大甕小学校のひとコマ(7月15日)
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき(みずでそぼう)」
「準備した容器で水遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“みずでっぽう”のように、遠くへ水を飛ばしたり、的をねらったりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなグングン(造形)」
「丸めた新聞紙やわりばし等をつないで、すてきな形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの場所から何をどのようにつないでいくかを考えながら、形をつくっていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのある計算」
「あまりのある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリント問題や提示された問題に挑戦し、答えとあまりを出してから、さらに確かめまで行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさんかんな地域」
「庄内平野の米が、どのように消費者に届けられるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料を活用して、保管(保存)や流通についてまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:かがやく命 教材名:負けないで」
「力強く生きる、また夢をかなえるためにどうすればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の人物の生き方を感じつつ、様々な場面に応じて自分ならどうするか、考えを交流していました。
▼第2学年の学習準備の様子です。
体育科「水遊び」の学習に向けて、教室で静かに手際よく着替えを済ませ、持ち物確認、そして、移動前の整列をしていました。約束を守って短時間でできるようになってきていることも成長の一つです。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ゴーヤチャンプル(卵)」「しんじゃがのみそがらめ」「イナムドゥチ」でした。
今日のひとくちメモです。【沖縄の料理】
「ゴーヤチャンプル」のゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷり入っています。沖縄料理には、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。「イナムドゥチ」は、豚肉が入った具だくさんのみそ汁です。南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きをします。地方の料理も取り入れて、体の中から元気になりたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。