大甕小学校のひとコマ(11月13日)※「児童会活動:いじめ撲滅宣言(上学年)」「朝の読書活動」を含む。
▼児童会活動「代表委員によるいじめ撲滅宣言」<上学年教室にて>
自分自身の生活を振り返ったり、いじめ防止の大切さを再認識したりした後に、代表委員による「大甕小学校いじめ撲滅宣言」に続いて、学年全員で唱えながら内容を確認していました。
※ 昼休みの時間には、17日(火)~20日(金)「赤い羽根共同募金活動」実施に当たって、プリントを各学年に配り協力を呼びかけていました。
▼第1学年の「朝の読書活動」の様子です。
「お気に入りの本を見つけて読むこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、互いに見合ったり、一人でじっくり読み味わったり、読書通帳に記録したりしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「各班の計画に沿って、調理を進め、試食をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メニューに応じた手順に合わせて調理を行った後に、出来上がり具合を確認するとともに、試食と後片付け、振り返りを行っていました。
校長室に届いたメニューです。デリシャス!!
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「あの日あの時の気持ち(絵画)」
「下絵を修正したり、着色の作業を進めたりして、作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いを表現できるように、一つ一つの作業をていねいに行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょうどのはってんにつくす(谷に囲まれた大地に水を引く)」
「どのようにして水を引いたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料から分かることを見つけ出し、全体でまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(自動車をつくる工業)」
「自動車の各部品はどのようにして作られているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「部品ができるまでの流れ」「関連工場で部品が作られていること」等をまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる指導補助
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「左右にぶれない安定した後ろ回り(後転)やスピードのある後ろ回り(後転)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を受けながら、動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「くろまめきなこクリーム(乳)」「マカロニサラダ(麦・乳)」「てづくりにくだんごスープ」でした。
※11月16日(月)は、5・6年生がブリティッシュヒルズ研修<天栄村>のため、1~4年生は弁当日となります。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(主に力のもととなる食べ物)】
「主に力のもととなる食べ物」はどれでしょうか。次の3つのうちから2つ…。1番「食パン」 2番「ひき肉」 3番「マカロニ」 正解は、1番「食パン」と3番「マカロニ」です。食パンとマカロニは小麦粉から作られていて、ご飯や麺と同じ黄色(力のもと)の仲間です。食べることによって元気に遊んだり、運動や学習に集中したりすることができます。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。