2022年
成田食品様より 消毒用アルコール寄贈
先日、成田食品様よりアルコール消毒液を寄贈していただきました。
学校では、給食前に配膳台を消毒したり、トイレ掃除等で活用しています。
今後も、感染症対策として様々な場面で活用したいと思います。
成田食品様、ありがとうございました。
ギコギコのこぎり(6年図工)
電動糸のこぎりを使って、木を切っています!
5年生のときに使っているので、もう腕前はプロ級です!
安全に気を付けて、上手に木を切っていますね!
ミラーステージ (5年図工)
5年図工では「ミラーステージ」の学習中。
鏡に映し出される別な世界。
子供たちにとって映る世界はどんな世界なのでしょうね。
完成が楽しみです。
理科の実験 (5年)
日本の良さって?(6年道徳)
道徳で日本の良さについて考えました!
外国から来た人たちに日本の良さを知ってもらうための、日本の良さが伝わる日本旅行のプランを考えてみました!
プランを考えることで、日本には世界に誇れるものがたくさんあることに気付くことができました!
歯みがき指導 (1年)
市保健センターの職員の皆さまによる歯科指導が行われました。
ペッパーとスクールチャレンジ!
震災復興をとげた ぼくたちの南相馬市
〜住み続けられる南相馬市であるために〜
をテーマに、原町生涯学習センターで発表しました。
初めは緊張していましたが、自分たちの思いを、堂々と発表することがでしました。ブラボー!ブラボー!
歴史人物クイズ(6年社会)
歴史で学習した人物クイズをタブレットで作っています!
クイズのヒントを考えることで、その人物についてより知ることが目的です!
ここで、子どもたちが作ったクイズを紹介します!この歴史人物は誰でしょう?
クイズ①
ヒント1…室町時代
ヒント2…3代将軍
ヒント3…金閣寺
クイズ②
ヒント1…大化の改新
ヒント2…中臣鎌足・蘇我入鹿
ヒント3…天皇中心の国づくり
答え
クイズ① 足利義満
クイズ② 中大兄皇子(天智天皇)
熱の伝わり方 (4年理科)
金属の熱の伝わり方はどうなのでしょう?
4年生が銅板を熱して、調べていました。
根拠を明確にした発表について (5年理科)
子供たちが根拠を明確にして発表する力を魅せてくれました。すばらしい資質・能力が育ってきています。
避難訓練
地震後に火災が発生したという想定での訓練。
安全に避難することができました。
校長講話では、登下校中に地震が起きた場合、どうやって自分の身を守るのかについて考える時間となりました。
最後に5・6年生による煙体験。
写真がうまくとれませんでした。
深まりのある読みをするために (4年国語)
4年生は「プラタナスの木」という教材を使って、
読解力を高めています。
今日は、自分の読みをデジタル化し、それぞれの読み取りについて
疑問に思った児童へ直接出向き、質問や話合いをすすめていました。
まとめの時間 到来 (6年)
そろそろ小学生も、中・高でいう「期末テスト週間」の到来のようです。
まとめのテストがそれぞれの学年で始まっています。
どうだったかな?
煙体験(6年)
避難訓練のあとに煙体験をしました。
煙が充満していく様子をみて、火事の怖さを実感することができました!
塩分取り過ぎ?(6年理科)
上皿てんびんを使って、食塩の重さを量っています!
理科の学習でしたが、保健や家庭科とのつながりで、1日の塩分摂取量やお菓子の塩分量を調べていました!
いつも食べているお菓子の塩分量が想像以上に多く、みんな驚いていました。
空高くホームラン(6年体育)
6年生は体育でティーボールをしています。
止まっているボールを打つのは簡単そうですが、みんな苦戦しています!
投げたボールを打つことが6年生の目標です!
鉄は、熱による体積の変化があるの? (4年理科)
鉄を熱すると、体積の変化があるのでしょうか?
子供たちは、体積が変化することを確かめて、驚いていました。
では、熱の変化による重さは変化するのでしょうか?
本校は、理科研究指定校です。
お弁当 自分で作ったよ (3年)
3年生のお弁当を紹介します。朝の5時に起きて、おうちの人と作った話も聞こえてきました。
自分で作ったお弁当は格別ですね。
シャッフル シャッフル (5年理科)
食塩・ミョウバンの水に溶ける実験。
ペットボトルに入れて、シャッフル、シャッフル。
手作りMy弁当 (6年)
6年生は「かんぺきコース」にチャレンジしました!
バランスを考えた献立をたて、買い出しをして、一人でお弁当を作ります!
自分で作ることで、お家の方の大変さを感じ、これから感謝の気持ちをもって食事をしてほしいですね!
卒業アルバム 個人撮影は・・・ (6年)
卒業アルバムの個人撮影が行われました。
個人の写真撮影でしたが、後ろから仲間たちが笑わせて、
実に笑顔が素敵な写真がとれたことでしょうね。
初任者研修研究授業 (2年生活科)
生活科の見方・考え方を生かして、さまざまな活動をすすめる生活科。
生活科の見方・考え方を働かせると、3年生からの理科の見方・考え方を育てますね。
学校だよりを発行しました。
テーマは、ふくしま学力テストの結果と自己マネジメント力についてです。
学校だよりのページからはPDFでもご覧いただけます。
1年生、喜ぶかな? (2年生活科)
2年生は、ただ今おもちゃ作りを進めています。
それぞれの学級で準備をしています。
1年生は、遊びに来てくれるかな?喜んでもらえるかな?
楽しみですね。
小教研理科研究授業 (6年2組)
相双教育事務所学校教育課指導主事 小丸恭平先生をお招きして、理科研究授業が行われました。
「てこのはたらき」についてのきまりを子供たちが個別最適な学びを行い、主体的・対話的で深い学びを実現して、
理科の見方・考え方を働かせた発表をしていました。
食塩はどこまで水に溶けるの? (5年理科)
食塩はどこまで水に溶けるのでしょうか?
子供たちが一生懸命に溶かしていました。
さて、どこまで溶けたのでしょうか?
子ガレイをきれいに食べました。 (1年給食)
今日の給食には、イチオシ給食。
地元でとれたカレイの唐揚げ。
1年生の教室にお邪魔しました。美味しく、キレイに食べていましたよ。
物の重さをはかってみよう(6年理科)
上皿てんびんを使って、物の重さをはかっています。
思いのほか、分銅をピンセットで上手くつかめず,悪戦苦闘。
みんな真剣な表情で頑張っています。
6年生になると…
6年生になると、子ガレイも上手に食べられます。
見てください!この見事な食べ方を!骨しか残っていません!
フレスコキクチ東原町店 見学 (3年社会)
3年生は、フレスコキクチ東原町店見学をしました。
3年社会で「スーパーマーケットで働く人々」について学習をすすめています。
今日は実際に現地での見学を行いました。
バックヤードはどうだったのかな?そこで働く人々の尽力は見つけたかな?
フレスコキクチ・フレスコキクチ あなたのまちのフレスコキクチ~♪
この曲は、坂本サトルさん(ジガーズサン)が作った曲だそうです。
最後にお土産までいただいたようです。
ボランティア委員会による 地域の花の苗植え (上町行政区花壇)
学校の近くの行政区の花壇の一角を借用して、本校ボランティア委員会が花の苗植えを行いました。
冬をこして、3月まで元気に育ってほしいですね。
6年 理科
6年生は理科で、てこの学習をしています。
実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりについて調べています。
生活の中にてこを利用したものはどんなものがあるでしょうか。
絵手紙教室 (1年)
森谷加代子先生を招いての「絵手紙教室」
子供たちは筆使いを丁寧に行い、素敵な作品を仕上げていきました。
理科作品展展示 (原三小)
理科作品展に出品した作品がもどってきました。
本日より作品を展示しました。
それぞれ子供たちの見方・考え方を働かせて取り組んだすばらしい作品で、
たくさんの子供たちがみていました。
1対44名 (業間の時間)
長い休み時間では、体育専門の先生が子供たちと一緒におにごっこをして遊んでいます。
今日は先生1名対44名からスタート。
「ふやすおに」をして校庭を走り回っていました。
体力向上のために、とてもよい光景ですね。
はじめての彫刻刀 (4年図工)
4年生が彫刻刀を使い始めました。
使い方、バッチリのようですね。
遊びを創造する (2年)
落葉が側溝にたくさん集まっていました。
2年生がそこに足を入れて遊んでいました。
「ふわふわだね。」
「今日の夜に来て、ベッドにしようかな」
などと話していました。
季節を感じ、その中での創造する力が育っていくのですね。
てこのはたらき (6年理科)
支点・力点・作用点について実験をすすめていました。
どんな場合が、手ごたえが軽く感じるのでしょうか?
2年次フォローアップ研修 授業研究 (5年外国語)
採用されてから2年目の先生方の研修「2年次フォローアップ研修」が本日行われました。
2年目の先生が、いろいろな準備をして取り組んだ授業でした。
「what would like it?]に対して
「I'd like」と答える活動でしたが、子供たちは、いろいろな子へ積極的に話しかけていました。
うれしいことがありました!
本日、保護者と児童から校長室にと花をいただきました。
見事な菊に心があらわれ、一輪一輪の姿にたくましさを感じます。
さらに、学校のことを思っていただいた気持ちに感謝です。
ありがとうございました。
どっちが重い?
朝の会を利用して、2つの岩石の重さを確かめていました。
火山岩と堆積岩の重さの違いを確かめました。
火山岩は、体積が大きいのですが、気泡があり、軽いです。
先日の小笠原で爆発した火山岩と 道端の堆積岩との違いをスケール・解剖顕微鏡で観察しました。
本校は理科研究指定校です。
赤い羽根共同募金開始です。(児童会運営委員会)
火曜日・水曜日・木曜日の3日間、児童会運営委員会による募金活動がはじまりました。
善意でたくさんのお友達が気持ちを持ってきてくれたようです。ありがとうございました。
6年生 家庭科の学習を生かして!
お弁当を美味しく食べています。
6年生は家庭科の学習で自分で献立を考えて、朝食づくりをしました。
全部ではないですが、お弁当を自分で作ってきた友達もいました。
学習したことを生活の中に生かしていく姿が素晴らしいですね!
歯みがき指導 (5年)
市保健センターの方々を招いての歯科指導がありました。
歯のみがき方を知り、ていねいにみがいていました。
パタパタひらくと (3年図工)
パタパタひらくと、素敵な世界が待っています。
子供たちが考えた素敵な世界は何でしょう?
花火の様子を一生懸命に描いていました。
朝食について見直そう週間に向けて
11月14日(月)より「朝食について見直そう週間」がはじまります。
それに向けて、本校では給食の時間に「啓発動画」を視聴しました。
どうぞご覧ください。
水の体積は? (4年理科)
実験はすでに終わり、実験用具を洗浄していました。
これは試験管。
今回の全国学力学習状況調査で、「メスシリンダー」という実験用具の名称が身に付いていないという全国の結果がでておりましたが、本校の児童は、実験器具を大切に扱いながら、名称をしっかり身に付けています。
森林環境学習 (5年)
皆既月食 天王星食について
本校の天文愛好家の観測所から撮影した皆既月食・天王星食です。
独楽(こま)の達人、安藤正樹先生の技に魅了される
2年生の「特色ある教育活動」
こま回しにチャレンジです。
今日は、独楽まわしの達人、安藤正樹先生を招いての活動でした。
安藤先生は、3年国語科の教科書にも登場しております。
みんなうまく回せたかな?
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp