大甕小学校のひとコマ(6月21日)
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:しょうじきなひと 教材名:きんのおの」
「うそをつくといけないのはなぜかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験から、その理由をまとめ、考えを交流し合っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きいかず」
「数の大きさを比べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、けた数が同じ数であれば「まず百の位の数の大きさを比べる」「百の位の数が同じであれば、十の位の数の大きさを比べる」の方法を導き出していました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「トンボやバッタを育てよう」
「トンボやバッタはどのように育って成虫になるのかをまとめること」をテーマに学習していました。「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」のキーワードを確認するとともに、映像により育ち方を確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器を使って角をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、180度より大きい角のかき方を確認した後に、パターンを使いながら提示された角をかいていました。
▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科(合同)「水泳」
「第2回目の学習における自分の力を知るとともに、泳ぎに挑戦すること」をテーマにが活動していました。子どもたちは、ポイントを確認しながら、できそうな動きやできるようになりたい動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「ぎゅうざ(麦)」「ビーフンあえ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育月間】
毎年6月は「食育月間」です。食べることは生きる上で欠かせないことであり、健康な生活を送るための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけでなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。体も心も頭も、食べたものでできているのです。給食でも、家庭の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味や働きを知ること、そして、元気な体をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。