学校の様子から
2015年6月の記事一覧
本を好きになってね ~図書委員会の読み聞かせ~
今週は,委員会活動が盛んです。今日は,昼休みに図書委員会が読み聞かせを行いました。下学年の教室に足を運び,とっておきの絵本を読んでいました。下学年の子どもたちは,集中してお話を聞き,本の世界に浸ることができました。
本を読み終わった6年生に,
「もう一回,読んで。」
とせがむ1年生の姿から,本を通して,自然な交流が行われていくことを感じました。
上学年が中心になって,主体的に進める委員会活動。そこには,子どもたちの様々な創意工夫があります。相手意識が高ければ高いほど,みんなが楽しめるような活動が生まれてきます。活動そのものをおおいに価値付け,次の意欲に高めていきたいと思います。
はみがきしっかり,きれいな歯 ~保健委員会活動~
今朝は,保健委員会が,下学年に「上手な歯のみがき方」を教えていました。保健委員会の子どもたちは,朝,学校に来るなり,練習や打合せをするなど,自分から進んで活動していました。
1年生教室を訪れた保健委員会は,歯の模型を用いながら分かりやすく説明していました。お話を聞いている1年生は,上手に説明をするお兄さんたちをあこがれのまなざしで見つめていました。
委員会活動は,子どもの自発的な活動を大切にし,主体性や望ましい社会性をはぐくんでいくことがその特質です。本校の今年度の重点目標「自分から行動しよう」とも大きく関わってきますので,今後も大切にしていきたいと考えます。
じゃんけん大会で全校なかよし ~集会委員会~
昼休みに,集会委員会主催による「じゃんけん大会」が行われました。通常の「貨物列車ゲーム」では,列の先頭の子ども同士がじゃんけんをし,負けた方がその列に加わっていきます。でも,今回は負けた方がいいのです。つまり,「負け残り」というわけです。ですから,最後まで負け残った?子どもの後ろには,長い列ができました。こんな工夫も,委員会活動のよさですね。
3校のほとんどの子どもが参加し,ゲームを通して,楽しい異学年での交流を行うことができました。
体力アップを目指して ~業間運動~
昨年度に引き続き,子どもたちは,週に1度の業間運動に取り組んでいます。校庭を走ったり,体育館で体を動かしたり,その時によって内容は様々ですが,全校みんなで体力づくりに取り組んでいます。
震災以降,低下した体力も,少しずつ回復しているところです。その成果は,運動会での子どもたちの走る姿からも感じ取られたかと思います。
体を動かすことそのものが好きになれるよう,今後も励ましていきたいと思います。
どきどきいっぱい ~1年生学校探検~
がっこうたんけんにきました(^^)/」
1年生のかわいい声が各教室に響きました。昨日,生活科の学習で「学校探検」が行われました。
子どもたちは,2人組になって各教室を周り,先生方の名前を聞いたり,サインをお願いしたりしていました。はじめて出会う先生とのお話は,とてもどきどきしたと思います。しかし,このような体験が「次は~をしたいな」という思いにつながっていきます。体験そのものが貴重な学習とも言えますね。
少しずつ,成長していく1年生。これからの成長がますます楽しみですね。
Let's English! ~ジョー先生と一緒に~
子どもたちは,外国語活動が大好きです。今日は,5年生がさいころを使ったゲームをしながら学習をしていました。ゲームを通して楽しみながら,英語を使っているので,どの子どもも英語の学習に抵抗なく取り組めていました。
小学校の外国語活動は,外国語に慣れ親しむことやコミュニケーション能力の育成が重視されています。休み時間になると,ジョー先生をにこにこ笑顔で遊びに誘う子どもも見られます。そのような姿も外国語活動の成果の一つと考えています。
目標に向かって,力の限り ~市陸上大会~
本日,福浦・金房・鳩原小学校の6年生は,南相馬市陸上競技大会に参加しました。
結果は,男子100m×4リレーでは,見事, 第3位に入ることができました。また,個人種目でも,「走り幅跳び」や「ソフトボール投げ」「持久走」などで多くの子どもが入賞することができました。何より,ほとんどの子どもが自己記録を更新することができたことが,たいへんうれしく思います。
6年生は,4月から朝も休み時間も放課後も練習に励んできました。限られた時間の中で精一杯練習に励む姿は,みんなの目に焼き付いています。今回の好成績も,みんなで練習し,共に励んできたからこそ生まれたものだと考えます。
当日の結果とともに,今日までの取り組みそのものを大きな価値あるものととらえ,ご家庭でもお子さんの努力をおおいに認めてください。ご家族からの称賛は,子どもにとって何よりうれしい贈り物です。![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/6234/)
結果は,男子100m×4リレーでは,見事, 第3位に入ることができました。また,個人種目でも,「走り幅跳び」や「ソフトボール投げ」「持久走」などで多くの子どもが入賞することができました。何より,ほとんどの子どもが自己記録を更新することができたことが,たいへんうれしく思います。
6年生は,4月から朝も休み時間も放課後も練習に励んできました。限られた時間の中で精一杯練習に励む姿は,みんなの目に焼き付いています。今回の好成績も,みんなで練習し,共に励んできたからこそ生まれたものだと考えます。
当日の結果とともに,今日までの取り組みそのものを大きな価値あるものととらえ,ご家庭でもお子さんの努力をおおいに認めてください。ご家族からの称賛は,子どもにとって何よりうれしい贈り物です。
多様な学習方法 ~ICT活用~
いまや生活に欠かせなくなったコンピュータ。情報モラルを大切にしながら,確かなスキルを身に付けさせたいと考えます。
がんばれ6年生! ~陸上壮行会~
今回,6年生の活躍を願い,「選手壮行会」が開催されました。5年生が中心となり,3校全員一丸となって大きな声でエールを送りました。
大会当日,6年生が,後輩たちの思いを胸に,その努力の成果を存分に発揮することを期待します。
がんばれ6年生!
学校の連絡先
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
(小高区4小学校)
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
2
2
6
7
6
2