今週は全国学校給食週間です。南相馬市では、「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県産の食材やなじみのある料理を取り入れたこんだてです。
今日は、相馬アグリ株式会社さんよりいただいたもち麦、相馬農業高校のみそを使った献立になっています。地域の方々への感謝の気持ちで、おいしくいただきました。
保健給食委員会の子どもたちが給食に関するポスターを作成し、放送で詳しく紹介を行っていました。




途中にお弁当日をはさみますが、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
今日の給食は「福島県産黒毛和牛肉」を使ったすき焼き煮です。以前も福島県産和牛を使用したハヤシライスがでましたが、今日のすき焼き煮は、より牛肉のうまみを感じることができるものでした。子ども達からも「おいしい」の声がたくさんでした。おいしさを感じながら、福島県産の食材の良さを改めて感じることのできる給食でした。




12月3日(木)、健康づくり課の保健師さんたちをお招きし、6年生を対象に思春期保健講座を実施いたしました。 思春期に起こる体と心の変化、生命誕生などについてお話を伺いました。

配られた黒の画用紙。目を凝らして見ると、中央には小さな小さな穴が空いていました。命のはじまりの大きさです。「えぇ~!?こんなに小さいの~!?」と、驚く子どもたちの声で教室がいっぱいになりました。
成長していくにつれて大きくなっていく胎児人形を手に取り、最後は本物そっくりの赤ちゃん人形の抱っこ体験も行いました。
「どんどん大きくなっていくね」


「首がガクガクして怖いよぉ~」

「思ったよりも重たいんだなぁ・・・」

首のすわっていない赤ちゃん人形に苦戦する子どもたちでしたが、みるみる上達していき、優しく抱っこすることが出来ました。
この時間を通して、命の尊さ、一人一人大切な存在であることを実感できたようです。
今日は相双農林事務所のご協力のもと、食育実践サポーターの先生を講師に、3年生が「とうふ作り」を行いました。以前に国語の学習で「すがたを変える大豆」という学習をしているので、今日は実際に姿を変えてみました。
数日前に大豆を水にひたすところからスタートした3年生。今日、2.5倍にふくらんだ大豆を見て驚きから始まりました。大豆をミキサーにかけ、煮て、布でこして・・・どんどん姿を変えて、とうふになっていく姿にたくさんの驚きと発見があったようです。子ども達は「教科書だけだとにおいや味はわからなかったけど、今日は実際につくってみて、においをかいだり、触ったり、食べてわかったからよかった」「おうちでも作ってみたい!」「最初は小さくて、硬かった大豆が、水を吸って大きくなり、どんどん変わって、最後にプルプルのとうふになってびっくりした」などの感想がありました。





