ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

ある日の風景

2025年4月10日 09時53分

2年生

体育で元気いっぱい走り回っていました。

IMG_2516

4年生

漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。

IMG_2511

6年生

書写の毛筆で、力強い字を書いていました。

IMG_2512

なかよし1組

書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。

IMG_2513

すこやか

理科で、動画をみながら植物について学習していました。

IMG_2514

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

別れの時

2025年3月26日 12時09分

今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。

離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。

これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。

先生方、新天地でもご活躍を願っています。

そして、また会えることを楽しみにしています!

IMG_1446IMG_1447

IMG_1448

修了式・卒業式

2025年3月21日 08時17分

今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。

修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。

卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。

笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。

中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。

最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。

IMG_2171 IMG_2176
IMG_4880 IMG_4883
IMG_4897 IMG_4903
IMG_4912 DSC00069

3月19日 表彰

2025年3月19日 08時15分

本日、表彰を行いました。

1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
 ① 優秀選手賞(個人) 6年 
    5年 2名

②  3年 2名
  1年 

優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部 
6年 
5年 4名

優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
 代表 6年 2名 

他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!

忘れてはいけない日

2025年3月11日 08時14分

今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。

 

今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。

教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。

校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。

IMG_2032 IMG_2033
IMG_2034 IMG_2036

今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。 

そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。

☆主役は6年生☆

2025年3月6日 08時12分

今日、6年生を送る会がありました。

ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。

6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。

とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!

最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。

企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!

そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!

DSC_0041 DSC_0053
DSC_0170 DSC_0182
DSC_0193 DSC_0233

2月26日 表彰

2025年2月26日 08時08分

本日、表彰を行いました。

 

1 第69回福島県書きぞめ展
 書きぞめ大賞  2年 
 書きぞめ奨励賞 1年

優秀学校賞 代表 6年 2名

2 南相馬市交通安全スローガンコンクール  小学生の部 佳作 5年 

  第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年

おめでとうございます!!

2月12日 表彰

2025年2月12日 08時06分

本日、表彰を行いました。

 

1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年 
  入賞  5年
      4年 
      3年 
      2年 2名

2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年 

3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年 
                  3年 
                  2年 

おめでとうございます!!

6年生給食バイキング

2025年2月10日 08時03分

今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。

 バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。

IMG_3536 IMG_3540

ジャンピング!

2025年2月4日 08時01分

長縄大会がありました。

子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~

IMG_1814 IMG_1819
IMG_9194 IMG_9195

素敵な音色が響き渡りました

2025年1月30日 12時18分

講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。

琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。

はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。

子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。

最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。

 

 

 

 

講師の方々、ありがとうございました!

 

 

コマ回し!

2025年1月29日 16時15分

講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。

講師の方は、さすが達人ですね!

上手に回している姿に、子供達は驚いていました。

そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。

 

講師の方、ありがとうございました!

税金は大切です

2025年1月29日 13時25分

「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。

税金によって、人々の暮らしが守られています。

税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!

 

 

1月27日の給食

2025年1月27日 16時18分

今日の給食は

セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁

 今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。

顔よりおおきなおにぎり

上手ににぎれたよ~!!

今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。

おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。

 

1月24日の給食

2025年1月27日 09時38分

 

今日の給食

ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト

 今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。

みんな おいしそうに頬ばりました。

子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~

校長先生の給食の思い出・・・・

 なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。

 そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。

 またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。

昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?

校長先生今年度の検食は、あと30回です。

 

窓拭き掃除

2025年1月23日 10時41分

 浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。

高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。

皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!

動きがとってもシュ~ル~。

1月22日の給食

2025年1月23日 10時10分

今日の給食 

塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー

今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。

①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして  使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・) 

②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。 

③1個1個丸めて油で揚げて作ります。

とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。

 教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!

 ★サーターアンダギーの分量(一人当たり)

  ・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g

  ・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量

  

1月22日 表彰

2025年1月22日 14時24分

本日、表彰を行いました。

1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年 

  優秀選手賞 6年 2名

 

                        
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年 
      ソロ演奏B部門 3年 

 

3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
  令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会 
 ③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年 

 

 

 

おめでとうございます!!

1月21日

2025年1月21日 16時25分

今日の給食

あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる

今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。

松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。

1月20日の給食

2025年1月20日 16時37分

今日の給食

ハヤシライス 牛乳 フルーツポンチ 型抜きチーズ

 今日の給食はとっても久しぶりのフルーツポンチでした。

子どもたちは大はしゃぎで給食の準備と食事の入りました。みかんと果物のゼリーの入ったフルーツポンチはとてもおいしく子どもたちの食もすすみました。

 チーズも久しぶりに給食にでましたが、チーズは牛乳をギュッと凝縮(発酵)させて作った食べ物です。カルシウムやたんぱく質もギュッと詰まっています。牛乳の苦手な人はチーズにトライしてみましょう。今は様々な形のチーズが市販されています。食べられそうなチーズをお店で探してみましょう。乳製品は、骨や体を作る栄養がたっぷりです。

相馬の文化に触れました♪

2025年1月20日 15時48分

今日、先日の4年生の民謡教室に引き続き、1年生も民謡体験を行いました。

1年生にとっては難しいところもありましたが、楽しく歌ったり踊ったりすることができました。

何より、地域の方々が優しく教えてくださり、民謡に興味をもつことができてよかったです。

 

 

 

講師の皆さん、ありがとうございました!!

こんなことがありました!! 2023年度

持久走記録会(5年生)

2023年11月1日 09時50分

5年生は先週インフルエンザによる学級閉鎖があったため、11月31日に延期して持久走記録会を実施しました。

これで全校生の持久走記録会が終わりました。

お忙しい中、応援に来ていただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。

 

まなびっ子発表会に向けて

2023年10月30日 13時37分

持久走記録会が終わったら、まなびっ子発表会に向けた練習に熱が入っています。

まさに〇〇の秋です。

10月27日の給食

2023年10月27日 13時12分

今日の給食

フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

今日は久しぶりのフレンチトーストです。

給食のフレンチトーストは、豆乳と卵で作るので乳アレルギーの人でもみんなと一緒に食べられます。

じっくり卵液に浸して調理員さんが作ってくれました。

教室ではもちろん大人気。フレンチトーストの残りはほぼありませんでした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

持久走記録会

2023年10月27日 12時33分

10月26日(木)、清々しい秋空の下、雲雀ヶ原陸上競技場で陸上記録会が開催されました。

持久走は自分との闘いです。

どの子も精一杯走り、持っている力を出し切った様子でした。

よく頑張りました。

 

秋晴れの下

2023年10月25日 13時00分

このところさわやかな秋空が続いています。

休み時間、校庭で持久走の練習をしたり、伸び伸びと遊んだりしている子どもたちの様子です。

のどかです。

学校便り10月号

2023年10月25日 08時58分

学校便り10月号をupします。

過去号は、ホームページ ▉学校便りにリンクされております。

R5学校便り10月号.pdf

図書館見学

2023年10月23日 16時16分

10月20日(金)に、2年生は市立図書館の見学学習を行いました。

休日に利用している子供も多いようでしたが、

普段入ることのできない書庫や、気持ちの良い天空のテラスを見学させていただき、

図書館の魅力を感じることができました。

その後、東ヶ丘公園で秋探しを行いました。

落ち葉、松ぼっくり、どんぐりなどをたくさん見つけることができました。

 

持久走大会に向けて

2023年10月19日 11時52分

10月26日(水)開催予定の持久走大会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。

持久走は、友だちよりも自分との勝負。

苦しくても頑張っている姿、すばらしいです。

なんという食べ物でしょうか?

2023年10月18日 16時53分

太田農園よりある食べ物をいただきました。

さてこの食べ物はなんでしょう。

① ぶどう

② りんご

③ ざくろ

こたえは・・・

③ざくろです。国産のざくろはとても貴重です。昔は家の庭になっている家庭もありましたが、最近はあまりみなくなりました。とても貴重な果物です。

中の赤い果肉は、少し甘酸っぱく、そのままたべたり、ざくろジュースなどに利用されます。ビタミンたっぷり、美容にとてもよい果実です。見かけたら味見してみましょう。貴重な食体験ができます。

10月18日の給食

2023年10月18日 16時30分

 

 

今日の給食

しょうゆラーメン 牛乳 こんにゃくサラダ ラクピスゼリー

今日の給食は、調理員さん手作りのラクピスゼリーでした。相馬農業高校の皆さんが作った乳酸菌飲料をもとにゼリーを作りました。配合割合を計算しながら作ります。「ラクピス1本で何人分かな~、ソーダーゼリーは一人何個にするかな~、一袋で何人分作るかな~。」調理員さんも算数の計算をしながらお仕事をしていきます。仕事にも生活の中でも算数は大切ですね。

ゼリーのじゃんけん。子どもたちにゼリーはやはり人気です。

ゼリーを食べて、整いました。とてもいい笑顔です。

よく観察して、香りをかいで・・・。

 

 

 

 

 

 

美化活動

2023年10月18日 15時45分

美化活動として、花壇やプランターに花の苗植えをしました。

特に3年生は「人権の花運動」とタイアップして行いました。

人権擁護委員の皆様からは、花に水をかけるように、お友だちにもいっぱいやさしい気持ちをかけてくださいね」

とのお話をいただきました。

しっかりうなずく子どもたちでした。

10月16日の給食

2023年10月16日 17時01分

今日の給食

チキンカレー 牛乳 げんきサラダ ビーンズカル

今日は休み明け・・・。元気に学校生活を送ってほしい・・・との願いがあり、月曜日にカレーのメニューをもってきました。先週木曜日・金曜日は給食がなかったこともあり、カレーの残食はほんとに少なく子どもたちもしっかりたべてくれました。

 寒暖差が激しい日が続きます。2学期も半ばを過ぎましたが、まだまだ続きます。体調を壊さないようにしっかりたべて2学期をすごしてほしいと思います。

脱穀作業

2023年10月16日 13時25分

5年生がこれまで大事に育ててきた稲の脱穀作業をJAの方のご協力により行っていました。

まさに、実りの秋ですね。

森林環境学習(2年)

2023年10月13日 14時46分

今日は相馬地方森林組合の方々にご協力いただき、

木材を使って小物作りを行いました。

たくさんの種類のパーツを使って何を作ろうかなと

考えている時間も楽しんでいました。

 

 

令和5年度小中学校音楽祭

2023年10月13日 14時13分

令和5年度小中学校音楽祭が本日開催されました。会場に観客をお招きしての開催は令和元年度以来となります。

その間、音楽祭自体が中止となったり、無観客で実施したりしてきました。

ふつうに、何の制限もない日常の環境の中で演奏できた子どもたちは本当に幸せなことだなと感じた次第です。

会場いっばいに子どもたとの奏でる素敵なハーモニーが重い存分響き渡りました。

思い出に残る、すばらしい音楽祭となりました。

ひょうたん人形

2023年10月12日 10時48分

以前、45㎝まで育った特大ひょうたんをアップしましたが、

10㎝くらいのミニひょうたんが、アフロ姿のかわいい女の子に変身して飾ってありました。

名前は「よっちゃん」だそうです。

さて、校舎のどこにあるでしょう。

10月11日の給食

2023年10月11日 17時44分

今日の給食

クリームスパゲッティ 牛乳 まめまめサラダ 梨

今日は麺の日です。クリームスパゲッティは、ミートソースに次いで子どもたちの人気メニューです。

たくさんのソースをからめて子どもたちはほおばっていました。

また今日の梨は、ふくしま産の「新高」という品種の梨でした。新高は大きくてお正月まで日持ちのする梨です。

ほどよい甘さのある梨でした。梨の季節もそろそろ終わりに近づきます。旬の果物をおうちでも味わってみましょう。

音楽祭出場を励ます会

2023年10月11日 15時59分

10月13日(金)小中学校音楽祭がゆめはっとで開催されます。それにむけ、5年生は1学期から地道に練習に取り組んできました。

本日、全校生による励ます会を行い、5年生の合奏・合唱が披露されました。

当日は、子どもたち一人ひとりが、はれの舞台で思う存分練習の成果を発揮してくれるものと期待しております。

授業研究会

2023年10月10日 10時29分

10月6日(金)授業研究会が開催され、6年2組と4年1組の理科の授業を公開しました。

他校の大勢の先生が見守る中での研究授業でしたので、多少緊張した面持ちでしたが、一生懸命授業に臨んでいました。

おつかれ様でした。

 

 

10月4日の給食

2023年10月4日 17時36分

今日の給食

タンメン 牛乳 手作り春巻き グリーンカールレタス

今日の給食は、調理員さんの手作りの春巻きです。

 春巻きの具を炒めて、具を1つ1つ包んで作ります。丁寧に包まないとすぐに破けたり、油の中で破裂したりするのでコツが必要です。冷凍食品にはないおいしさが詰まった春巻きです。揚げたてパリパリの春巻きを十分楽しんでくれたかな?