こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(2月12日)※「冬の避難訓練(本日実施の予告なし)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでに学習してきた動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備運動の後に、協力しながら跳び箱遊びを行うための準備をしていました。安全に確実に行おうとする姿が印象的でした。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「くらべてよもう、どうぶつの赤ちゃん」
「説明文で書き表されている動物の赤ちゃんについてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「生まれたばかりの時の様子や大きさ」「大きくなっていく様子」等について読み取り、ワークシートに書き込んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「教科書の練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた筆算の仕方を基に、正確に答えを導き出そうとしていました。終了後には、ドリルの文章問題にも挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし」
「港のある神戸は、世界や他の地域とどのようにつながっているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返って比べたりしながら、神戸と世界等のつながりをまとめていました。

  

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「開脚跳びのできばえを高めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を想起したり、担任の先生の助言を受けたり、友だちの動きを見て参考にしたりしながら、練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりの深い国を調べる学習計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された4つの国の中から自分が決めた国について、調べる計画を立てていました。「衣食住」「学校の様子」「文化・スポーツ」「産業」等を視点に、まずは教科書の資料を基に調べ始める姿も見られました。

 

 

▼冬の避難訓練(実施予告なし)の様子です。
前回までに学んでいる避難方法を基に、①自ら判断し、安全に気を付けながら速やかに危険を回避することができるようにすること。②防災意識を高めたり回りの人の安全にも気を配ったりできるようにすること。大きく2点を目的として、業間の時間に冬の避難訓練(12日に実施することの予告なし、避難の仕方等の事前指導あり)を行いました。想定は「震度6の地震発生、建物に被害の恐れあり、校舎外に避難必要。児童は校庭や教室等に分散しており、近くに教職員がいない。」です。 放送をよく聞いて、どのように行動するか考え判断し、校庭南側に自力避難する。これを目指した訓練において、子どもたちは、周囲の安全を確認しながら身を守ったり、静かに移動・集合・整列したりしていました。活動の様々な場面の中で、気付き・考え・行動する機会を、今後も設定していきたいと考えています。ご家庭でも、近くに大人がいない場合にどうするか等について、確認の機会を是非設定してみてください。

 

 

 

 

▼今日の給食です。<バレンタインデー献立>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「フレンチサラダ」「てづくりココアプリン(乳)」でした。※「手作りプリン」はココアの香りと味が格別でした。「キーマカレー」は、のせたり、つけたり、はさんだりして好みに合わせて食べることができました。

 
今日のひとくちメモです。【バレンタインデー献立:ココアプリン】
さて問題です。日本の代表的な乳牛は何という種類でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ジャージー」2番「ホルスタイン」3番「アンガス」 正解は2番「ホルスタイン」です。「乳牛の女王」と呼ばれ、日本の乳牛のほとんどを占めています。牛乳はカルシウムのが多く含まれる飲み物で、骨や歯を丈夫してくれる働きがあります。今日のココアプリンにも牛乳が使用されています。これからも食べ方や飲み方を工夫して、カルシウムを体に取り入れたいですね。