用務員さん
2017年4月26日 10時47分本校には2名の用務員が交代で勤務し、環境整備などの仕事をしています。
校庭の除草では、早朝や子どもたちが校庭を使わない時間などに行っています。
太田小学校は、南相馬市原町区の最南端、相馬野馬追で有名な歴史ある太田神社の南に位置する小学校です。
福島第一原子力発電所から約21kmの場所にあり、東日本大震災及び原発事故の影響を受け、一時は本校で学習できないという時期がありましたが、現在では、元の場所の本校舎で学習をすることができています。
現在の児童数は1年生4名を含めて36名です。小規模校、少人数校となりますが、みんな兄弟のように仲良く、元気いっぱい学習に運動に励んでいます。今年度の学校の重点目標は「3つの合い+I愛」で、子どもたちが将来をよりよく生きる力の育成を目指します。また、地域・保護者の願いから、家庭地域との協働で達成を目指す重点目標として「礼儀正しく、思いやりのある子どもを育てる」を設定し地域とともにある学校を目指します。
本校には2名の用務員が交代で勤務し、環境整備などの仕事をしています。
校庭の除草では、早朝や子どもたちが校庭を使わない時間などに行っています。
休み時間は、校庭の除草。
お昼休みは、鼓笛の練習。
全員、全力で運動会の準備を進めています。
月曜日の朝は体育館で全校集会を行います。
年間を通じていろいろな内容を実施する予定です。
今日は6年担任の「雑草について」のお話です。
身近にあるヒメオドリコソウとホトケノザや、ハルジオンとヒメジョオンなど似ている植物についてでした。
21日(金)には、授業参観とPTA全体会が行われました。
子どもたちはいつもよりちょっと緊張気味でしたが、みんな活躍してました。
PTA全体会では、平成29年度の事業計画等を確認しました。
どうぞよろしくお願いします。
今週1週間は、欠席者0名でした。
みんな元気に勉強を頑張っています。
運動会に向けて校庭を除草しています。
除草剤は使いたくないので、主に手作業です。
雑草が多く、全校児童で取り組んでもすぐにはきれいになりませんが・・・。
頑張っています。
水曜日の朝は清潔検査です。
ハンカチ・ティッシュを身につけているかや歯磨き・洗顔をしてきたか、机の中は整頓されているかなどをチェックします。
終わった後は、読書や朝自習をして過ごします。
昨日、4~6年生による児童会総会が行われました。
ボランティア委員会、健やか委員会、運動委員会、お知らせ委員会、ブックランド委員会に分かれて1年間活動します。
本校児童は少数ですが精鋭ぞろい。
給食は2学年で協力して素早く準備します。
清掃は、広い校舎をみんなできれいにしています。
駐在所のお巡りさんや交通教育専門員5名の方々にお越しいただき、交通教室を実施しました。
全体会では、6年生全員に「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。
その後、1・2年生は信号機のある交差点の歩行の仕方を学習しました。
3~6年生は、校庭で自転車の安全な乗り方の練習をしました。