お知らせ委員会の活動
2025年6月19日 15時34分お知らせ委員会(放送委員会)では、現在お昼の放送で「友達紹介」を行っています。
太田っ子一人一人に、お知らせ委員会の子どもが「名前」「誕生日」「好きな教科」「好きな色」などを尋ねてます。全校生の人数が少ない太田小ならではの取り組みで、一人一人が主役になれる瞬間です。
今日も放送室では、お知らせ委員会の子どもとインタビューされる子どもの微笑ましいQ&Aが行われました。
太田小学校は、南相馬市原町区の最南端、相馬野馬追で有名な歴史ある太田神社の南に位置する小学校です。
福島第一原子力発電所から約21kmの場所にあり、東日本大震災及び原発事故の影響を受け、一時は本校で学習できないという時期がありましたが、現在では、元の場所の本校舎で学習をすることができています。
現在の児童数は1年生4名を含めて36名です。小規模校、少人数校となりますが、みんな兄弟のように仲良く、元気いっぱい学習に運動に励んでいます。今年度の学校の重点目標は「3つの合い+I愛」で、子どもたちが将来をよりよく生きる力の育成を目指します。また、地域・保護者の願いから、家庭地域との協働で達成を目指す重点目標として「礼儀正しく、思いやりのある子どもを育てる」を設定し地域とともにある学校を目指します。
お知らせ委員会(放送委員会)では、現在お昼の放送で「友達紹介」を行っています。
太田っ子一人一人に、お知らせ委員会の子どもが「名前」「誕生日」「好きな教科」「好きな色」などを尋ねてます。全校生の人数が少ない太田小ならではの取り組みで、一人一人が主役になれる瞬間です。
今日も放送室では、お知らせ委員会の子どもとインタビューされる子どもの微笑ましいQ&Aが行われました。
6月18日に「馬とのふれあい学習」が行われました。
3頭の馬に乗って、子どもたちは大喜び!
馬に乗るだけでなく、えさをあげるなどのふれあい体験もできました。
6月17日に、3・4・5・6年生が5月28日に稲を植えた田んぼの草取りを行いました。
暑い日でしたが、子どもたちは「手押し田車」をおして上手に草取りを行うことができました。
【「気合い」を入れて頑張るぞ!】
【いざ、草取り!】
【黒くて四角い「アイガモロボット」も稼働中!】
活動の様子は「南相馬チャンネル」でも放送される予定です。
地域の皆様、今回もありがとうございました。
※子どもたちの靴の並べ方…とてもきれいに並べました!
青空に強い日差し。
梅雨の晴れ間をぬって、今年初めての水泳学習が行われました。
子どもたちは冷たい水に歓声を上げながら、
教師の指示に従って水に体を慣らしたり、水泳の基礎を学んだりしました。
今シーズンの学習は始まったばかり。
子どもたちが泳げるようになるのが楽しみです。
5月27日にJAの方々に教えていただきながら、野菜の苗を植えました。
毎朝、子どもたちは畑に水やりをしてから登校しています。
大切に育てている野菜。収穫が楽しみです。
【野菜の苗植え】
【3・4年 サツマイモ】
【1年生・ピーマン、2年生・パプリカ】
【5年・バケツ稲】
【6年・落花生】
【朝の水やり】
6月11日に防犯教室を行いました。
学校に不審者が侵入してきた、という想定で、南相馬警察署の方々や太田駐在所の警察官の方、少年警察ボランティアの皆様においでいただきました。
子どもたちは、校内放送をよく聴いて、2分44秒という短い時間で速やかに避難できました。
事後指導では、南相馬警察署の方のお話をきき、「いかのおすし」の確認をしたり、少年警察ボランティアの方々の劇を見て、身の守り方を確認したりしました。
【南相馬市警察署、太田駐在所、少年警察ボランティアの皆様】
【講話と劇】
【いかのおすし】の確認
子どもたちは真剣に不審者からの身の守り方を学ぶことができました。
6月9日にプール開きを行いました。
各学年代表の児童が、「25M泳ぎたい」など目標を発表しました。
その後、体育主任から「安全に入ること」「目標をもつこと」「無理をしないこと」の3つの約束の話をしました。
気温と水温が上がったら、いよいよ水泳学習の始まりです。
子どもたちが大好きな水泳学習。今年も安全に学習を進めてまいります。
太田小学校では、現在新体力テスト(スポーツテスト)を行っています。
朝早くから、教員が校庭でラインを引き、体育の時間の新体力テストの準備をしています。
子どもたちは、握力・長座体前屈・立ち幅跳び・50M走・ボール投げ・反復横跳び・シャトルランなどの測定をします。
毎年測定をしているので、前年より成長した部分が分かります。
今年はどんな結果になるか、楽しみです。
図画工作科の授業「ここからみると」の学習で、6年生が学校を使って「ここから見ると○○に見えるもの」を表現しました。
学校中に、ちょっと見え方が変わると出現する作品があふれていて、とても素敵な空間になっています。
【階段が大樹になりました】
【ドアがメガネ君になりました】
【教室のいろいろなところに顔が…】
【ガラスの重なりから木が生えてきました】
【ブック立てが虹になりました】
【鏡の中に雪景色と女の子が…】
6月2日に、全校生36名でイチゴ狩りに行きました。
これは、地域のいちご農家さんのご厚意で毎年行われています。
行く道中では、防犯教室と交通安全教室を兼ねて不審者が出たときの助けの求め方や道路の渡り方などを、警察官や少年警察ボランティアの方々に教えていただきながら実際に行いました。
イチゴのハウスにつくと、イチゴの取り方やイチゴのなる時期、甘さとの関係について詳しく教えていただきました。
そして、早速イチゴ狩り開始!
おいしいイチゴをたくさんいただきました。
ありがとうございました!