数学チャレンジ学習講座のご案内
日時
令和7年8月20日(水曜日)・21日(木曜日)両日 10:00~17:00
場所
(注意)お弁当持参、送迎は各ご家庭でお願いいたします。
講座費用
講座内容
対象
2年生30名募集・3年生30名募集(学年別に学習)
講師
申込み方法
下記QRコードからフォームに必要事項を記入し、申込みを行ってください。
申込み締め切りは7月4日(金曜日)です。
詳しい日程等は、申込み締め切り後、学校を通して各個人へお知らせいたします。
(注意)ご兄弟関係で申込みをする場合には、お手数ですがお一人、お一人申込み願います。
数学チャレンジ学習講座のご案内/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
保護者対象 学習セミナーのご案内
市教育委員会では、学習塾の講師をお招きし、保護者を対象とした学習セミナーを開催します。
受験に関してどのようにお子様と取り組めば良いのか、家庭での学習に関してどのような声かけをすればよいか等についてお話いただきます。
事前にお申し込みの上、受講ください。
日時
令和7年8月2日(土曜日)10:00~11:30(受付9:30~)
場所
原町生涯学習センター 集会室(南相馬市原町区小川町322-1)
費用
内容
対象
講師
ベスト学院株式会社(郡山市)
取締役 佐々木 昌一 様
応募方法
下記QRコードからフォームに必要事項を記入し、申込みを行ってください。
申込み締め切りは7月18日(金曜日)です。
保護者対象 学習セミナーのご案内/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
昨年度、南相馬市PTA連絡協議会、南相馬市校長会、南相馬市教育委員会のそれぞれ代表者で学力向上について話し合いました。その際、本市の家庭学習時間やメディアの使い方や使用時間などの実態から、PTA連絡協議会、校長会、市教委の連名で、保護者に対して「基本的な生活習慣」や「メディアの使い方」、「家庭学習」などについて文書を配布して共通理解を図ってはとの意見が出されました。
そこで、市教委で原案を作成し、今年度の市PTA連絡協議会長・副会長様、市小・中学校長会長様よりご意見をいただき、「子どもたちの家庭での過ごし方について」を作成させていただきました。保護者の皆様に「基本的な生活リズム」「メディアコントロール」「親子のコミュニケーション」などの大切さについて改めて意識していただくきっかけにしていただければと思います。
子どもたちの家庭での過ごし方について.pdf
教育委員会が研究を進めております国際バカロレアについては、「国際バカロレア導入指針(暫定版)(以下「導入指針」という。)」にお示ししたとおり、市内小中学校の中からそれぞれ1校を探究型学習の研究開発校に指定して取り組み、その成果と実践を参考に、探究型学習プログラムを開発し、全小中学校で効果的な探究型学習の実践を目指すこととしております。
この度、「PYP研究開発校指定の考え方」に基づき検討した結果、以下の理由から原町第三小学校をPYP研究開発校(導入校)に指定することとしましたのでお知らせいたします。
今後は、原町第三小学校での探究型学習の実践と成果を参考に国際バカロレアを核とした本市独自の探究型学習のプログラムを開発し、全小学校で効果的な探究型学習の実践を目指してまいります。
1 国際バカロレアPYP研究開発校(導入校) 候補校
原町第三小学校
2 主な理由
(1)市内小学校の中で児童数が最も多く、研究開発校として多様な授業の
実践が可能であること。
(2)市内小学校の中で教員数が最も多く、安定した研究・実践ができる
とともに、人事異動や公開授業を通じて市内小学校に効果的に探究型学習を拡大することが可能であること。
(3)原則卒業生の全員が原町第一中学校へ進学するため、小中の接続を踏
まえた中学校での探究型学習プログラムの効果的な研究開発につなげる
ことが可能であること。
連絡事項
日頃より、本市教育行政にご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
市教育委員会では、グローバル化やAIなどの技術革新が急速に進展する社会の中で、本市の子どもたちが「未来を切り拓き、強みを生かし自分らしく豊かに生きぬく」ための資質・能力を育成するとともに、教育の質の向上を図るため、国際バカロレアという国際的な教育プログラムに着目し、「国際バカロレア研究会」を立ち上げて導入を視野に研究活動を行ってまいりました。
また、令和7年1月にはこれまでの研究結果を踏まえて、国際バカロレア導入指針をとりまとめたところです
この度、これまでの研究結果と国際バカロレア導入指針の内容を「国際バカロレアの概要及びQ&A集」にまとめましたので、ぜひご覧いただきたくお願い申し上げます。
※国際バカロレア導入指針も添付しましたので併せてご覧ください。
国際バカロレアの内容等についてご不明な点、ご意見等ありましたら担当までご連絡ください。また、紙の資料が必要な方は郵送いたしますので、その場合もご連絡をお願いいたします。
【問い合わせ先】
教育委員会事務局学校教育課(国際バカロレア(IB)研究担当)
電話:0244-24-5283
e-mail:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp
国際バカロレアの概要及びQ&A集.pdf
国際バカロレア導入指針(暫定版).pdf
連絡事項
※申込受付は本日までとなっておりますので、再度周知させていただきます。ぜひお申込みください。
2月22日(土曜日)に福島ロボットテストフィールドにて「第2回ウィーゴカップ」を開催いたします。
ウィーゴカップは、小学校3年生以上を対象に、小学校で導入しているプログラミング学習ロボット「あるくメカトロウィーゴ」を使って、プログラミングの技能を競うものです。
また、未就学児から小学校2年生を対象とした「ウィーゴでプログラミング体験」が同時開催されます。ここでは、自由にウィーゴを動かすことができます。
日頃のプログラミング学習の技を試すチャンスです!「あるくメカトロウィーゴ」マスターを目指しませんか?
参加を希望される場合は、2月21日(金曜日)までにチラシ下部のQRコードからお申込みできます。興味のある方は、ぜひお申込みください。

第2回ウィーゴカップチラシ.pdf
※申込受付終了まであと3日となっておりますので、再度周知させていただきます。
2月22日(土曜日)に福島ロボットテストフィールドにて「第2回ウィーゴカップ」を開催いたします。
ウィーゴカップは、小学校3年生以上を対象に、小学校で導入しているプログラミング学習ロボット「あるくメカトロウィーゴ」を使って、プログラミングの技能を競うものです。
また、未就学児から小学校2年生を対象とした「ウィーゴでプログラミング体験」が同時開催されます。ここでは、自由にウィーゴを動かすことができます。
日頃のプログラミング学習の技を試すチャンスです!「あるくメカトロウィーゴ」マスターを目指しませんか?
参加を希望される場合は、2月21日(金曜日)までにチラシ下部のQRコードからお申込みできます。興味のある方は、ぜひお申込みください。

第2回ウィーゴカップチラシ.pdf