太田小学校は、南相馬市原町区の最南端、相馬野馬追で有名な歴史ある太田神社の南に位置する小学校です。
福島第一原子力発電所から約21kmの場所にあり、東日本大震災及び原発事故の影響を受け、一時は本校で学習できないという時期がありましたが、現在では、元の場所の本校舎で学習をすることができています。
現在の児童数は1年生2名を含めて40名です。小規模校、少人数校となりますが、みんな兄弟のように仲良く、元気いっぱい学習に運動に励んでいます。今年度の学校の重点目標は「学び合い通して、思いを表現する力を育てる」で、子どもたちが将来をよりよく生きる力の育成を目指します。また、地域・保護者の願いから、家庭地域との協働で達成を目指す重点目標として「礼儀正しく、思いやりのある子どもを育てる」を設定し地域とともにある学校を目指します。
日誌
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(最終のご案内)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、最終のお知らせになります。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
天気の悪い日は図書室で…
今日の業間(午前中の長い休み時間)は時雨模様。
こんな時、子どもたちの集まる場所は図書室。
ブックランド委員会の子どもが貸し出しをしてくれます。
本を借りたり、ことわざクイズを見たり、将棋で遊んだり…。
今日はくじ引きも行われ、「あたり」をひいた子どもは大喜びでした。
図書室はみんなの憩いの場です。
【ブックランド委員会:本の貸し出し】
【読書タイムの子どもたち】
【ことわざクイズカード】
【図書室はお楽しみもたくさん!】
新入学説明会
2月6日に来年度太田小学校に入学予定の子どもたちと保護者が来校し、新入学説明会が行われました。
1・2年生は学級の様子を説明したり、クイズを出したり、詩や合奏を披露したりしました。
その後、保護者へ説明が行われている間、5年生と交流しました。
5年生は絵本を読み聞かせしたり、カップけん玉を一緒につくったり、「だるまさんが転んだ」をしたりと短い時間の中にたくさんのプログラムを用意してくれました。
新入学の子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的でした。
1・2・5年生のがんばりに拍手です!
豆まき集会【5年生大活躍!】
2月3日の昼休みに豆まき集会をしました。
はじめに、各学年の代表の児童が追い出したい鬼を発表しました。
その後、年男・年女の5年生が新聞紙でつくった豆をまきました。
子どもたちは大喜び!豆まきは盛り上がりました!
新聞紙の豆は当たっても痛くないように柔らかくつくられていて、「大吉」「中吉」「ラッキー」などの文字が入っている一工夫ある豆でした。
教室に戻った後は、5年生が出してくれた節分クイズを楽しみ、豆を分けました。
心の中の鬼を追い出せたかな?
もちつき・イナボ飾りつくり【太田地区世代間交流事業】
1月31日に、太田地区世代間交流事業の一環として,イナボ飾りと餅つきを行いました。子ども達は、地域の方に手伝っていただきながら、餅つきやイナボ飾り作りを行いました。最後には,おこわと豚汁をいただき,大満足な子ども達の様子が見られました。
【開会式】来賓の方からのご挨拶・講師の紹介がおこなわれ、最後は気合いを入れて「エイ、エイ、オー!」
【イナボ飾り】地域の方にも手伝っていただき、木の枝に小正月の飾りを付けました。
【餅つき】一人一人が杵をもって「よいしょ!」のかけ声に合わせて餅つきをしました。
【最後は豚汁とおこわをいただきました】おいしかったです。豚汁を8杯もおかわりした強者も…。ごちそうさまでした!
交流学習の様子【6年生】
1月24日は原町三中の新入生説明会があり、6年生児童と保護者が参加しました。
その新入生説明会が始まる前の時間を使って、大甕小・太田小の6年生が原町三中の1年生と交流学習を行いました。
原町三中の1年生は、6年生に「中学校での生活」をクイズや双六で教えてくれました。
小学生も楽しみながら中学校の様子がわかり、双六をやりながら笑顔がこぼれていました。
その後、大甕小と太田小の6年生で自己紹介をし合い、交流学習の1回目は和やかな雰囲気で終了しました。これからも交流の機会を設け、中学校生活への不安が少なくなるようにしていきます。
【バスに乗っていってきまーす!】
【交流学習の様子】
【大甕小の子どもたちに自己紹介】
いらっしゃい!お店を開いたよ【1年国語】
1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
「ものには名前があり、グループに分けることができる(例えば、ブロッコリーやにんじん、ジャガイモは野菜のグループに入る)」ということを学びます。
ここで一工夫!
算数科「大きな数」の学習と合わせると、お店屋さんになることができます。計算したり、おつりを渡したりするのは「大きな数」の学習です。
1年生は「魚屋さん」と「くだもの屋さん」になり、「魚」「くだもの」にあてはまるものをカードに書き出しました。
お客は2年生です。カードに書いてある値段にあうお金カードをだして、買い物をしてくれました。「おすすめはどれですか?」「おいしい魚が食べたいなあ。どれがいいですか?」など、素晴らしいお客ぶりです。
1年生は数字とにらめっこしながら計算し、おつりを渡すことができました。
授業の最後は国語の学習に戻り、「振り返り」をノートに書きました。
楽しく学べました!
戦後の日本は?【6年生 社会科】
6年生は社会科の学習で、戦後の日本の復興について学習しました。
教科書のグラフや映像データの内容を友達と確認し合い、子どもたちは理解を深めていました。
【友達と話し合い・内容確認】
【映像から学ぶ】
鼓笛の練習
2月の鼓笛移杖式に向けて練習がはじまりました。
今日は顔合わせ&初練習。
6年生の話を聴いたり、楽器を演奏したりしながら、鼓笛移杖式に向けて
子どもたちは意欲を高めていました。
【6年生の話を聴きます】
【久しぶりのフラッグ&トランペット】
【新指揮者と旧指揮者も練習してます】
【鍵盤ハーモニカは3年生が2年生に教えます】
聞いて話して英語科の授業【5・6年生】
本日もALTが来校し、担任と一緒に英語の授業を行いました。
担任やALTと一緒に英語に親しんだ後は、ペアになって会話文として英単語や言い回しに慣れていきます。
5・6年生の学級では、今日の授業でも早速習った言い回しでペアトークしていました。
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236番地
TEL 0244-22-3822
FAX 0244-24-2087