方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
今日の給食
塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー
今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。
①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして 使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・)
②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。
③1個1個丸めて油で揚げて作ります。
とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。
教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!
★サーターアンダギーの分量(一人当たり)
・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g
・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量
朝、1年生が担任の先生に連れられて校庭へ・・・、何をするのかなと興味しんしんついて行ったところ、
霜柱さがしでした。
昨日からとても寒い天気が続いています。立派な霜柱を発見。手に取ってうれしそうに眺めていました。
そういえば、ざくっざくっとした氷の感触がたまらなくなって、一心不乱に踏みまくった昔の記憶がよみがえりました。
なにやってたんだか・・・。
ん? 2階から何やらいいにおいが?
5年生が調理実習をしていました。
テーマは「保存食」、みそかんぷら、切り干し大根や凍餅を使った料理などに取り組んでいました。
そういえば私が子どもの時代(約半世紀前)、保存食ばかり食べさせられていたような気がします。
今日の給食
喜多方ラーメン(チャーシュー) 牛乳 ビーンズサラダ みかん
今日から学校給食週間です。
週間中は、南相馬 の食材 をとり入 れた料理 や福島県 の郷土料理 が登場します。今日はその初日で、福島県 を代表 するラーメン『喜多方 ラーメン』の登場 です。麺は喜多方ラーメンのように太麺にし、チャーシューは地元のお肉屋さんにチャーシューを作ってもらいメニューにしました。喜多方ラーメンということで子どもたちはテンションもあがり、「〇〇ラーメンよりおいしい~」という声も聞かれ、たのしい給食の時間をすごすことができました。
サラダに使ったブロッコリーは、地元武田ファームで作られたブロッコリーでした。とても新鮮で品質のよいおいしいブロッコリーでした。地元の野菜はやっぱりおいしいですね。
茎も無駄なく使います。
「今日の給食楽しみだった人~」
「サラダくださ~い!」
チャーシュー、みかん、牛乳のおかわりほしい人~!!
教室がにぎやかにもりあがります。
1月23日、4年1組で行われた算数の研究授業の様子です。
授業中、子どもたちは、電子黒板で、自分の考えを発表していました。
南相馬市の小中学校では、電子黒板が特別教室も含め、各教室に1台配置されています。
実は、そのように配置されている市町村はほんのひとにぎりです。
すばらしい環境で、子どもたちは学んでいます。
これまでお世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、6年生が感謝の会を行いました。
宝会の方、農家の方、学校評議員の方など様々な方面でお世話になりました。
これは、宝会の方の一人がお持ちくださった写真です。何度も何度もお越しいただいて、踊りを丁寧に指導していただいたことがつい、昨日のことのように思われます。
宝財踊を運動会で披露できるほど、しっかり鍛えていただきました。原町三小の伝統でもある宝財踊をしっかり先輩から引き継ぎ、次の6年生につなぐことができたと思います。
総合的な学習の時間では、南相馬市産の食材や自分たちで育てた作物を使ってクッキー作りを行いました。おいしく食べていただこうと、何度も何度も失敗をしながらグループで協力して試行錯誤を繰り返しました。
当日は、実行委員を中心に、クイズや歌、感謝のお手紙などの企画を考え、会話をしながら楽しく活動することができました。
最後に、地域の方々からの感想の中で「クッキー、とても美味しかった」「このような会を開いてもらって嬉しかった」などと、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
この経験が6年生達の励みになり、これからの生活に活かされると思います。
次年度は、さらに地域と関わりながら、原町三小ならではの教育活動を行っていきます。これからもどうぞよろしくお願いします。
今日の給食
ぶたキムチ丼 牛乳 大根とじゃこのごま和え ふわふわたまごスープ
今日の副菜に入っているじゃこは、鹿児島県の「大久保水産」というところから、支援でいただいた上物のじゃこでした。
この大久保水産さんは東日本大震災の時から、「南相馬市の子どもたちにおいしいちりめんじゃこを食べて元気になってほしい」という願いから毎年送ってくださっているそうです。 まだまだ皆さんに思いを寄せてくれる方がいらっしゃいます。感謝していただきたいですね。
じゃこは、丸ごと食べられるのでカルシウムたっぷりのお魚です。ごま油をまぶしてオーブンで焼きました。香ばしくサラダも食べやすくなります。おうちでは、フライパンにごま油をひいて炒るとカリカリじゃこになります。小魚は成長期の体を作るカルシウムがたっぷりです。サラダにおやつにぜひ取り入れてみましょう。
南相馬警察署に社会科見学に行きました。
警察署の方々は、町の人々のためにどんな仕事をしているのか、みんなで見学してきました。
パトカーの中には、初めて見る道具がいっぱい!
パトカーに乗るなんて、きっと初めてでしょう。普通の自動車とはどんなところがちがうのか、感想が楽しみです。
パトカーに乗せてもらったり、警察官の方に質問をしたりと、事故や事件からくらしを守るお仕事について、
たくさん学習してきました。今週は、さらに消防署見学にも行きますよ。楽しみですね。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 マカロニサラダ すまし汁
今日の給食の主菜はさばのみそ煮でした。このさばのみそ煮・・・あまいみそダレの味がお魚にじわっ~と染みて、とってもおいしいんです!ちょっと家庭では、なかなか出せない味で子どもたちにも大人気です。このみそ煮の調味料は、なんと豆乳を使って煮付けています。豆乳を使うことで、まろやかになり魚臭さもやわらぎます。
一人当たり分量
さば40g(1きれ)、しょうが3g みそ4g 豆乳5g しょう油1g 砂糖2g みりん2g 酒6g 水5g
しょうがを千切りにし、調味料を混ぜ合わせて、じっくり煮込みます。 さばは、一度湯引き(熱湯を魚にかけ、水分を拭き取る)した方がより生臭みがとれます。クッキングペーパーで落としぶたをして、中火で3分程度加熱し、そのあと弱火でじっくり煮込みます。
おうちでもぜひお試し下さい。
今日の給食
食パン クリームゴールド 牛乳 チキンサラダ ワンタンスープ ヨーグルト
今日の給食のサラダは、とりにくのフレーク状に割いたものをポテトサラダに入れました。つぶしたじゃがいもにきゅうりや玉ねぎ、お肉を入れてマヨネーズで味付けしています。見た目はシンプルですが、食べやすく子どもから大人まで好まれる一品です。簡単に作れますのでおうちでもお試しください。
かぜがちょっとはやっています。抵抗力をますためにもビタミンの多いじゃがいもや野菜など積極的にとりましょう。
5年生が理科の授業でタブレットを使っていました。
今は、1人1台タブレットの時代。世の中変わりました。
私の時代はOHP・・・。わかるかな? わからないだろうなあ。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ホッケの唐揚げ ほうれん草ときのこのおひたし 冬野菜の減塩豚汁
今日の給食のみそ汁は福島県食育応援企業と連携した豚汁でした。健康づくりを応援するオリジナルメニューで減塩を意識した豚汁でした。調味料にはケチャップを使うことで、みその使用量を控えたおいしい豚汁となりました。ケチャップはトマトで作られますが、トマトにはうまみ成分であるグルタミン酸が入っているので、だしのきいた汁ものを作ることができます。違和感のないみそ汁に仕上がりますのでご家庭でもお試しください。
福島県は塩分の摂取量が全国でも多い傾向です。日頃から減塩を心がけ、健康な体作りを意識しましょう。
校長先生が、箱の中身をおたずねになりました。何が入っていると思いますか?
箱の中には、グローブが3つ入っていました。
グローブについて、校長先生から説明がありました。メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国の小学校に3つずつプレゼントしてくれたんだそうです。全国の小学生にグローブをプレゼント!!さすが、大谷選手、やることがでっかい!!一体何個のグローブを配ったんでしょう?
校長先生から、6年児童3名にグローブが手渡されました。おーい、カメラの方をもっと見てください。みんな、グローブに夢中です。
グローブを構えて、ポーズをとってもらいました。さすが野球経験者。みんなグローブが似合っています。
グローブには、大谷選手の写真入りメッセージカードが入っていました。なんとか、カメラの向こうの教室の全校生に見せようと、校長先生と6年生がカメラにグローブを向けてくれました。
6年生の3人、撮影にご協力ありがとうございました。このグローブをどう使って、400名の児童に使ってもらうか、学校みんなで考えていきます。
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
1年生がたこあげをしていました。
驚くほど高く飛ぶ様子にびっくりしました。
なつかしい風景だなあ。
本日、南相馬市学力実態調査が行われ、全校生が国語の問題に取り組みました。
お正月明け早々、子どもたちも大変だなあと思った次第です。
明日は算数、エールを送ります。
身体測定をしています。
どの子もだいぶ背が伸びたようです。わたし(校長)は年々身長が縮みます。うらやましい。
なわとび記録会に向け、いっしょうけんめい練習していました。
がんばれ!!
今日の給食
むぎごはん 牛乳 ぶりの照焼 なます 七草入り雑煮
今日のメニューは、お正月メニューでした。ぶりは、宮城産のぶりに下味をつけて焼き上げました。ふっくらした身はとても柔らかく上品な味わいでした。なますは、紅白をイメージしたお正月料理です。甘酢に味付けした料理なので、苦手とする子どもたちもいたようですが、一生懸命たべてくれました。お正月料理、皆さん堪能したでしょうか?
今日の給食
とんこつラーメン 牛乳 大学芋 グリーンカールレタス
今日は、久しぶりの麺でした。とんこつラーメンでしたので、汁の上にうっすら油の膜があり冷めにくいラーメンスープでした。本格的な寒さはこれからですが、やさいたっぷりのスープをたべて、体の中から温めましょう。もう一つ大切なのは、熱の素になるたんぱく質もしっかり食べることが大切です。
令和6年もいよいよスタート。
子どもたちは、勉強に、運動に、どの学年もがんばってます。