こんなことがありました!!

2022年

成田食品様より 消毒用アルコール寄贈 

先日、成田食品様よりアルコール消毒液を寄贈していただきました。

学校では、給食前に配膳台を消毒したり、トイレ掃除等で活用しています。

今後も、感染症対策として様々な場面で活用したいと思います。

成田食品様、ありがとうございました。

 

日本の良さって?(6年道徳)

道徳で日本の良さについて考えました!

外国から来た人たちに日本の良さを知ってもらうための、日本の良さが伝わる日本旅行のプランを考えてみました!

プランを考えることで、日本には世界に誇れるものがたくさんあることに気付くことができました!

歴史人物クイズ(6年社会)

歴史で学習した人物クイズをタブレットで作っています!

クイズのヒントを考えることで、その人物についてより知ることが目的です!

ここで、子どもたちが作ったクイズを紹介します!この歴史人物は誰でしょう?

クイズ①

ヒント1…室町時代

ヒント2…3代将軍

ヒント3…金閣寺

クイズ②

ヒント1…大化の改新

ヒント2…中臣鎌足・蘇我入鹿

ヒント3…天皇中心の国づくり

答え

クイズ① 足利義満

クイズ② 中大兄皇子(天智天皇)

避難訓練 

地震後に火災が発生したという想定での訓練。

安全に避難することができました。

校長講話では、登下校中に地震が起きた場合、どうやって自分の身を守るのかについて考える時間となりました。

最後に5・6年生による煙体験。

写真がうまくとれませんでした。

塩分取り過ぎ?(6年理科)

上皿てんびんを使って、食塩の重さを量っています!

理科の学習でしたが、保健や家庭科とのつながりで、1日の塩分摂取量やお菓子の塩分量を調べていました!

いつも食べているお菓子の塩分量が想像以上に多く、みんな驚いていました。

手作りMy弁当 (6年)

6年生は「かんぺきコース」にチャレンジしました!

バランスを考えた献立をたて、買い出しをして、一人でお弁当を作ります!

自分で作ることで、お家の方の大変さを感じ、これから感謝の気持ちをもって食事をしてほしいですね!

小教研理科研究授業 (6年2組)

相双教育事務所学校教育課指導主事 小丸恭平先生をお招きして、理科研究授業が行われました。

「てこのはたらき」についてのきまりを子供たちが個別最適な学びを行い、主体的・対話的で深い学びを実現して、

理科の見方・考え方を働かせた発表をしていました。

フレスコキクチ東原町店 見学 (3年社会)

3年生は、フレスコキクチ東原町店見学をしました。

3年社会で「スーパーマーケットで働く人々」について学習をすすめています。

今日は実際に現地での見学を行いました。

バックヤードはどうだったのかな?そこで働く人々の尽力は見つけたかな?

 

フレスコキクチ・フレスコキクチ あなたのまちのフレスコキクチ~♪

この曲は、坂本サトルさん(ジガーズサン)が作った曲だそうです。

 

最後にお土産までいただいたようです。

 

6年 理科

6年生は理科で、てこの学習をしています。

実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりについて調べています。

生活の中にてこを利用したものはどんなものがあるでしょうか。

遊びを創造する (2年)

落葉が側溝にたくさん集まっていました。

2年生がそこに足を入れて遊んでいました。

「ふわふわだね。」

「今日の夜に来て、ベッドにしようかな」

などと話していました。

季節を感じ、その中での創造する力が育っていくのですね。

2年次フォローアップ研修 授業研究 (5年外国語)

採用されてから2年目の先生方の研修「2年次フォローアップ研修」が本日行われました。

2年目の先生が、いろいろな準備をして取り組んだ授業でした。

「what would like it?]に対して

「I'd like」と答える活動でしたが、子供たちは、いろいろな子へ積極的に話しかけていました。

どっちが重い?

朝の会を利用して、2つの岩石の重さを確かめていました。

火山岩と堆積岩の重さの違いを確かめました。

火山岩は、体積が大きいのですが、気泡があり、軽いです。

先日の小笠原で爆発した火山岩と 道端の堆積岩との違いをスケール・解剖顕微鏡で観察しました。

 

本校は理科研究指定校です。

水の体積は? (4年理科)

実験はすでに終わり、実験用具を洗浄していました。

これは試験管。

今回の全国学力学習状況調査で、「メスシリンダー」という実験用具の名称が身に付いていないという全国の結果がでておりましたが、本校の児童は、実験器具を大切に扱いながら、名称をしっかり身に付けています。