今日の出来事
始業式の校長先生からのお話にもあったように、2学期はお掃除に力を入れている子が増えました。6年生の少年は、自分の決められた仕事が終わった後も自主的に階段の雑巾がけを行っていました。だれも見ていなくても黙々と仕事をする姿を、星飛馬の姉のように物陰から見ていたのですが、感動させられました。
トイレ掃除も水道清掃も、隅々まで丁寧に行う姿が見られます。コロナウイルス感染症予防のために正規の清掃の時間が取れないのですが、みんなで学級清掃の時間を活用してできるかぎり作業をしています。これからもますます清掃を頑張る子ども達になってほしいです。



今日の出来事
ALT
のディオン先生が本日を最後に小高区4小学校を退任することになりました。昨年度から楽しい英語学習を提供してくださり、子どもたちの英語力の向上や国際化の手助けをしてくれました。今後は母国のジャマイカに帰国し、別なお仕事をすることになります。
本日は様々なクラスから記念撮影をせがまれたり、お礼のお手紙をもらったりしていました。時には涙ぐみながら南相馬市での生活を思い出していたようでした。同じ地球上に生活しているので、See you againですね。
今日の出来事

短い夏休みを終えて子どもたちの声が校舎に帰ってきました。例年ならば真っ黒に日焼けしてたくさんの課題を抱えて登校するのですが、いつもとそんなに変わらない登校の風景でした。短かったせいなのか、休みで生活が乱れてしまったような感じもなく、元気な姿がたくさん見られました。今日から84日間の第2学期のスタートです。
2校時目には始業式が行われました。今年度初めての全校児童が一カ所に集まっての集会でした。とても久しぶりなのに、1年生から6年生まで話を聞く態度がとても素晴らしく、軽い感動を覚えました。本当に素晴らしかったです。

校長先生からは、2学期に頑張ってほしい3つのめあてを話していただきました。1:読み書きそろばん、つまり勉強を頑張ろう。2:明るく元気な挨拶を頑張ろう。3:お掃除をしっかりやろう。ということでした。この当たり前のことが将来働くようになってからとても大切だということでした。
基本的で簡単そうですが、しっかりとやり続けるのは大変なことだと思います。ぜひみんなで頑張っていきたいと思います。
また、各学年の代表者の「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表も立派でした。短いなりにも夏休みを楽しんだこと、2学期の決意が伝わってきました。
それでは夏から秋、冬へと季節が移り変わっていく2学期ですが、小高区4小学校をよろしくお願いいたします。
今日の出来事
夏休みもお盆を過ぎると、残りが半分もなくなってしまいました。今年も日本各地で40℃を超える気温を測定し、猛暑が続いております。
小高区4小学校の児童のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?夏休みの宿題も終わってしまい、自宅でのんびりと過ごしていたり、近場にお出かけをしたりそれなりに充実した休みを過ごしていると思われます。学校のヘチマや野菜、花なども猛暑に負けずに元気に育っています。教室の金魚も元気ですよ。
それでは残り少ない夏休みですが、安全と健康に気を付けながら有意義な時間をおくってください。



今日の出来事
今日の出来事
雨が続き,泥や苔で昇降口前の広場が滑りやすくなっていました。
そこで,用務員さんが高圧洗浄機できれいにしてくださいました。
後には,子どもたちへ向けたやさしい励ましのメッセージが・・・

スポーツ
昨日から、体育専門アドバイザーの杉内由智先生が全学年に体育を教えに来てくれています。あいにくの天気だったのですが、体育館で陸上競技種目を中心に授業を進めてくださいました。



3年生では、走り幅跳びの練習をしていました。踏切板やハードルなど、一見すると走り幅跳びとは関係ないような感じなのですが、とてもよく考えられていました。大切にしていたのは、走るリズムでした。「1、2、3、4!」とみんなで掛け声をかけながらリズムに乗って助走をしていました。6年生では、走り幅跳びの練習をしていました。こちらも、「タン、タン、タンタンタン!」とリズムよく助走の練習をしていました。「鳥になった感じでジャンプしたよ」「もう、足と腰が筋肉痛です」「1、2、3、4ってなんか楽しい」など、みんなそれぞれの感想を持っていました。



普段の授業とは違った専門的なアプローチがみんなの気持ちを盛り上げていました。2学期にも来ていただけるということなので、今からとても楽しみです。
今日の出来事
本来ならば45分間かけて行う予定であった美化活動ですが、学習時間の確保のために今年は学級の時間に行うことになりました。本日は早速4年生がトイレや廊下、靴箱など普段なかなか細かくできない部分の美化活動を行っていました。
まだまだ梅雨が明けませんが、夏休みに向けて一学期のまとめや整理の時期がやってきた感じです。



今日の出来事
児童会主催の七夕集会が行われました。1年生を迎える会が学年ごとの開催だったので、みんなの力を合わせて行う初めてのイベントになりました。それでも体育館などに集まって行うのはまだまだできないので、各教室で巨大モニターを見ながら行いました。
代表委員が進行を行い、事前に収録していた七夕のお話やクイズ、星への願い事を視聴しました。クイズでは、その場でやっているような感じで、大盛り上がりでした。五色の短冊が「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の五色だなんてみんな驚いていました。各委員のみなさん、ご苦労様でした。次は豆まき集会です。そのころにはみんなで集まれるといいですね。



今日の出来事
1・2年生が音読交流会を行いました。1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「スイミー」をそれぞれ発表しました。簡単な衣装を身に付けたり、お面をつけたりして役に入り込んで元気に発表することができました。
発表後には、お互いのよいところを伝え合っていました。以前は頻繁に行われていた学年交流ですが、徐々にできるようになってきたことがうれしいです。


