1月24日は原町三中の新入生説明会があり、6年生児童と保護者が参加しました。
その新入生説明会が始まる前の時間を使って、大甕小・太田小の6年生が原町三中の1年生と交流学習を行いました。
原町三中の1年生は、6年生に「中学校での生活」をクイズや双六で教えてくれました。
小学生も楽しみながら中学校の様子がわかり、双六をやりながら笑顔がこぼれていました。
その後、大甕小と太田小の6年生で自己紹介をし合い、交流学習の1回目は和やかな雰囲気で終了しました。これからも交流の機会を設け、中学校生活への不安が少なくなるようにしていきます。
【バスに乗っていってきまーす!】

【交流学習の様子】

【大甕小の子どもたちに自己紹介】

1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
「ものには名前があり、グループに分けることができる(例えば、ブロッコリーやにんじん、ジャガイモは野菜のグループに入る)」ということを学びます。
ここで一工夫!
算数科「大きな数」の学習と合わせると、お店屋さんになることができます。計算したり、おつりを渡したりするのは「大きな数」の学習です。
1年生は「魚屋さん」と「くだもの屋さん」になり、「魚」「くだもの」にあてはまるものをカードに書き出しました。
お客は2年生です。カードに書いてある値段にあうお金カードをだして、買い物をしてくれました。「おすすめはどれですか?」「おいしい魚が食べたいなあ。どれがいいですか?」など、素晴らしいお客ぶりです。

1年生は数字とにらめっこしながら計算し、おつりを渡すことができました。
授業の最後は国語の学習に戻り、「振り返り」をノートに書きました。

楽しく学べました!
6年生は社会科の学習で、戦後の日本の復興について学習しました。
教科書のグラフや映像データの内容を友達と確認し合い、子どもたちは理解を深めていました。
【友達と話し合い・内容確認】



【映像から学ぶ】

2月の鼓笛移杖式に向けて練習がはじまりました。
今日は顔合わせ&初練習。
6年生の話を聴いたり、楽器を演奏したりしながら、鼓笛移杖式に向けて
子どもたちは意欲を高めていました。
【6年生の話を聴きます】

【久しぶりのフラッグ&トランペット】

【新指揮者と旧指揮者も練習してます】

【鍵盤ハーモニカは3年生が2年生に教えます】


太田小学校では、毎週金曜日に「学力向上タイム」を設けています。
計算や漢字、プリント直しなどに取り組み、基礎学力の向上を図っています。
1月10日の学力向上タイムでも、自分でこつこつ問題集を進めたり、友達同士教え合ったりしながら
各学年で一生懸命取り組む姿が見られました。
「雨だれ石をも穿つ」「ちりも積もれば山となる」のことわざにあるように、少しずつ積み重ねていくことで子どもたちの学力向上につなげてまいります。


体育では縄跳びの学習が始まりました。
中学年の子どもたちも「3分跳び」「後跳び」などに挑戦しました。
跳び続けるためには体力が必要で、子どもたちは跳び終わった後息を切らしていました。
2月には縄跳び発表会があります。
ここから記録をどのように伸ばしていくか、とても楽しみです!






今日から後期後半がスタートしました。
子どもたちは元気いっぱいに登校しました。
各学級で「めあてをたてる」「冬休みの思い出を発表する」「冬休み前の復習を行う」など、初日ならではの学習が行われました。
【1・2年生】

【3年生】みんなであみだくじ。あみだくじは3年生が作成しました。
誰が「大大大大吉」をひくか、盛り上がりました!


【4年生】先生の周りに集まり、後期後半49日をどのように過ごすか話し合いました。


【5年生】めあてをたてたあと、友達同士見せ合いました

【6年生】冬休み前の学習の復習を行いました。気合いが入っています!

【休み時間】元気に外遊び!
