今日の出来事
84日間の第2学期が終わりました。5校時目には無事終業式をすることができ、明日からは待ちに待った冬休みです。終業式では校長先生のお話として、学校からのプレゼント(通知票)のお話や、通知票にあった担任の先生からの所見の紹介、お手伝いなどをして有意義に過ごそうという話がありました。一番は元気に安全に休みを過ごそうということです。
学級代表の子からの作文に「今年の漢字は『休』です」という話がありました。1学期は学校がたくさん「休」みになってしまったけど、2学期は「休」みにならずによかった。自分としても一日も「休」まずに学校に来れた。ということでした。来年は運動会がやりたいな。ということでした。1年生はまだ運動会を知らないんだと、改めて思いました。
年が変われば良いことがあるはずだと、みんな願っている年末です。



今日の出来事
今日の出来事
スポーツ
連絡事項
「あかりのファンタジーイルミネーションinおだか」が開催されています。小高区4小学校も参加しているので、近くを通った時にはぜひご覧ください。遅い時間や休日の方が学校の電気が消えていてきれいです。
区内には、ふれあい広場や小高区役所など様々な場所で素晴らしいイルミネーションを見ることができますので、皆さん小高区にきてください!(17:00~20:00まで点灯しています)



報告事項
7日(土)の校内走ろう会後にフリー参観も行われました。今年度初めての授業参観だったので、特に1年生は喜んでいたようです。もちろん2年生以上の子もいつもとは違う緊張感と喜びがあったようでした。保護者のみなさんに見ていただくことが子どもたちの大きな力にもなっています。
次回の授業参観は3月5日に予定されています。新型コロナウイルス感染症がこれ以上拡大しないことを願って、楽しみにしていてください。



総合学習
保存会の8名の方に来ていただいて、4・5年生が小高地区に伝わる村上の田植踊を体験しました。
村上の田植え踊りで踊り手は、早乙女、弥八と中打ちで構成され、囃子は笛と枠付き締め太鼓、鉦、歌い手がつき、民謡「相馬流れ山」で舞い込み、退場します。本日は、踊り手と太鼓、歌い手に分かれて教えていただきました。
本日学んだばかりですが、授業の最後に合わせた時には、みんな上手に出来ていました。教え方はもちろん、子どもたちの遺伝子に小高の心が脈々と受け継がれているようでした。今後も伝統をつないでいけるようになりたいです。



今日,昇降口前の広場へ行くと…

またもや,用務員さんがきれいにしてくださっている地面に温かいメッセージが…

体育館の外入口にも…




お昼休みに校庭へ行くと,今日も多くの子どもたちと教員が,サッカーやランニング,遊具等で遊んでいました。小高区4小学校では,今日も元気に楽しく,子どもたちと教職員が「心一つに」学校生活を送っています。
報告事項
2020年も小高区4小学校は「あかりのファンタジーイルミネーション in おだか」に参加します。震災前から小高区のイルミネーションは相双地区の中でも有数の規模で開催しており、多くの方々に見に来ていただいていました。夏の「火の祭り」と同様に夜を明るく彩ることにかけて小高はナンバーワンと言えます。
小学校では7日(土)に、PTA厚生委員会のみなさんの主催で南校舎の2階にイルミネーションを設置していただきました。点灯式は、11月14日の17時から小高浮舟ふれあい広場で行われます。今年の冬も小高の街の中のイルミネーションを見て、寒さを忘れて下さいね。



スポーツ