こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(9月14日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて鍵盤ハーモニカで追いかけるように演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人でも練習を積み重ねてきたことで、テンポやリズムに合わせて演奏する力が高まってきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「円と球」
「コンパスを使って直線の長さを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、コンパスのよさ(長さを測り取ることができる)にふれつつ、使い方の一つを学んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元の学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察や問題の学習シートを受け取り、学習の流れと内容を確認するとともに、ノートへの貼り付けを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「毎日の食事を見つめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、昨日の夕食の献立を振り返ったり、教科書の献立を見たりして、気が付いたことを全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「熟語の成り立ち」
「三字以上の熟語の成り立ちをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「無〇〇」「〇〇的」「〇〇系」「〇〇化」等の熟語を集めて、全体でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム(ドッジボールを取り入れて)」
「赤組と白組に別れて、あてる側と逃げる側を交替しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールにふれないように身をかわしたりしてゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「わかめスープ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習やその他の活動に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、朝ごはんでも主食をしっかりと食べて登校したいものですね。自分の手を合わせて入るくらいのお茶わんに、ごはんを分けると、自分に合ったごはんの量をたべることができるそうです。