ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

今日の給食

2025年4月16日 12時30分

〇醤油ラーメン 〇豆腐ナゲット 〇さっぱりサラダ 〇牛乳

さっぱりサラダは、しっかりと冷やされていてシャキシャキ感満載でした。今日は醤油ラーメン、子供たちも大喜びです。

IMG_5024

6年 学習の様子

2025年4月16日 11時50分

1組さんは、算数の時間。

IMG_5021

2組さんは、国語の時間。敬語について学習をすすめていました。IMG_5020

5年 学習の様子

2025年4月16日 11時49分

銀色の裏地という新しい教材を学習中。思春期の5年生にぴったりの作品です。さあ、どう読み深めていくかですね。

3年 学習の様子

2025年4月16日 11時35分

1組さんは、社会の時間。南相馬市のお気に入りの場所を想起し、紹介の準備中です。

IMG_5014

2組さんは、先生が出張のため、プリントで学習の振り返り中です。

IMG_5013

2年 学習の様子

2025年4月16日 11時04分

1組さんは道徳の時間。「優しい心」について考え中。

2組さんは算数の時間。学習プリントで力を付けることに集中。

3組さんは、算数の時間。「お菓子は合わせていくら?」担任の発問で「たし算?ひき算?」と問うと、「合わせてと問題文にあるので、たし算です。」と答える児童が。素晴らしいですね。

IMG_5001

IMG_5003

1年 学習の様子

2025年4月16日 11時02分

今日は身体測定の日。身長はどうかな?体重はどうかな?

IMG_4999

今日の給食

2025年4月15日 12時00分

○ごはん ○肉じゃが ○ビーンズサラダ ○鉄っこひじき ○牛乳

肉じゃがしみしみ~♪ 絶妙な仕上がり とっても美味でした。美味しくいただきました。

IMG_4987

2年生 身体測定

2025年4月15日 10時26分

今日は2年生が身体測定を行っていました。

学年が上がって、みんな心も体も大きく成長していますね。

IMG_2537

なかよし学級

2025年4月15日 10時23分

算数の「文字と式」についての学習をしていました。

Xやyの書き方を何度も練習していました。

上手に書けていました!

IMG_2532

6年生理科

2025年4月15日 10時18分

「物の燃え方」についての学習をしていました。

ろうそくを瓶の中に入れて、燃えるかどうか実験をしました。

物は酸素がないと燃えないことを学んでいました!

IMG_2535IMG_2536

6年 学習の様子

2025年4月15日 09時57分

1組さんは書写の時間。書写専門の教頭先生の授業。上手に書いていました。

IMG_4986

2組さんは算数の時間。エックスを使った式から、エックスの値を求めていました。

IMG_4983

先生から教えてもらったり、友達同士で教え合ったりと、学習をすすめる風土が育っている6年生です。

3年 学習の様子

2025年4月15日 09時49分

1組さんははじめての「外国語活動」さてさて、外国語活動ではどんな学習をすすめるのでしょうかね。

IMG_4978

2組さんは算数。計算のきまりをいろいろ使用して解決するため、その方法の話合い中。

IMG_4981

2年 学習の様子

2025年4月15日 09時48分

1組さんは音楽の時間。「子犬のビンゴ」を元気に歌っています。

IMG_4976

1年 学習の様子

2025年4月15日 09時46分

ひらがなの学習をはじめました。丁寧に書いています。

IMG_4974

委員会 活動計画

2025年4月14日 14時55分

6時間目は、各委員会の話合いの時間。今日は活動計画や役割分担等を決定。自分たちの良さを生かして、三小レボリューションですね。

IMG_4969

IMG_4971

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

野馬追い献立

2024年5月23日 15時55分

5月23日の献立

貝柱ごはん 牛乳 かつおの揚げ煮 きゅうりの昆布漬け すまし汁 勝ち栗

今日は相馬野馬追い「いざ、出陣!」メニューでした。今年から5月25~27日になりました。国の重要無形民族文化財に指定されています。出陣の儀式「三献の儀」には、打ちアワビ、勝ち栗、昆布の三品をそろえることが昔から慣習として守られてきました。今日の給食は、アワビの代わりにホタテを使ったごはん、塩入昆布のきゅうり漬け、勝ち魚である「かつおの揚げ煮」と「勝ち栗」の出陣メニューでした。みんな武士の気分で味わえたかな? 栗も初めて食べる子どもたちもいて上手にむいて食べる児童もいました。

校庭に声援鳴り響く運動会!!

2024年5月21日 08時30分

5月18日、雲一つない晴天の下、原町第三小学校運動会が行われました。

本年度は、5年ぶりに本校校庭で開催しました。教員のほとんどが、校庭で開催した経験のない状態でしたが、校庭での運動会は格別でした。

 

朝早くから、テントの設営や駐車場の案内等で、PTA運営委員会の皆様にご協力いただきました。テントは全部で16台も設営しました。

朝の静かな校庭です。保護者の皆様にも、たくさん徒歩で来校していただき、助かりました。近隣の駐車場も、ルールを守って停めていただいたので、渋滞やトラブルはありませんでした。

運動会のオープニングセレモニーは、宝財踊りです。5,6年生の有志による、伝統芸能です。何度も何度も練習して、当日を迎えました。

筆者は昨年初めて陸上競技場で宝才踊りを見たのですが、校庭の開催は、全く違いました。何十年も続いてきた伝統の重みを感じました。見学してくださった方からも、「思わず涙が出た」などの声が聞かれました。

だいぶ暑くなってきた5月の晴れの日に、衣装はだいぶ暑かったと思いますが、最後まで一人も欠けることなく練習から本番までやりきりました。保護者の皆様には、衣装の着付けなど、早朝からお手伝いいただき、ありがとうございました。

 

今年度、参加する人数が増えたそうです。原三小の伝統を今後も引き継いでほしいです。

開会式が始まりました。校庭に並ぶ全校生。全校生徒402名が並ぶと圧巻です。

開会式を運営する皆さんも堂々とした仕事でした。来賓の皆様も多数応援に駆けつけてくださいました。

はじめは各学年の徒競走なので、準備に入ります。

保護者の皆様もたくさん参観していただきました。筆者は、もっと校庭がぎゅうぎゅうになると思っていましたが、当日の様子を見てみると、それほど密にもならず、適当な空間だったと感じました。

違う角度からの様子です。ルールを守って後ろの方も見やすくしていただき、ありがとうございました。

1年生のチェッチェッコリ玉入れの様子です。玉入れの合間のダンスがとてもかわいらしく、玉入れよりもダンスにくぎづけでした。

4年生の「ひっぱれ~2024Again」綱引きの様子です。手に汗握る綱引きで、男子が女子の、女子が男子のお手伝いに駆けつけるゲーム性がありました。昨年度は引き分けでしたが、今回は、決着がついたようです。

駆けつけてくれた仲間が、さぞ頼もしかったことでしょう。運動会の玉入れ、綱引きは、定番ですが、子ども達の本気が感じられ、非常に盛り上がりました。

相馬野馬追です。新規争奪戦の前に、二遍返し、相馬流山を披露しました。

神旗争奪戦は、自分でデザインした槍を使って、打ち上げた花火から落ちてくる落下傘を空中でゲットする競技です。

観戦していて、どんな槍が一番とりやすいのか、とても気になりました。みなさん、工夫をしっかりしていました。当日は風も強くなく、

とりやすい落下傘が多かったです。打ち上げに協力していただいたPTAの方、どうもありがとうございました。

長いはちまきが雰囲気を出しています。

三小音頭が始まりました。1年生から6年生、教員もみんなで踊りました。

このポーズが、非常にみんなの息があっていて、きれいに決まっています。

大人も子どももみんなで踊った三小音頭でした。三小出身の保護者の皆様も覚えていらっしゃいますか?

最後は、閉会式です。

感想を発表しました。6年生以外、全ての学年にとって初めての校庭での運動会。立派に感想を話すことができました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、運動会を無事大成功で終えることができました。今後も学校活動へのご参加よろしくお願いします。

 

 

いよいよ、運動会!

2024年5月17日 14時00分

第三小学校は、運動会直前で児童のやる気がみなぎっています。

今日は、廊下の掲示物をごらんください。これは2年生の掲示板です。

6年生が考えたスローガンを中心に、運動会の様子が廊下の壁面に張り出されています。

なかよし学級でも、運動会に向けて、わくわくする掲示が貼ってありました。

小さな旗には、みんなの力作の絵が飾られています。

当日も、きっとこの絵の子どもたちのように元気いっぱい駆け回ってくれると期待しています。

すこやか学級でも、カラフルな万国旗が運動会をもり立てています。

本番が楽しみですね!本番の報告は、写真がもう少し集まってからアップします。お楽しみに。

運動会全体練習

2024年5月16日 18時20分

第1回目の全体練習でした。

全体そろって、「気を付け、礼、休め」の練習をしました。

最初はなかなか揃わなかったですが、何度も練習をするうちに、だんだん上手になりました。

自分たちの陣地から、三小音頭の円をつくるために、移動する練習をしました。

みんなきびきびとした動きで移動することができました。

最後は、三小音頭の練習です。音楽に合わせて上手に踊っていました。

「楽しい」「もう一回踊りたい」と言っている児童もいて、楽しく練習することができました。

本番でも、みんなで息を合わせて楽しく踊りたいと思います!

 

5月15日の給食

2024年5月15日 17時27分

 

今日の給食

とんこつラーメン 牛乳 肉ぎょうざ まめまめサラダ

 今日は、豆をふんだんに使ったサラダです。枝豆と大豆をつかいました。見た目がそっくりな豆ですが、

 枝豆は大豆になる途中の未熟豆です。まだたんぱく質は大豆より少ないので、栄養の分類では、野菜(みどりのたべもの)の仲間です。大豆は完熟した豆なので、たんぱく質たっぷり「畑の肉」と言われるほどで、あかのたべものの仲間です。どちらも似た豆ですが、栄養価は全然違います。豆には発芽するためのパワーを持っています。おうちの食卓にぜひ豆を活用して下さい。

5月14日の給食

2024年5月14日 17時25分

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ほっけの唐揚げ もやしのカレー和え 豚汁

 今日の副菜は、もやしのカレー和えでした。この和えものに使うもやしは、ゆで汁にカレー粉を入れてゆであげます。そうするときれいなカレー色に染まり、カレーの風味もつきます。ちょっと苦手とするピーマンが入るので、カレー味にすることで、子どもたちも少し食べやすくなればいいなぁ~・・・との思いがあります。

今日もおいしい給食でした。

5月13日の給食

2024年5月13日 16時50分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー生揚げ ビタミンたっぷりサラダ 美生柑

今日は、マーボー生揚げでした。マーボー系のおかずは、子どもたちには、人気のメニューです。給食では、生揚げを使いましたが、生揚げは、カルシウムがたっぷりです。おうちでも参考にしてみて下さい。

 また果物は、愛媛県産の美生柑です。グレープフルーツより酸味が少なく、優しい味が特徴です。果物の房から果肉をむいて食べるのが苦手なお子さんもいるかもしれませんが、今のうちに体験をしておきましょう。

今日の学校の様子

2024年5月7日 13時31分

学校では4月から5月にかけて身体測定や様々な検診が行われます。

今日は視力検査が行われました。

子どもたちの視力は、ゲームやネット視聴など様々な要因から年々低下傾向にあります。

目は一生もの。たまに遠くを見渡すなど、しっかりメンテナンスしてほしいです。

5月2日の給食

2024年5月4日 18時05分

今日の給食

たけのこごはん 牛乳 赤魚の青葉揚げ 浅漬け なめこ汁 かしわ餅

 今日はこどもの日のお祝い給食でした。生のたけのこを調理員さんがおいしく煮付けて、たけのこごはんにしてくれました。「おうちでもたけのこごはん食べたよ!」「たけのこごはん大好き」などの声が上がり、子どもたちは旬の味をたっぷり堪能しました。かしわ餅もおいしそうに、ほおばっていました。今日はみんなでこどもの日のお祝いをしながらいただきました。

避難訓練

2024年5月2日 11時24分

 

本日、避難訓練がありました。1年生にとっては初めての避難訓練。

地震発生の放送があり、すばやく机の下にもぐることができました。

 

全校児童は、「お・か・し・も」をしっかりと守って行動しました。

6年生の代表児童と、代表職員が消火体験を行いました。

手順を守って、ばっちり消火できました。

今回の避難訓練について、避難の様子やお話の聞き方など、消防署の方も「とてもすばらしかった」

と、おっしゃっていました。

これからも、防災を意識しながら生活していきたいと思います。

 

今日の学校の様子

2024年5月1日 12時58分

6年生は南相馬市小学校陸上競技大会に向け、特設陸上部の子どもたちは日清カップに向け、合同で朝練習をしていました。

一人ひとり目標を持ち、がんばっています。

4月30日の給食

2024年4月30日 18時45分

今日の給食

ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 和風ポテトサラダ けんちん汁

 4月の給食も今日で終わりになりました。

 1年生は、給食が始まって15日。当番のお仕事も、盛りつけなど少しずつできるようになりました。給食のエプロンを着けることもできるようになってきました。ボタンの掛け違いも見られますが・・・、子どもたちの「できた!」という達成感の支援をしていきながら、給食活動をしていきたいと考えます。

 おうちでもできるだけ「子どもたちが自分でできること」を増やしていけるように、ご支援いただけたらと感じます。

 今日もおいしく たのしい 給食でした。

授業参観

2024年4月30日 10時43分

4月26日(金)に行われた授業参観には、お忙しいなかにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。

PTA総会は5年ぶりに参集しての開催となりました。

コロナ禍を経験し、日常がいかにありがたいことか実感した次第です。

4月24日の給食

2024年4月25日 09時34分

今日の給食

スパゲッティミートソース 牛乳 みかんサラダ 県産一口とちおとめゼリー

今日は、久々のスパゲッティミートソース。子どもたちの目も輝き、「早く食べたいっ!!」の声があがりました。

1年生は、お口のまわりいっぱいにミートソースの跡がつき、何を食べたかすぐにわかるお顔に・・・。とても微笑ましい1年生でした。麺の残菜も数百グラムと、とっても少なかったです。もりもり食べて心も体もおおきくなぁれ!!

1年生を迎える会

2024年4月24日 19時27分

本日、1年生を迎える会が行われました。

6年生が1年生のために、企画・運営を頑張ってくれました。

1年生と6年生が、手をつないで仲良く入場です。

どんな会になるのかな?どきどき。

低学年のお友達と仲間あつめゲームをしました。

楽しくグループをつくりました。

高学年のお友達と、ボールキャッチゲームをしました。

お友達に向かって、上手にボールを投げられましたね。

6年生から1年生に、合奏のプレゼントです。とてもかっこよく演奏していました。

1年生からも「すごい!」という声が挙がりました。

1年生と6年生、仲良く退場していきました。

とても素敵な会となりました。

これから、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!

今日の学校の様子

2024年4月23日 11時05分

2年生と1年生の、学校探検をしている様子です。

ここはどこか、

2年生が説明しながら先導し、1年生も興味津々に探検していました。

2年生、先輩という風格がどことなくただよっています。

 

 

交通教室 つづき

2024年4月22日 18時23分

4~6年生は、映像を見ながら自転車の正しい乗り方を学びました。

交通指導員の方のお話も最後まで真剣に聞くことができました。

ご家庭でも、自転車の乗り方についてお子さんと一緒にご確認ください。

4月22日の給食

2024年4月22日 17時36分

今日の給食

ぶたキムチ丼 牛乳 ツナサラダ わかめスープ

 今日の給食は豚キムチ丼でした。1年生にはちょっとキムチのすっぱいのが~、まぜご飯が~・・・というつぶやきが聞こえましたが、自分で食べられる分を食べ、少しずつ給食に慣れていけたらと思います。中には、完食したというお友だちもたくさんいました。給食は、食べなれない食べ物もたくさん出てきます。体験を重ね、味覚を育てていきたいですね。

今日の学校の様子

2024年4月22日 10時10分

運営委員会の子どもたちが、登校時、昇降口にたってあいさつ運動をしています。

「おはようございます」という声が、校舎内に響き渡っています。

これまで以上に、元気なあいさつにあふれる学校になるよう期待がふくらみます。

交通教室

2024年4月19日 17時00分

3校時目に交通教室を行いました。まず校長先生からお話を放送で聞きました。本校は学校の近くに六差路があります。交通量が多い上に、形も複雑で、歩行者にとっては、青になかなかならない、なっても右折してくる自動車がいるなど、気をつけなくてはならない場所です。しっかり自分の命は、まず自分で守ることを考えて、行動することを確認しました。

 

6年生代表に、家庭の交通安全推進員の委嘱状が手渡されました。6年生は、次の3つのことを家庭にお話しし、実行します。

1 交通ルールを守り、みんなのお手本になります。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族にもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。

3 弟や妹、下級生、高齢者など、みんなに交通ルールを守るよう、声を掛けます。

4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶります。

このあと、1~3年生は、横断歩道や六差路へ道路横断の練習へ行きました。また、4~6年生は、体育館で映像をみながら、安全について話を聞きました。

 
学校の前の道路も、交通量が多く、なかなか一気には渡れませんでした。しっかり手を上げて、

これからわたります、という意思表示をする練習をしました。子どもたちが待っているのを見て、

止まっていただいたドライバーもたくさんいました。ご親切にありがとうございました。

今度は、六差路に向かって移動します。先に練習していた1年生が戻ってきました。

あぶくま信用金庫さんの前の横断歩道を渡ります。ここも、歩行者だけではありませんので、青でも右、左、もう一度右を見てから、自分の目で安全を確認してわたっていきます。

行きと帰り、しっかりと渡る練習をすることができました。

 

高学年については、月曜日にアップします。

こんなことがありました!! 2023年度

6年生バイキング給食

2024年2月16日 16時28分

今日は、待ちに待った6年生の卒業お祝いバイキング給食でした。あと1ヶ月で卒業をむかえます。心に残るバイキング給食でした。調理員さんに感謝をしながらいただきました。