カテゴリ:連絡事項
10/17(木)10/24(木)ペーパーティーチャー相談会2024開催
~相双で学校の先生になってみませんか~
「今の学校の様子をもう少し詳しく知りたいな。」「学校で働いてみたいけど、ちょっと不安だな・・・。」教員免許をお持ちの方で、学校で働いてみたい方を対象に、南相馬合同庁舎にて相談会が行われます。ご興味のある方は、ぜひ、相双教育事務所までご連絡ください。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
講演会のお知らせ
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
第1回ウィーゴカップ開催のお知らせ
1月20日(土)に小学校4年生から中学生3年生までを対象とした「第1回ウィーゴカップ」が開催されます。
10時からの「ウィーゴでパフォーマンス」では、プログラミングのやり方を説明した後に、
実際に発声やダンスをプログラミングして披露します。
11時40分からの「プログラミングで南相馬の名所めぐり」では、様々なモーションを組み合わせ、
南相馬の名所に見立てたコースをタイムを競います。
また、同時に未就学児から小学校3年生を対象とした「ウィーゴでプログラミング体験」が常時開催されます。
お申込みは1月10日(水)~18日(木)の間にチラシ下部のQRコードからお申込みください。
今年の2学期から各小学校に導入しました高性能ロボット「あるくメカトロウィーゴ」を使用する
イベントになっております。興味のある方はぜひご参加ください。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
【重要】通信環境整備支援金の申請について
先日ご案内いたしました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
【重要】通信環境整備支援金の申請について
【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
登校日の拡充と学校再開について(5月19日以降)
令和2年5月16日
保護者様
南相馬市教育委員会教育長 大和田博行
市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)
政府の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では学校の一斉臨時休校の解除を決定しました。
そこで、市内各小・中学校については下記のように進め、学校を再開します。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 登校日の拡充と学校再開について
◯5月19日(火)から、全員登校日とします。
・登校日ですので、今まで通り出席を強制するものではありません。学習は進めますが、登校しなかった児童生徒に対しては、個別に対応していきます。
・給食を提供します。放課後児童クラブは今まで通り開きます。
◯令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。
・在校時間縮減のために短縮授業を行います。
2 学校再開に向けての主な留意事項
(1)基本的な感染症対策の徹底
・児童生徒の毎朝の検温、健康チェック、こまめな手洗い、消毒を徹底します。
・教室内での授業等においては児童生徒と教職員はマスク着用とします。
(2)3密回避対策等の徹底
・換気を徹底するとともに、座席の間隔をできるだけ取るようにします。
・給食時には机を向かい合わせにしないようにします。
・全校生が集まって行う行事等を見直すとともに、感染の可能性が高い学習は方法や時期を変えて実施するなどの工夫を行います。
3 各家庭へのお願い
・ご家庭において、お子さんの毎朝の検温と風邪症状の確認をお願いします。また、同居のご家族様の風邪症状等も確認をお願いします。
・発熱等の風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
・感染の不安等により登校を控えたい場合には、学校にその旨ご相談ください。
4 その他
・現在、保健所からは「現時点で市内における感染の広がりはない。」という情報を頂いております。
・今後市内で新たな感染者が確認された場合、今まで通り、濃厚接触者や感染経路・行動歴等を保健所と連携して確認し、安全が確認できない場合は、臨時休校を含め適切に対応します。
担当 南相馬市教育委員会学校教育課 24-5283
【重要】小中学校臨時休校(延長)5月7日(木)以降のお知らせ
南相馬市教育委員会からお知らせします。
市内小・中学校の臨時休校については、5月6日(水)までとしていましたが、県教育委員会からの要請を受け、5月7日(木)以降も当面臨時休校を延長します。
学校再開の期日については、決まり次第ご連絡いたします。
※ 臨時休校に関する問合せ先:学校教育課(24-5283)
教育長メッセージの掲載
2020年4月24日
小学生・中学生のみなさんへのお願い
南相馬市教育委員会教育長 大和田 博行
(小さいお子さんには保護者様から読んでいただきますよう、お願いいたします。)
学校の臨時休校が5月6日まで伸びましたが、何をして毎日過ごしていますか。
希望をもとにスタートした新学期なのに、臨時休校を何度もすることになり残念ですが、みなさんの命を守ることが一番です。新型コロナウィルスの感染が広がるのを防ぐため、みなさん、お家の人、学校の先生方、教育委員会の職員がワン・チームと
なり、連休も気をゆるめないで今できることに取り組んでいきましょう。
そのために、次のことをお願いします。
〇 生活について
・ できるだけ家に居て、学校の時と同じように時間を決めて過ごしましょう
・ 咳エチケット、外出時はマスクをすることを守りましょう
・ 外から戻った時や食事の前など手洗い・うがいをしましょう
・ 体を動かしたいときは時間を決めて、マスクをして運動しましょう
・ 家の人のために、できるお手伝いをしましょう
〇 心配なことについて
・ 家の人やおじいちゃん・おばあちゃん、友達と電話等も使って話をしましょう
・ 学校の先生などに相談しましょう
・ 熱や咳など体調が悪いときは家の人に早めに言いましょう
〇 勉強について
・ 学校でプリントや問題集などを準備するので、計画を立て取り組みましょう
・ 分からないときには、先生や友達に相談しましょう
・ 学習したプリントや問題は、できたところまで先生に見てもらいましょう
保護者の皆様、先が見えない中で、不安や心配も多いと思いますが、お子様の学習や生活に関して、「計画どおりできた?」「よく頑張ったね」などの声掛け確認について、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
【重要】小中学校臨時休校(延長)4月21日(火)から5月6日(水)のお知らせ
南相馬市教育委員会よりお知らせします。
政府の緊急事態宣言の対象地域に本県も含まれたことを受け、県からは県民に不要不急の外出自粛要請、県教育委員会からは学校の臨時休校要請が出されました。
本市においては、新型コロナウイルスの新たな感染者の確認により4月17日から小中学校の臨時休校を行っていたところで、感染拡大を抑える非常に重大な局面であることから、下記のとおり臨時休校を延長します。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
1 臨時休校延長期間
4月21日(火)から5月6日(水)までの16日間
2 児童生徒の対応
(1) 児童生徒の皆さんは不要不急の外出、不特定多数の人が集まる場所へ行くことを自粛し、家庭で過ごすようにしてください。
(2) 児童生徒に発熱等の風邪症状が見られる場合には、学校に必ずご連絡願います。
(3) 児童生徒のストレスや心のケアなど、心配がある場合には学校にご相談ください。
(4) 今回の臨時休校は緊急事態宣言を受けての対応ですので、できる限りご家庭でお過ごしください。保護者が休めない場合等、家庭で過ごせない児童生徒に対しては、平日は学校で受け入れます。給食は提供しませんので弁当持参となります。登校する場合には、朝の検温、マスク着用等は今まで同様でお願いします。
(5) 休校期間中の家庭学習等については、学校からメールやホームページ等を使ってお伝えします。
(6) 休校期間中、学校からの連絡物や学習物を配付する機会を持ちます。日時・方法等については学校から連絡します。
(7) 放課後児童クラブは開設しますが、密集状態を避けるため、家庭で対応できる場合には利用を控えて頂きますようお願いします。(担当:こども家庭課24-5215)
※ 臨時休校に関する問合せ先:学校教育課(24-5283)
【重要】小中学校臨時休校4月17日(金)から4月20日(月)のお知らせ
南相馬市教育委員会からお知らせします。
本日4月16日(木)、本市において新たな新型コロナウイルス感染者が確認されました。
新たな感染者について児童生徒や教職員等に関わる情報は入っておりませんが、行動歴等に不明確な部分があるので、児童生徒の安全を確保するため、市内小中学校を臨時休校とします。
◯臨時休校期間
4月17日(金)から4月20日(月)までの4日間
◯児童生徒の対応
臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。
お子さんの居場所が確保できない等やむを得ない事情がある場合、平日は学校を開設しますので登校することもできます。
その際、給食は提供いたします。
4月14日(火)からの授業開始について
市内小中学校保護者様
4月8日に新型コロナウイルス感染が確認された方について、保健所等からの情報によって行動歴や濃厚接触者等が判明し、一般の不特定多数の方との接触がないことや市内小中学生や教職員が濃厚接触者に含まれていないことが分かりました。よって、14日から学校を再開し、授業を行います。
なお、これまでの市内の感染者についても、市内学校関係者が濃厚接触者となっていないことを保健所に確認しております。
授業開始にあたっては、以下の点でご理解ご協力をお願いいたします。
(1)お子様の毎朝の検温を確実に行い、発熱など風邪症状がある場合には登校しないようにしてください。
(2)新型コロナウイルスの感染が疑われる場合や感染が心配な場合などでお休みする際には、その旨を学校に相談してください。
(3)今後の長期的対応に向けて、学校では日常の消毒作業・マスク配付等にあわせて、お子さんの在校時間縮減や授業時数確保のために短縮授業等を行います。詳しくは学校から連絡します。
※給食も再開いたします。
令和2年4月13日 教育委員会教育長 大和田 博行
【重要】 小中学校臨時休校4月9日(木)から4月13日(月)のお知らせ
南相馬市教育委員会からお知らせします。
本日4月8日(水)、本市において新たな新型コロナウイルス感染者確認の発表がありました。
新たな感染者について児童生徒や教職員等に関する情報は入っておりませんが、相双保健所では行動歴と濃厚接触者等を調査中とのことです。国の示したガイドラインなどの基準を踏まえるとともに、児童生徒の安全を確保するため、市内小中学校を臨時休校とします。
◯臨時休校期間
4月9日(木)から4月13日(月)までの5日間
◯児童生徒の対応
臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。
お子さんが家庭で過ごせない場合、平日(9日、10日、13日)は学校を開設しますので登校することもできます。
給食は提供いたします。
4月9日(木)からの授業について(4/8、17:30時点)
南相馬市教育委員会からお知らせします。
最新の新型コロナウイルス感染者情報を現在確認しております。
4月9日(木)以降の授業等については、決定次第、このポータルサイトでお伝えしますので、
申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。
4月9日(木)からの授業について
南相馬市教育委員会からお知らせします。
明日、4月9日(木)からの児童生徒の登校や授業につきまして、現在の状況を確認しながら市当局と慎重に検討を進めております。
検討の結果につきまして、「本日午後6時ごろ」このポータルサイトにてお知らせいたします。
【重要】怪情報に注意してください!
市内小中学生の保護者の皆様へ
「本市小中学校に現在、新型コロナウイルスに感染した児童生徒・教職員はおりません。」
保健所にも確認しております。
偽りの情報に惑わされないよう、ご不明な点があれば、学校か教育委員会にお問い合わせください。
なお、引き続き感染予防にご理解・ご協力をお願いします。