とことんチャレンジ!! 一人一人が生き生きと輝く学校、ふるさとに誇りをもつ子ども

6年生を送る会

2015年3月4日 08時35分

 3日に実施されました。5年生から6年生を一人一人コメント付きで紹介。
その後,1年生とおんぶリレー,2年生としっぽとりゲーム,3年生と手つなぎリレー,
4年生と2人三脚リレー,5年生からはイラストクイズと,各学年趣向を凝らした
ゲームで6年生との新たな思い出を作りました。6年生からはリコーダーの演奏が
プレゼントされました。最後にアーチを作って6年生を見送りました。
 
     
   

NHKスマイルキャラバン

2015年2月26日 16時01分

 Eテレのプレキソ英語の番組で活躍しているスチュアートさん,ローリエさん,ツナ君が上真野小学校へやってきました。5・6年生の児童が,英語を使った歌やゲームなどにチャレンジして,楽しく歌って,踊って英語を学ぶことができました。ALTのジェイミー先生も参加してくれました。
   

消費者啓発劇の鑑賞

2015年2月17日 13時17分

 福島県消費者生活センター主催の消費者啓発劇を低・中学年が鑑賞しました。低学年は,「たぬきときつねがだまされた」中学年は,「宇宙大王の切ない冒険~悪徳商法にご用心~」という題で,悪徳商法に対して,被害に遭わないためにはどうするかを考えさせ,注意を喚起させることが目的です。舞台で繰り広げられる劇に,子ども達は夢中になりながら,学習することができました。家庭に帰ってからお家の方へ伝えることができるといいですね。
 

なわとび記録会

2015年2月10日 13時04分

 低中高学年ブロックに分かれて,なわとび記録会を実施しました。種目は,持久跳びや二重跳び.駆け足跳び・あや跳びで,学年により回数や時間が決められています。今日,持久跳びに合格したのは,1年生は13名,2年生は12名,3年生は16名,4年生は14名,5年生は15名,6年生は11名です。残念ながら本日合格できなかった人は,2月中の合格目指して頑張って欲しいものです。
低学年                     中学年                   高学年
   

バイキング給食

2015年2月3日 13時50分

 今日はお楽しみのバイキング給食です。1・6年生,2・5年生,3・4年生が一緒の教室で食べます。メニューは,チキンライス,焼きそば,ロールパン,唐揚げ,シュウマイ,エビフライ,マカロニサラダ,ニラ玉汁,ミニパフェ,パイナップル,オレンジ,イチゴ,そして牛乳です。もうお皿にのせきれないほどです。何回もおかわりする児童がいて,あっという間になくなりました。給食センターの皆さん,ありがとうございました。
       

豆まき集会

2015年2月2日 15時02分

 1日早く豆まき集会を全校生で行いました。5年生による節分に関する○×クイズ。1・3年生は,追いかけ玉入れ合戦。2・3年生は,鬼運びリレー。5・6年生は,遠投玉入れ。と豆まきにちなんだゲームを赤青チームに分かれて行いました。次は,学級ごとに退治したい鬼の発表。1年生は,ふざけ鬼,6年生は,消極的な鬼,でした。豆まきは,ピーナッツアレルギーの児童がいるため,各学級に5年生が出向いて,袋に入れた落花生を蒔きました。

      

ケータイ安全教室

2015年1月28日 08時46分

  27日,6年生児童に対してドコモの協力により「ケータイ安全教室」を行いました。17名の6年生の中で自分用の携帯電話を持っている児童は4名おりました。使う時に気をつけることとして,①どう受け取られるか考える。②相手の本当の姿は見えない。③情報が広がってしまう。ということ,そして,ルールやマナーを守って使おうとお話をいただきました。

  

学力テストを実施しました。 

2015年1月20日 16時30分

 2校時に国語,3校時に算数の学力テストを実施しました。1年生は,国語の文章題の長さ・問題数の多さにびっくり。3年生は,答えを別紙の解答用紙に書くことに悪戦苦闘しながら,取り組んでいたようです。結果は3月に分かる予定です。
 

 

保健委員会の発表

2015年1月19日 15時26分

  全校集会で,保健委員かが風邪の予防について,自分たちでポスターを作成し,発表しました。予防の第一は,「うがい・手洗い」。そして,「マスクの着用」「十分な栄養と休養」。インフルエンザも各地で猛威をふるっているようなので,みんなで気をつけていきたいものです。
  

冬の業間運動が始まりました。

2015年1月15日 10時35分


2月に実施されるなわとび大会に向けて,業間運動を開始しました。1・3・5年生と2・4・6年生に分け,曜日ごとに実施しています。冬休みから練習を始めていたものの,まだ長くは跳べないようです。一所懸命に練習をし,合格を目指して欲しいものです。先生方も一緒に跳んでいます。