2023年度
10月3日の給食
今日の給食
そぼろ丼 牛乳 もやしのナムル すまし汁 型抜きチーズ
今日は、ひき肉を使ってそぼろ丼です。細かくカットされたそぼろの具は、口に入れても食べやすい工夫をしています。みんな調理員さんの手切りで調理しています。ついつい噛まずに飲み込みそうですが、よく噛んで食べることが大切ですね。玉ねぎ、にんじんをみじん切りにして、酒と生姜で下味をつけたひき肉を炒めます。味つけはしょう油とみりん、砂糖で味付けします。おうちにある材料でできる一品です。学校がお休みのお昼にぜひ作ってみましょう。
給食では、これに凍み豆腐を入れて、たんぱく質をUpさせて提供しています。皆さんのおうちでは、どんなそぼろ丼でしょうか?
一斉清掃
教育活動に清掃を位置づけている国は日本以外ほとんどないとのことです。
清掃も大事な勉強の一つです。
よく、外国でスポーツ競技か行われた後、日本の観客が会場を清掃したり、日本の選手がロッカールームを整理整頓したりする様子を海外のメディアから取り上げられますが、このような教育の成果かも知れませんね。
バンドフェスティバル東北大会に行ってきました。(2日目)
10月1日(日)、いよいよ大会当日を迎えました。
演奏前、ちょっと緊張している様子でしたが、子どもたちの息の合ったメロディーが会場いっぱいに響き渡りました。
演奏は、およそ2週間前に行われた県大会時に比べると、格段に上達しており、聴いているうちに目頭が熱くなりました。
子どもたちには無限の可能生が秘められているということを改めて実感した次第です。
片道6時間以上の行程に付き添っていただき、子どもたちのお世話や諸準備等に携わっていただいた保護者の皆様、改めて感謝申し上げます。
9月29日の給食
今日の給食
揚げパン 牛乳 ベーコンサラダ ミネストローネ
今日は久しぶりの揚げパンでした。子どもたちはテンションマックス!。上手に作られたきなこ揚げパンを頬ばっておいしそうに食べていました。いつの時代も揚げパンは不動の人気メニューです。
チャールズ先生もパクッ
発明工夫作品
市の発明工夫展に本校から99という数多くの作品が出展されました。子どもたちの頑張りに脱帽・・・。
学校賞もいただきました。みなさんのおかげです。
本日、調べる本の部屋に展示したところ、多くの子どもたちが興味しんしんの面持ちでどんな発明なのかのぞいていました。
9月27日の給食
今日の給食
カレーうどん 牛乳 かんてんサラダ 月見団子
今日のメニューは、お月見給食です。夜空にうかぶきれいな月を見ながら、秋の収穫を感謝するのがお月見です。
金曜日がお月見になります。お天気が回復することを願い、みんなで夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
でかいなあ!!
先日まで、中校舎で実っていた瓢箪が、教室に展示されてありました。
全長45センチメートル。特大級に育っていました。
秋を感じよう!
秋の花が勢揃いしました。赤と白の萩、すすき、百日草、えごま、ごまの花です。どれが何の花かわかりますか?
今週金曜日はお月見の日ですね。秋の花を探して、みんなでお月見を楽しんでみましょう。
(お花は太田農園のお花です。たくさんのお花が咲いているお庭がうらやましいです。
お月見のうさぎさんは金澤先生作です。ますますお月見をしたくなりました。静かにお月見をし、食べ物への感謝、自然に感謝、そして平和に暮らせることに感謝・・・、いろいろな物に感謝しながら過ごしていきたいと思います。)
太田農園からいただいた植物です。赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまをいただきました。
ここで食育です。
どの葉や花が赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまでしょうか?
赤しそ、青しそはわかりやすいですが、中央下の緑色の丸い葉がえごま、左上の細長い葉っぱがゴマです。
・赤しそは、梅干しやゆかりのもとに使われます。
・青しそは、いろいろなお料理によく使われます。麺の薬味、みそ汁、炒め物、お刺身のつま。おにぎり・
& more・・・。
・えごま、すりつぶして味つけをし、じゅうねん餅やあえ物、うどんのつけだれに。韓国料理では葉っぱをお肉にくるんで食べたり、キムチ漬けにしてたべます。
・ゴマは、いろいろな料理に使われます。あえ物、揚げ物、汁ものなどすりつぶしてあらゆる料理に使われます。国産のゴマは超貴重です。
9月25日の給食
今日の給食
ごはん 牛乳 とり肉の唐揚げ キャベツのゆかりあえ 具だくさん汁
そろそろ秋の食べ物が本格的に出回る季節になりました。今日の食材は秋の味覚の代表「里いも」です。
里いもはねっとりとした食感が特徴で、みそ汁や煮物など様々な料理に使われます。特にお正月のおせちや雑煮、お月見や神事のお供えに使われます。里いもは日本で稲より早く栽培がはじまり、縄文時代の主食だったと考えられています。神事に里いもがお供えとして使われるのは、里いもが稲より前に私たちのいのちを支えた食べ物からきています。
今日の給食には、初物の里いもでした。じっくり味わって食べられたかな?初物と言うことで、値段もお高めでした。大事に食べてほしいですね。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp