ありがとう、さようなら
2017年7月13日 12時30分ALTが8月に帰国することから、今日が最終日です。
外国語活動等の授業でお世話になりました。
休み時間や給食も一緒でした。
ありがとうございました。お元気で。
太田小学校は、南相馬市原町区の最南端、相馬野馬追で有名な歴史ある太田神社の南に位置する小学校です。
福島第一原子力発電所から約21kmの場所にあり、東日本大震災及び原発事故の影響を受け、一時は本校で学習できないという時期がありましたが、現在では、元の場所の本校舎で学習をすることができています。
現在の児童数は1年生4名を含めて36名です。小規模校、少人数校となりますが、みんな兄弟のように仲良く、元気いっぱい学習に運動に励んでいます。今年度の学校の重点目標は「3つの合い+I愛」で、子どもたちが将来をよりよく生きる力の育成を目指します。また、地域・保護者の願いから、家庭地域との協働で達成を目指す重点目標として「礼儀正しく、思いやりのある子どもを育てる」を設定し地域とともにある学校を目指します。
ALTが8月に帰国することから、今日が最終日です。
外国語活動等の授業でお世話になりました。
休み時間や給食も一緒でした。
ありがとうございました。お元気で。
水泳は、暑い日の続いている間がチャンスです。
水が気持ちよく、喜々として練習しています。
今日を含め、一学期の登校日はあと6日間です。
今日も子どもたちはがんばっています。
ペットボトルキャップが約1年半で211kg集まりました。
イオンスーパーセンター南相馬店様にご協力いただき、収益でベトナムなどの
恵まれない子どもたちにワクチンや文房具を送らせていただきます。
収集にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
早稲田大学教授の高橋先生のご協力によるメディアリテラシー授業が
今年も始まります。
取材を通して「必要な情報を活用して、発信する力」などを身につけます。
青少年赤十字の目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」
に対する意識を高めるために、1年生にワッペンが授与されました。
7日(金)は七夕。
6年生が中心となって七夕集会を開きました。
七夕のお話や願いごとの発表、ゲーム、全校合唱など
楽しい時間を過ごしました。
昨日までの雨が上がり、青空が見えてきました。
湿度は高いけど教室にはエアコンがあります。
爽やかです。
校庭は、沼地のようでまだ遊べません。残念。
育てた野菜を観察しています。
チクチクするところが見つかりました。
色もよく見ると違います。発見。
ICT支援員の先生とインターネットでの検索の仕方を学習しています。
入力するキーワードのコツが分かれば、調べ学習の効率アップです。