学校の様子から
2015年6月の記事一覧
力を振り絞って ~新体力テスト~
今日の新体力テストは,シャトルランです。この種目は,持久力を調べるものです。20mの距離を一定のリズムに合わせて往復します。その回数によって,個人の能力を測ります。
本校は,体育館で全校生が集まって実施しているので,自分の学年が走る際,他の学年からたくさんの声援が送られます。
「お姉ちゃん,がんばれ!」
「〇〇くん。まだ,間に合うよ!」
子供達は,温かな声援を一身に受け,少しでも自分の記録を伸ばそうと頑張りました。走り終えると,力尽きて床に倒れ込む子供もいました。どの子供の顔を真っ赤で,必死に走ったことが伝わってきました。
後ほど全国平均との比較などが分かりますが,子供達の持久力は,間違いなく昨年よりも高まっていることを感じます。継続的して取り組んできた業間運動や体育指導の成果と捉えています。また,互いを励まし合う,3校の子供達のよさが記録の向上に結びついたようにも思います。
これからも,体力作り,そして,互いに励まし合いながらがんばる気持ちを育てていきたいと考えます。
動ける体を目指して ~新体力テスト~
新体力テストが始まりました。
実施種目は,「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「2 0 m シャトルラン( 往復持久走)」「5 0 m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の7種目です。今日は,「シャトルラン」以外の種目に挑戦しました。
震災以降,子供の体力低下が叫ばれています。体力低下とともに問題視されているのが,体を動かすことを避ける傾向があることです。室内で過ごすことが多かったため,知らず知らず,体を動かさない生活に慣れてしまったのかもしれません。
合同3校では,体力作りを目指し,業間運動を継続的に実施したり,授業体育の充実に努めたりしてきました。その成果は,運動会でもお見せすることができたかと思います。
今日も,少しでも記録を伸ばそうと力を振り絞る姿が見られました。がんばろうとする気持ちが,何より,体力を向上させていくことを実感しました。![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/7106/)
実施種目は,「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「2 0 m シャトルラン( 往復持久走)」「5 0 m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の7種目です。今日は,「シャトルラン」以外の種目に挑戦しました。
震災以降,子供の体力低下が叫ばれています。体力低下とともに問題視されているのが,体を動かすことを避ける傾向があることです。室内で過ごすことが多かったため,知らず知らず,体を動かさない生活に慣れてしまったのかもしれません。
合同3校では,体力作りを目指し,業間運動を継続的に実施したり,授業体育の充実に努めたりしてきました。その成果は,運動会でもお見せすることができたかと思います。
今日も,少しでも記録を伸ばそうと力を振り絞る姿が見られました。がんばろうとする気持ちが,何より,体力を向上させていくことを実感しました。
しっかりみがいて,きれいな歯 ~歯科保健指導~
子どもたちは,手鏡に映る自分の口の中を見ながら,声をあげていました。
今日は,歯科保健指導がありました。薬品で歯の汚れについて調べ,それを丁寧にみがく中で,正しい歯のみがき方を学習しました。
歯みがきは,丈夫で健康な歯を作る上で欠かせないものです。ご家庭でも,時間を見つけて丁寧に歯をみがくよう,お話していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
本物の音楽に触れて ~訪問音楽教室~
今日は,5・6年生の音楽科の学習の一環として,「訪問音楽教室」が開催されました。「支え合う21世紀の会」のみなさまのご協力を得て,ピアノの三谷温氏,バイオリンの木越直彦氏が来校されました。
バイオリンの弦が震え,ピアノの鍵盤が叩かれた瞬間,仮設校舎の音楽室は,コンサートホールに変わりました。トルコ行進曲など聞きなじみのある曲も演奏していただき,子供達は,両先生の奏でる美しい音色に引き込まれていきました。
鑑賞教室は,あっという間に終了しましたが,目の前で,生演奏を聴くことができた子供達は,大変,満足そうでした。「本物」に触れるよさを,改めて実感することができました。
公園で遊ぶのは,楽しいな ~1年生校外学習~
今日は,1年生の校外学習がありました。目的地は,原町高見町公園です。小高小の1年生と一緒に行ってきました。1年生は,出発前からニコニコ,ワクワク(^_^)v
「行ってきまあす!!」
元気なあいさつをして,出発しました。
空模様が心配されたのですが,なんとか天気も持ちこたえ,高見町公園の遊具で楽しく遊ぶことができました。
子供達は遊びの中で様々なことを学びます。遊具を使う時に順番の取り合いなどが起これば,時にはぶつかり合うこともあります。でも,そのようなトラブルを乗り越えることで,互いに譲り合うことの大切さや,一緒に遊ぶことの楽しさなどを学んでいきます。まさに「体験を通して学ぶ」ということです。
これからも,校外学習を通して,子供達に実感を伴う学びを味わわせていきたいと考えます。
「行ってきまあす!!」
元気なあいさつをして,出発しました。
空模様が心配されたのですが,なんとか天気も持ちこたえ,高見町公園の遊具で楽しく遊ぶことができました。
子供達は遊びの中で様々なことを学びます。遊具を使う時に順番の取り合いなどが起これば,時にはぶつかり合うこともあります。でも,そのようなトラブルを乗り越えることで,互いに譲り合うことの大切さや,一緒に遊ぶことの楽しさなどを学んでいきます。まさに「体験を通して学ぶ」ということです。
これからも,校外学習を通して,子供達に実感を伴う学びを味わわせていきたいと考えます。
学校の連絡先
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
(小高区4小学校)
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
2
2
6
7
4
8