三中の皆さん!学校の授業はもちろん大切ですが、皆さんの可能性は教室の中だけにはとどまりません。学校の外には、まだ知らないワクワクする世界が広がっています。
学校の外で様々なことに挑戦することは、皆さんの未来を大きく広げるチャンスです。
さあ、一歩踏み出そう!
どんな小さなことでも構いません。まずは一歩、踏み出してみませんか?
皆さんの勇気ある一歩が、きっと未来の自分を形作ります。学校の外で、新しい世界に飛び込み、無限の可能性を秘めた自分に出会ってください!応援しています!


本日、7月15日(火)に行われる、「少年の主張南相馬市大会」に出場する2名の生徒の激励会を行いました。
出場する2名の生徒には全校生の前で本番さながら発表してもらいました。
2名の出場者には「自分の言葉で、自分の心」を伝えてきてほしいと思います。
2人の主張が、多くの人にとって心に残る素晴らしいものになることを心から願っています。



学ぶとは、新しい知識やスキルを獲得し、理解を深め、それらを活用できるようになるプロセスです。
ただ単に情報を記憶することではなく、その情報が持つ意味を理解し、自分のものとして使いこなせるようになることを目指します。
【英語】1年生
本日は文法の授業を行っていました。
冠詞のa,anはどのように使い分けるか考えていました。


【国語】2年生
与謝野晶子の作品を取り上げ短歌についての学習を行いました。



【数学】3年生
因数分解の授業でしたが、多くの生徒が問題を解くことができていました。



【家庭科】2年生
2年生の家庭科の授業では、コンビニバッグを制作していました。
切り取り線に沿ってはさみで布を裁断していましたが、慎重に少しずつ切る生徒、大胆に切る生徒など他の授業とは違う生徒の様子をみることができました。

今日は今年度最初の水泳の授業が行われました。
生徒達は登校時から楽しみにしていたため、プールからはにぎやかな声と気持ちよく泳ぐ姿が見られました。全国的に水難事故が多発する時期ですので、水泳の授業では水場での安全確保などをしっかり身に付け尊い命が失われないよう注意していきたいと思います。



【音楽】1年生
1年生の音楽の授業では、4月からの授業のまとめと高校進学を見通した学習への取り組み方について教師から説明がありました。


【技術】2年生
2年生の技術の授業では各自が設計した図面をもとに、1枚の板に部品ごとを書き出し、のこぎりで切り出す作業に向けて準備をしていました。


【理科】3年生
理科の授業では毎時間の授業で最初にAIドリルを活用し問題を解いています。不正解となった問題もすぐに戻って正解を導き出しています。


【総合的な学習の時間】全学年
班に分かれてそれぞれ活動しています。
拾ってきたゴミをきれいに洗い、分別したり、ビオトープづくりを行ったり、しおりづくりやすごろくづくり、非常食づくりなどの活動を行っています。今日は新たに南相馬の化石について学習している班もありました。
その他にも自身で決めた課題について多くの活動が行われています。





今年も間もなく水泳の授業が開始されます。
3年生の保健体育の授業ではオリエンテーションで水泳の授業に向けて安全に関する指導が行われました。
【保健体育】3年生




【英語】2年生
英語の授業はEnglish Roomで行っています。




【美術】1年生

