こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(9月24日)※「教育実習」「新規採用養護教諭研修(授業実践)」を含む。

 ▼令和2年度 教育実習
「学校だより№8」で既にお知らせしているとおり、武蔵野大学 教育学部 教育学科 学生(4年生)の教育実習を9月23日(水)から10月13日(火)までの期間(3週間)で受け入れています。教員免許取得及び授業(講義)単位取得のみならず、「地域の人材育成」「社会に貢献できる人材育成」「大学から社会へつなぐ」という視点で進めていきます。※ 写真は23日(水)1年生教室への案内と自己紹介、昼の放送による紹介の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。
【新規採用養護教諭研修(第6学年学級活動:授業実践)】

「睡眠と健康について考えよう(心身ともに健康で安全な生活態度の育成)」を題材として、学級担任と共に指導を行いました。事前には「睡眠に関するアンケート」を実施することで睡眠の現状を把握。本時には睡眠の課題点をとらさせた上で、「睡眠の大切さ」や「質のよい睡眠」「睡眠の効果」を理解させるものでした。また「質のよい睡眠をとる方法」を考えさせたり、「自身のめあて設定による家庭での実践意欲」を高めるものでもありました。事後には「1週間クリアしよう!わたしのすいミッション」と題して、家庭での実践を通して習慣化を図りたいと考えています。

  

  

  

   

   

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなぐんぐん」
「つなぎ方や組み合わせ方を工夫して形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで考えを出し合い、思い思いの形を表現していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「折り紙を利用してもようを作り、できた形を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折った後に広げて、できた形が「長方形」「正方形」「直角三角形」になっていることを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「み近なしぜんの色・形」
「自然の植物を使って絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、重ねたり並べたりした植物を画面に配置し、自分なりの色づけをして作品の完成(ラミネート仕様)を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おもいうかべながらよもう:くじらぐも」
「教材文:くじらぐも を読むこと、新出漢字の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の様子を思い浮かべながら読んだ後に、読み方や使い方、書き順を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「日本の工業について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、工業に関連する身近なの施設の一つとして、南相馬市にある「ロボットテストフィールド」の概要に目を通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「こまつなのきんしあえ(卵)」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きんしあえ】
今日の「きんしあえ」は、黄色の卵と緑色のこまつな、白色のもやしが入った和え物です。「きんしあえ」の錦糸(きんし)とは、薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っていることが由来とされています。卵が入っているので、とてもきれいな彩(いろどり)の和え物です。同じ和え物でも和える食材や調味料の組み合わせによって様々な味を感じることができます。また彩がよいと食欲もわいてきます。