸び伸びと育ってほしいなあ・・・・。
4月もあっという間に過ぎようとしています。子どもたちも元気に学校生活を送っています。
今週の、学校の様子を紹介します。
26日(水)避難訓練がありましたが、残念ながら雨模様。実際に避難は行わず、テレビで消防署の方からご講話をいただきました。
また、国見町の有志の皆さんが、毎日、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっています。ずっと前から子どもたちの安全や命を守ってくださっさているということで、ありがたいかぎりです。避難訓練でのテレビ放送のとき紹介しました。
今日の給食
★たけのこごはん 牛乳 赤魚の青葉揚げ 浅漬け なめこ汁 かしわ餅
今日のメニューは、「端午の節句」給食です。
子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いするメニューです。皆さんおいしくいただけましたか?
たけのこは、生のたけのこを使って作ったたけのこごはんです。ぐんぐん大きく成長するたけのこ。子どもたちもたけのこのように大きく成長してほしいですね。赤魚もお祝いの席に使われるお魚です。みんなで給食を食べてお祝いをした一日でした。
今日の給食
★スパゲッティミートソース 牛乳 みかんサラダ
今日の給食はスパッゲティミートソース。子どもたちは大好きなメニューです。牛ひき肉、豚ひき肉を使って作りますが、給食のミートソースは、大豆から作ったミート(ミンチ)を使うので、畑のたんぱく質たっぷり、ヘルシーなミートソースに仕上がります。ミンチタイプの大豆を使っているので、食感も変わらずおいしく頂けます。子どもたちも「おいしかった~」と満足そうに給食の感想を言ってくれました。
大豆ミートは、市販でもたくさん出回っていますので、カレーに入れたり、炒めたりいろいろ活用できます。ぜひおうちでも食べてみて下さい。
今日の給食
★ごはん 牛乳 豚肉の生姜だれかけ コーンサラダ じゃがいものみそ汁
今日の給食はかみかみ献立です。豚肉はもちろんシャキシャキ野菜もしっかりかんで食べるようにしましょう。よくかんで食べることは健康な体づくりの第一歩です。どのメニューも意識してかむことが大切です。
子どもたちは、食べ応えのある大きな豚肉に大喜びでした。給食を食べて大きくげんきになぁ~れ!!
今日の給食
★むぎごはん 牛乳 マーボー豆腐 ギョウザ2コ 海藻サラダ
今日の給食は、ちょっとピリ辛なマーボー豆腐でした。 給食でも残菜が残らず、人気メニューの一つです。
大豆の栄養たっぷりの豆腐は、福島県産の大豆を使っています。給食では、福島県産の食材を使うように心がけています。皆さんも地元でとれた食べ物に注目して食べてみましょう。