ようこそ! 鹿島小学校のホームページへ!!

 

鹿島小学校は、福島県南相馬市の北部・鹿島区にある全校児童352名の小学校です(令和6年4月6日現在)。平成23年(2011年)4月に南相馬市の学校が再開された時には、本校をあわせて5校の児童生徒が、本校の校舎や体育館・校庭を使って学びました。平成26年4月1日には、隣接する真野小学校と統合し、新しい鹿島小学校の歴史がスタートしました。

その後、令和6年4月1日には、隣接する八沢小学校と統合し、新生・鹿島小学校として151年目の歴史のページが始まりました。

鹿島小学校校歌(音声のみ)

鹿島小学校校歌(歌詞あり)

ブログ

朝の送迎方法について

2023年5月12日 09時55分

1朝の送迎変更.pdf

2登下校時の送迎2aa.pdf

ブログ 出来事

防火ポスターコンクール表彰

2024年12月10日 13時14分

夏休みに出品した「第40回防火ポスターコンクール(全日本消防人共済会・日本消防協会)」において、5年生の児童が優秀賞を受賞しました。最優秀賞に継いで、全国で2位というすばらしい賞の受賞です。本日、福島県消防協会相馬支部の皆様に来校いただき、校長室で表彰式が行われました。

「火事が多いので心配です。火事が少なくなったらいいなという思いで描きました。」

作品は大判のポスターとなり、町の様々な場所に掲示されます。これからますます火災による事故が増える時期となります。作品に込められた思いが町中に届きますように。優秀賞…おめでとうございます!頑張りましたね!

実験楽しいね!(3年)

2024年12月10日 11時57分

「砂糖と塩ではどっちが重いんだろうね?」この疑問を解決しようと、グループでの実験が始まりました。

「体積を同じにしないとね。」「同じ体積にしてそれぞれを両手に持って比べてみたらどうかな?」グループで協力し合いながら知恵を出し合っている様子が見られました。「塩の方が重いんだね。」…実際に測って納得!同じ体積でも物によって重さが違うことを実験を通して学びました。

「カルピスと水ではどうだろうね?」…全員が集まって興味津々!学んだことが身近な生活につながる授業でした。理科が楽しみな子どもたちがたくさんいる3年生の教室です。

学級活動1(話し合い活動)でも協働を学んでいます

2024年12月9日 08時30分

4年生の教室で行われた学級活動1の様子です

「クラスの絆を深める会をしよう!」という議題のもと話し合いが行われました。

自分がやりたいこと、友達がやりたいこと、様々な意見が出される中、3つの活動に絞る必要が出てきました・・・・

さあ、どうするか。ここからが多様性が尊重される社会を生き抜く力が養われていきます。

多数の意見や相手の意見に合わせるだけ?(少人数側や自分だけ我慢するの?)

どうしよう・・・答えのない(決まっていない)問題に取り組み悩みます。これが大切ですね。

さあ、最後はどうなったのか。子供達が成長している瞬間でした。

ポニーがやってきた(3年)

2024年12月5日 12時33分

公益財団法人ハーモニーセンターの方々による「馬との触れあい体験」が行われました。

業間休みには、全校児童が優しいポニーとの触れあいを楽しみました。「あったか~い」「ふわふわ」…子どもたちのたくさんの声が聞こえてきました。

3年生が乗馬体験をしました。初めは不安そうな表情の子も、ポニーの温かなぬくもりを感じ自然と笑顔になっていました。

「がんばれ~」と友達に声をかけたり拍手をおくったりする微笑ましい姿がたくさん見られました。

このポニーやハーモニーセンターの方々との触れあいを通して、子どもたちの心が温かく元気になりました。そして「馬に乗れたぞ!」という自信にもつながったようです。

ハーモニーセンターの皆様、とても貴重な体験を本当にありがとうございました。

寒さに負けず!

2024年12月4日 14時36分

先週設置したサッカーゴールを使い、2年生の体育が行われていました。友達と声をかけ合いながら活発に運動していました。ゲームに勝っては喜び、負けては悔しがり…経験を通して、ルールや仲間と一緒に活動する楽しさ・大切さを学んでいます。

休み時間に、校庭で「雪虫」を見つけた子がいました。つぶさないように気をつけてそっと観察していました。優しいですね。

本格的な冬の始まりです。寒さに負けず元気に体力づくりに励んでいるかしまっ子です。