こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(10月2日)※「教育実習:授業実践」「教職員研修:授業研究」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。※「教育実習による授業実践」
理科「自然のなかの水のすがた」
「水はどこに行ったのかを調べるための計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「身の回りの水」「濡れたタオルと乾いたタオル」から問題をとらえ、「水は空気中に出ていった(予想)」ことを調べるための準備をしました。(数日観察・記録した後に、次回は実験結果の確認から学習開始予定です。)

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「学校教育指導委員モデル授業 及び 現職教育(音楽科)授業研究会」
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「たん・たん・たん・うん のリズムのせんりつをつくって、みんなでまねっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽づくりのルールを確認した後に、自分なりの旋律を作り、グループ内で発表したり全体で発表したりしていました。

 

 

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
<読書の時間> 思い思いの本の世界を味わう姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
<月に1度の座席替え> 今度はどの班、どの席になるか、どきどきわくわくの様子が伝わってきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム」
体育科学習の常時活動として全学年で取り組んでいます。一つ一つの動きに精一杯挑戦する姿が印象的です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
〇係活動の見直し これまでに進めてきた係活動を振り返り、種類や人数等を話し合い、希望する係を決めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「タンドリーチキン(乳)」「コーンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【タンドリーチキンの下味】
今日のタンドリーチキンは、給食調理室において、カレー粉やケチャップ、ソースで下味を付けました。もう一つ、味の決め手となる食品が下味に使われていました。さて、それは何でしょうか。1番「牛乳」 2番「豆乳」 3番「ヨーグルト」 正解は3番「ヨーグルト」です。タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料を漬け込んで焼いたインドの料理です。ヨーグルトが入っていることにより、味がまろやかになり、また、鶏肉を柔らかくしてくれます。料理(調理)は実に奥が深いと感じます。