今日の給食
2025年4月16日 12時30分〇醤油ラーメン 〇豆腐ナゲット 〇さっぱりサラダ 〇牛乳
さっぱりサラダは、しっかりと冷やされていてシャキシャキ感満載でした。今日は醤油ラーメン、子供たちも大喜びです。
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
〇醤油ラーメン 〇豆腐ナゲット 〇さっぱりサラダ 〇牛乳
さっぱりサラダは、しっかりと冷やされていてシャキシャキ感満載でした。今日は醤油ラーメン、子供たちも大喜びです。
1組さんは、算数の時間。
2組さんは、国語の時間。敬語について学習をすすめていました。
銀色の裏地という新しい教材を学習中。思春期の5年生にぴったりの作品です。さあ、どう読み深めていくかですね。
1組さんは、社会の時間。南相馬市のお気に入りの場所を想起し、紹介の準備中です。
2組さんは、先生が出張のため、プリントで学習の振り返り中です。
1組さんは道徳の時間。「優しい心」について考え中。
2組さんは算数の時間。学習プリントで力を付けることに集中。
3組さんは、算数の時間。「お菓子は合わせていくら?」担任の発問で「たし算?ひき算?」と問うと、「合わせてと問題文にあるので、たし算です。」と答える児童が。素晴らしいですね。
今日は身体測定の日。身長はどうかな?体重はどうかな?
○ごはん ○肉じゃが ○ビーンズサラダ ○鉄っこひじき ○牛乳
肉じゃがしみしみ~♪ 絶妙な仕上がり とっても美味でした。美味しくいただきました。
今日は2年生が身体測定を行っていました。
学年が上がって、みんな心も体も大きく成長していますね。
算数の「文字と式」についての学習をしていました。
Xやyの書き方を何度も練習していました。
上手に書けていました!
「物の燃え方」についての学習をしていました。
ろうそくを瓶の中に入れて、燃えるかどうか実験をしました。
物は酸素がないと燃えないことを学んでいました!
1組さんは書写の時間。書写専門の教頭先生の授業。上手に書いていました。
2組さんは算数の時間。エックスを使った式から、エックスの値を求めていました。
先生から教えてもらったり、友達同士で教え合ったりと、学習をすすめる風土が育っている6年生です。
1組さんははじめての「外国語活動」さてさて、外国語活動ではどんな学習をすすめるのでしょうかね。
2組さんは算数。計算のきまりをいろいろ使用して解決するため、その方法の話合い中。
1組さんは音楽の時間。「子犬のビンゴ」を元気に歌っています。
ひらがなの学習をはじめました。丁寧に書いています。
6時間目は、各委員会の話合いの時間。今日は活動計画や役割分担等を決定。自分たちの良さを生かして、三小レボリューションですね。
今日の給食
ジャージャー麺 牛乳 もやしのからし和え 冷凍みかん
今日はみんな大好きな麺の日。ジャージャー麺の具を混ぜていただきました。
猛暑の夏の冷凍みかんは、食べるときには半解凍の状態でした。ほてった体を冷やすのにちょうどよかったです。みんなおいしそうに食べていました。
1年生が、校庭で、水着姿になって何かの活動をしていました。
どろんこ遊びでした。写真は後片付けの様子です。後片付けも楽しそうでした。
夏休み終了間近の8月19日に行われました奉仕作業、その後の三小まつりでは、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
特に、三小まつりは何年かぶりの開催でした。保護者の皆様が中心となって企画・運営にあたってくださり、大盛会となりました。子どもたちの生き生きとした様子、楽しかったと満足した様子が随所にみられました。夏休みの素敵な思い出づくりとなりました。
夏休みも残りあとわずかとなりました。
みなさん、元気に過ごしていますか?
実は、夏休み中から三小に6人(体?)の新しい仲間が
加わりました。
プログラミング次第で、なんとも愛らしい動きを
見せてくれますよ!
2学期からの学習がますます楽しみになりますね!
職員室の癒やし系として、
いろいろ並んでもらいました。
夏休み第1日目、子どもたちの声が聞こえない校舎は、なんとなくさびしい感じです。
昨日、第1学期の終業式が行われました。
代表児童3名が、1学期の反省と夏休みの計画などについて堂々と発表しました。
長い休みです。楽しく、そして有意義に過ごしてほしいと願っております。
子どもたちは学校だけではなく、習い事やスポーツ少年団など、様々なところで努力し、活躍しています。
今日の放送集会では、そのような子どもたちへの表彰伝達を行いました。
「継続こそ力なり」です。
たくさんの子どもたちが学校内外で頑張っていること、うれしい限りです。
子どもたちが着衣泳の学習をしていました。
水着のときと着衣のときとでは、だいぶ水の感覚が違うということを実感したようです。
いよいよ夏休みが近づいてきました。
様々な経験や体験をすることは大切ですが、事故なく、安全に過ごしてほしいです。
子どもたちの活動の一コマです。
お昼の放送。
今日の給食の献立について、保健委員会から、今月の歌、などが給食のとき放送されています。
方部児童会が開かれ、登校状況の反省、危険箇所の確認、夏休みの過ごし方などについて話し合いました。
もうすぐ夏休み。安全について確認したところです。
このところ、うだるような暑さが続いています。
授業光景をのぞいてみると、どのクラスも熱心に学習に取り組んでいました。
昔と違って全教室エアコン完備。よい環境になりました。
7月7日(金)PTA主催による段ボールの資源回収を行いました。
当日は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、急遽授業参観を中止とさせていただきましたが、
多くの保護者の皆さんに資源回収のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
今日はとても暑い日でした。
休み時間、熱中症が心配なので校庭を覗いてみると・・・・。
子どもは、暑さも寒さも関係ないようです。元気いっぱい遊んでいました。
毎日のようにプールで水泳に励む姿を見られます。
4年生がばた足の練習をしていました。
しっかり顔を水につけて、いい泳ぎです。
6月の朝食について見直そう週間で募集した食育標語の結果をお知らせいたします。
校内で192名の応募がありました。たくさん応募いただきありがとうございます。
朝ごはんの標語から、家族の団らんの標語までいろいろな標語が寄せられました。
子どもたちやご家族の心のこもった標語をご覧ください。
食べることは、現在、将来の心と体の健康につながります。食べることに関心を持って家族みんなで楽しい食卓を、心がけてほしいと思います。
7月1日(土)原町区連Pレクリエーション大会が、4年ぶりに開催されました。
当日だけでなく、事前の練習を含めまして保護者同士及び保護者、教職員との親睦もかなり深まったと感じました。
段取りや運営に携わってくださった厚生委員会そして本部役員の皆様、改めて感謝いたします。
今日の給食
★ごはん 牛乳 さばの生姜煮 ブロッコリーサラダ もずくのみそ汁
今日のさばの生姜煮は調理員さんの手作りです。しょう油、みりん、酒、砂糖の調味液に千切りした生姜を入れてスチコンで加熱しました。じっくり煮あげてので、タレもなじみさばも生臭くなくおいしくできあがりました。さばは業者さんが中骨をとってくれたので、食べやすく子どもたちも喜んで食べていました。さばは、生活習慣病の予防となる体によいあぶらがたっぷりです。肉食だけに偏らず、お魚も利用してみましょう。
今日の給食
★しおラーメン 牛乳 パオズ チョレギサラダ
今日は、皆さんの大好きなラーメンです。給食はぶた肉やにんじん、たまねぎ、もやし、かまぼこ、たけのこ、木耳、ねぎ、ほうれん草ととっても具だくさんです。もうこれだけでお腹いっぱいになりそうなくらいたっぷりです。ラーメン汁だけで野菜は70gもとれてしまいます。大好きなラーメンも具だくさんにすると、ビタミンたっぷり栄養価もup!気兼ねなくらべられますね。おうちでも具だくさんにして食べてみましょう。
主菜のパオズは、給食室で蒸した後、冷めないように温かい場所に保管しておきます。しかし保温するとどうしてもパオズの皮が固くなりがちです。今日は固くならないように調理員さんがひと工夫してくれました。見えないところでひと手間をかけてくれる調理員さんに感謝でした。
今日の給食
★ポークカレー 牛乳 豆まめサラダ メロン
今日の給食は、今年初のメロンがデザートです。茨城県産の「タカミメロン」という種類のメロンでした。食缶を開けた時の大きなメロンに子どもたちは大喜び。とても甘いメロンで、皮まで食べそうな勢いで食べていた子どもたちもいました。旬の果物はやはりおいしいですね。思いっきり旬を味わった一日でした。
そろそろ七夕の季節です。1・2年生の廊下に七夕の飾りが貼ってありました。
子どもたちの願いごとがたくさん・・・・。
「テストで100点がとれますように」 「かんごしさんになれますように」
「しあわせになれますように」 「せんそうがおさまりますように」
「おいしいものをたくさんたべたいな」
みんなかなうといいな・・・。
★今日の給食
ごはん 牛乳 とり肉のさっぱりだれかけ トマトサラダ じゃがいものみそ汁
今日の主菜はとり肉のさっぱりだれかけでした。みじん切りした玉ねぎにオリーブオイル・しょう油・砂糖・塩・酢でタレを作り、とり肉にかけました。酢を使ったタレは、今日のような蒸し暑い日には、さっぱりしてとても食べやすい一品でした。