大甕小学校のひとコマ(6月23日)※「運動会写真掲示」を含む。
▼運動会写真の掲示
職員室廊下側の掲示版に「運動会写真」を掲示しています。御注文がある場合には、代金を添えて学級担任へお届けください。【6月30日(木)まで】
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「技の動きを知り、感覚をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ふる・起き上がる等の動きに挑戦し、まずはその感覚を味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに、ワークテストの問題を解決していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「庄内平野はどんなところかを調べまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、米づくりがさかんな理由や気候、地形(広さ)、暮らしを視点にまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」
「これまでの学習内容の復習を行うこと」をテーマに、計算ドリル等の問題解決に挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「絵を見て“6-2=4”の式になるお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題で確認した後に、提示された絵を基にお話をつくって考えを交流していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「生きものなかよし大作せん」
「育てている生き物について話すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとに「おたまじゃくし」「カナクロ」「メダカ」のことについて、発表し合っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「こまつなきんしあえ(卵)」「キャベツのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【魚(さば)】
今日の主菜は「さばのしょうが煮」です。魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする脂(あぶら)が含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、骨まで食べることができる魚にはカルシウムが多く含まれていて、これも肉とは異なる点の一つです。是非、肉ばかりに偏らず、肉と魚の両方から体によい栄養を食事で取り入れていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。