大甕小学校のひとコマ(9月11日)※「小児生活習慣病検診(4年)」を含む。
▼小児生活習慣病検診(4年)の様子です。
保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら検診(採血や血圧測定)を実施しました。結果については後日お知らせします。(写真には、待機場所での読書の様子も含みます。)
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフル いろみず(造形)」
「いろみずを作って造形遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の説明を聞いた後に、自分なりの色水をつくってカップに分け、どんなことができるかを試していました。(写真には、生活科の時間や休み時間に探してきた生き物の様子も含みます。)
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けながら鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:かえるのがっしょう を3つの組に分かれて追いかけるように演奏していました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「指定された市町村名を地図帳から探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、なし作りについて学習する前に、地図帳の使い方を確認していました。「さくいん」から指定された地名を見つけるとともに、掲載されているページと位置を示す記号をもとに、地図上から市町村を探し出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「ある直線に対して垂直・平行な線を引くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直な直線」と「平行な直線」のかき方を確認してから、線を引く練習をしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の特徴を生かして表現しよう」
「教材曲:メヌエット の旋律のまとまりに気を付けて演奏すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、演奏する前に曲を数回聴き、旋律をどのまとまりに分けたらよいかを話し合っていました。(新規購入の音楽室用パーテーションと個人机用パーテーションを組み合わせて使用しています。)
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(表現)」
「火山の様子(噴火や爆発)を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめ・なか・おわりの3つの場面に分けて演技を考え、その動きを確認し合いながら、発表に向けて練習に取り組んでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「とりにくとひよこまめのいためもの」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【いちごジャム(相馬農業高校生の手作り)】
今日のいちごジャムは、南相馬市内にある福島県立相馬農業高等学校の生徒の皆さんが作ったジャムです。生徒の皆さんからのメッセージを紹介します。 ~地元産の「とちおとめ」「章姫(あきひめ)」を使用し、ゴロゴロとしたいちごの存在感を残したプレザーブスタイルのジャムです。甘味と酸味が感じられるようにじっくり煮詰め、ていねいに手作業で仕上げました。食べ方は人それぞれ!パンにぬってもOK!オリジナルのスイーツ作りに使用してもOK!楽しみ方はお客様次第です。~ 給食では、食パンにぬって、感謝の気持ちでいただきました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。