ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

3年 学習の様子

2025年4月16日 11時35分

1組さんは、社会の時間。南相馬市のお気に入りの場所を想起し、紹介の準備中です。

IMG_5014

2組さんは、先生が出張ため、プリントで学習の振り返り中です。

IMG_5013

2年 学習の様子

2025年4月16日 11時04分

1組さんは道徳の時間。「優しい心」について考え中。

2組さんは算数の時間。学習プリントで力を付けることに集中。

IMG_5001

3組さんは、算数の時間。「お菓子は合わせていくら?」担任の発問で「たし算?ひき算?」と問うと、「合わせてと問題文にあるので、たし算です。」と答える児童が。素晴らしいですね。

IMG_5003

1年 学習の様子

2025年4月16日 11時02分

今日は身体測定の日。身長はどうかな?体重はどうかな?

IMG_4999

今日の給食

2025年4月15日 12時00分

○ごはん ○肉じゃが ○ビーンズサラダ ○鉄っこひじき ○牛乳

肉じゃがしみしみ~♪ 絶妙な仕上がり とっても美味でした。美味しくいただきました。

IMG_4987

2年生 身体測定

2025年4月15日 10時26分

今日は2年生が身体測定を行っていました。

学年が上がって、みんな心も体も大きく成長していますね。

IMG_2537

なかよし学級

2025年4月15日 10時23分

算数の「文字と式」についての学習をしていました。

Xやyの書き方を何度も練習していました。

上手に書けていました!

IMG_2532

6年生理科

2025年4月15日 10時18分

「物の燃え方」についての学習をしていました。

ろうそくを瓶の中に入れて、燃えるかどうか実験をしました。

物は酸素がないと燃えないことを学んでいました!

IMG_2535IMG_2536

6年 学習の様子

2025年4月15日 09時57分

1組さんは書写の時間。書写専門の教頭先生の授業。上手に書いていました。

IMG_4986

2組さんは算数の時間。エックスを使った式から、エックスの値を求めていました。

IMG_4983

先生から教えてもらったり、友達同士で教え合ったりと、学習をすすめる風土が育っている6年生です。

3年 学習の様子

2025年4月15日 09時49分

1組さんははじめての「外国語活動」さてさて、外国語活動ではどんな学習をすすめるのでしょうかね。

IMG_4978

2組さんは算数。計算のきまりをいろいろ使用して解決するため、その方法の話合い中。

IMG_4981

2年 学習の様子

2025年4月15日 09時48分

1組さんは音楽の時間。「子犬のビンゴ」を元気に歌っています。

IMG_4976

1年 学習の様子

2025年4月15日 09時46分

ひらがなの学習をはじめました。丁寧に書いています。

IMG_4974

委員会 活動計画

2025年4月14日 14時55分

6時間目は、各委員会の話合いの時間。今日は活動計画や役割分担等を決定。自分たちの良さを生かして、三小レボリューションですね。

IMG_4969

IMG_4971

今日の給食

2025年4月14日 12時28分

○麦ごはん ○肉そぼろ丼の具 ○切り干し大根サラダ ○キャベツの味噌汁 ○牛乳

たくさんの食品が使用され、かつ味も美味。おいしくいただきました。

IMG_4967

6年 学習の様子

2025年4月14日 11時01分

1組さんは外国語の時間。

自己紹介を英語ですすめる第1歩。外国語担当の先生とALTの先生のやりとりが絶妙で、発表者も続出でした。

IMG_4961

2組さんは社会の時間。日本国憲法についての学習をはじめました。黒板に書かれたことをそのままうつすのではなく、自分なりに工夫したノートづくりをができることに感嘆。すばらしいですね。

IMG_4965

IMG_4964

3年 学習の様子

2025年4月14日 10時56分

1組さんは算数の時間。2位数×1位数のかけ算の学習をすすめていました。予想をたてて、見通しをもって自分の力で解決する前の時間。ノートの取り方もばっちりですね。

IMG_4954

IMG_4955

2組さんは図工の時間。図工は専科の先生です。今日は自画像を描くポイントをおさえて、実際に描きはじめる段階です。どうしてもバランスがとれず、小さくなってしまうため、実際の大きさを提示しての活動開始となりました。完成が楽しみですね。

IMG_4957

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

こんなことがありました!! 2023年度

持久走記録会(5年生)

2023年11月1日 09時50分

5年生は先週インフルエンザによる学級閉鎖があったため、11月31日に延期して持久走記録会を実施しました。

これで全校生の持久走記録会が終わりました。

お忙しい中、応援に来ていただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。

 

まなびっ子発表会に向けて

2023年10月30日 13時37分

持久走記録会が終わったら、まなびっ子発表会に向けた練習に熱が入っています。

まさに〇〇の秋です。

10月27日の給食

2023年10月27日 13時12分

今日の給食

フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

今日は久しぶりのフレンチトーストです。

給食のフレンチトーストは、豆乳と卵で作るので乳アレルギーの人でもみんなと一緒に食べられます。

じっくり卵液に浸して調理員さんが作ってくれました。

教室ではもちろん大人気。フレンチトーストの残りはほぼありませんでした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

持久走記録会

2023年10月27日 12時33分

10月26日(木)、清々しい秋空の下、雲雀ヶ原陸上競技場で陸上記録会が開催されました。

持久走は自分との闘いです。

どの子も精一杯走り、持っている力を出し切った様子でした。

よく頑張りました。

 

秋晴れの下

2023年10月25日 13時00分

このところさわやかな秋空が続いています。

休み時間、校庭で持久走の練習をしたり、伸び伸びと遊んだりしている子どもたちの様子です。

のどかです。

学校便り10月号

2023年10月25日 08時58分

学校便り10月号をupします。

過去号は、ホームページ ▉学校便りにリンクされております。

R5学校便り10月号.pdf

図書館見学

2023年10月23日 16時16分

10月20日(金)に、2年生は市立図書館の見学学習を行いました。

休日に利用している子供も多いようでしたが、

普段入ることのできない書庫や、気持ちの良い天空のテラスを見学させていただき、

図書館の魅力を感じることができました。

その後、東ヶ丘公園で秋探しを行いました。

落ち葉、松ぼっくり、どんぐりなどをたくさん見つけることができました。

 

持久走大会に向けて

2023年10月19日 11時52分

10月26日(水)開催予定の持久走大会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。

持久走は、友だちよりも自分との勝負。

苦しくても頑張っている姿、すばらしいです。

なんという食べ物でしょうか?

2023年10月18日 16時53分

太田農園よりある食べ物をいただきました。

さてこの食べ物はなんでしょう。

① ぶどう

② りんご

③ ざくろ

こたえは・・・

③ざくろです。国産のざくろはとても貴重です。昔は家の庭になっている家庭もありましたが、最近はあまりみなくなりました。とても貴重な果物です。

中の赤い果肉は、少し甘酸っぱく、そのままたべたり、ざくろジュースなどに利用されます。ビタミンたっぷり、美容にとてもよい果実です。見かけたら味見してみましょう。貴重な食体験ができます。

10月18日の給食

2023年10月18日 16時30分

 

 

今日の給食

しょうゆラーメン 牛乳 こんにゃくサラダ ラクピスゼリー

今日の給食は、調理員さん手作りのラクピスゼリーでした。相馬農業高校の皆さんが作った乳酸菌飲料をもとにゼリーを作りました。配合割合を計算しながら作ります。「ラクピス1本で何人分かな~、ソーダーゼリーは一人何個にするかな~、一袋で何人分作るかな~。」調理員さんも算数の計算をしながらお仕事をしていきます。仕事にも生活の中でも算数は大切ですね。

ゼリーのじゃんけん。子どもたちにゼリーはやはり人気です。

ゼリーを食べて、整いました。とてもいい笑顔です。

よく観察して、香りをかいで・・・。

 

 

 

 

 

 

美化活動

2023年10月18日 15時45分

美化活動として、花壇やプランターに花の苗植えをしました。

特に3年生は「人権の花運動」とタイアップして行いました。

人権擁護委員の皆様からは、花に水をかけるように、お友だちにもいっぱいやさしい気持ちをかけてくださいね」

とのお話をいただきました。

しっかりうなずく子どもたちでした。

10月16日の給食

2023年10月16日 17時01分

今日の給食

チキンカレー 牛乳 げんきサラダ ビーンズカル

今日は休み明け・・・。元気に学校生活を送ってほしい・・・との願いがあり、月曜日にカレーのメニューをもってきました。先週木曜日・金曜日は給食がなかったこともあり、カレーの残食はほんとに少なく子どもたちもしっかりたべてくれました。

 寒暖差が激しい日が続きます。2学期も半ばを過ぎましたが、まだまだ続きます。体調を壊さないようにしっかりたべて2学期をすごしてほしいと思います。

脱穀作業

2023年10月16日 13時25分

5年生がこれまで大事に育ててきた稲の脱穀作業をJAの方のご協力により行っていました。

まさに、実りの秋ですね。

森林環境学習(2年)

2023年10月13日 14時46分

今日は相馬地方森林組合の方々にご協力いただき、

木材を使って小物作りを行いました。

たくさんの種類のパーツを使って何を作ろうかなと

考えている時間も楽しんでいました。

 

 

令和5年度小中学校音楽祭

2023年10月13日 14時13分

令和5年度小中学校音楽祭が本日開催されました。会場に観客をお招きしての開催は令和元年度以来となります。

その間、音楽祭自体が中止となったり、無観客で実施したりしてきました。

ふつうに、何の制限もない日常の環境の中で演奏できた子どもたちは本当に幸せなことだなと感じた次第です。

会場いっばいに子どもたとの奏でる素敵なハーモニーが重い存分響き渡りました。

思い出に残る、すばらしい音楽祭となりました。

ひょうたん人形

2023年10月12日 10時48分

以前、45㎝まで育った特大ひょうたんをアップしましたが、

10㎝くらいのミニひょうたんが、アフロ姿のかわいい女の子に変身して飾ってありました。

名前は「よっちゃん」だそうです。

さて、校舎のどこにあるでしょう。

10月11日の給食

2023年10月11日 17時44分

今日の給食

クリームスパゲッティ 牛乳 まめまめサラダ 梨

今日は麺の日です。クリームスパゲッティは、ミートソースに次いで子どもたちの人気メニューです。

たくさんのソースをからめて子どもたちはほおばっていました。

また今日の梨は、ふくしま産の「新高」という品種の梨でした。新高は大きくてお正月まで日持ちのする梨です。

ほどよい甘さのある梨でした。梨の季節もそろそろ終わりに近づきます。旬の果物をおうちでも味わってみましょう。

音楽祭出場を励ます会

2023年10月11日 15時59分

10月13日(金)小中学校音楽祭がゆめはっとで開催されます。それにむけ、5年生は1学期から地道に練習に取り組んできました。

本日、全校生による励ます会を行い、5年生の合奏・合唱が披露されました。

当日は、子どもたち一人ひとりが、はれの舞台で思う存分練習の成果を発揮してくれるものと期待しております。

授業研究会

2023年10月10日 10時29分

10月6日(金)授業研究会が開催され、6年2組と4年1組の理科の授業を公開しました。

他校の大勢の先生が見守る中での研究授業でしたので、多少緊張した面持ちでしたが、一生懸命授業に臨んでいました。

おつかれ様でした。

 

 

10月4日の給食

2023年10月4日 17時36分

今日の給食

タンメン 牛乳 手作り春巻き グリーンカールレタス

今日の給食は、調理員さんの手作りの春巻きです。

 春巻きの具を炒めて、具を1つ1つ包んで作ります。丁寧に包まないとすぐに破けたり、油の中で破裂したりするのでコツが必要です。冷凍食品にはないおいしさが詰まった春巻きです。揚げたてパリパリの春巻きを十分楽しんでくれたかな?