ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

ある日の風景

2025年4月10日 09時53分

2年生

体育で元気いっぱい走り回っていました。

IMG_2516

4年生

漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。

IMG_2511

6年生

書写の毛筆で、力強い字を書いていました。

IMG_2512

なかよし1組

書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。

IMG_2513

すこやか

理科で、動画をみながら植物について学習していました。

IMG_2514

三小へようこそ

2025年4月9日 13時53分

昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。

今年度、三小に赴任してきました。

たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_2506

スタートから1日目

2025年4月8日 17時43分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

1月8日の給食

2025年1月8日 18時31分

今日の給食

チャンポンめん 牛乳 さつまいもと煮干しの揚げ煮 りんご

 今日から後期後半がはじまりました。後期はとても短いです。あっという間に過ぎてしまいそうですが、カゼなどひいて体調を壊さないように、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。いちにちも早くもとの生活習慣をとり戻し、元気に活動できるようにしましょう。

 久しぶりの給食ということで、教室には子どもたちのうれしそうな声が聞かれました。「やっぱりみんなで食べる給食は、だいすきぃ・・・。」うれしい感想が聞かれました!!

 「おいしい給食」願って、みんなのために給食室でも一生懸命お仕事がんばります!!

 おかわりほしい人いるかなぁ~?

明けましておめでとうございます 2025年(令和7年)元旦

2025年1月1日 15時00分

年賀イラスト2025明けましておめでとうございます。原町第三小学校も、新年を迎えました。今年のお正月は、天候に恵まれ、ポカポカの太陽が心地よいおだやかな日が続いております。

 

上の絵は、なかよし学級、すこやか学級が力を合わせて描いた年賀イラストです。

昨年末の12月23日(月)に校長室に訪れたなかすこ学級の皆さんが、校長先生に年賀イラストの完成をお知らせしてくれました。

校長先生から「新年にぜひ学校の玄関に掲示してください」と声をかけていただきました。

制作にあたったみんなで記念写真です。切ったり貼ったり塗ったりと、非常に手間をかけ、心をこめて描いてくれました。この大きさの絵をみんなで描くのは、きっといろんな苦労があったと思います。なかすこの皆さん、ありがとうございました。

 

今年は巳年。竜が天に上るように株価が上昇し、天井を付けるような、縁起の良い年になるといいですね。

職員昇降口にしばらく掲示しますので、機会があれば現物もぜひご覧ください。

 

 

 

 

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について

2024年12月26日 14時30分

文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。                            誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。

12月20日の給食

2024年12月20日 16時08分

今日の給食

 食パン 牛乳 いちごジャム じゃがいものチーズ焼き ワンタンスープ みかん

 今日は後期最後の給食でした。調理員さんてづくりのじゃがいものチーズ焼きは、インカのめざめを使って作りました。甘みの強いじゃがいもは、チーズによく合い子どもたちに人気でした。

給食最終日・・・調理員さんは、気を抜かず一生懸命お仕事しています。

 クラス毎に牛乳を数えて冷蔵庫へ。

 長ねぎの小口切りに集中です。

途中ハート型のねぎにほっこり。厳しい作業の合間に心が温かくなります。

チーズ焼きの具を炒めます。

じゃがいものチーズ焼きは、炒めた具とじゃがいもをあわせてホイル入れ、チーズをのせてオーブンで焼きます。

ホイル焼きの中心温度を測ります。

クラス毎に配食

汁は、じっくり「あく」をとります。

待ちに待った給食の時間。配食にも心がはずみます。

満面の笑みです~。

 

12月19日の給食

2024年12月19日 13時36分

 

 今日の給食

 むぎごはん  牛乳 小がれいの唐揚げ 小松菜の錦糸あえ きのこのけんちん汁

今日は、小がれいの唐揚げでした。1年生のお友だちも上手にお魚を食べていました。

年に一度の小がれい・・・、上手に食べて相双の食文化を体験しました。

あと2回登校すると、待ちに待った冬休み♪

2024年12月19日 13時18分

もうすぐ冬休みです。

今日は、一足先にテレビ放送で冬休み前集会を行いました。

 

校長先生からは、「お天道さま」のお話がありました。

みなさんこの漢字、読めますか?「おてんどう」ではなく「おてんとう」です。

おじいちゃんやおばあちゃんが、よく「お天道様が見てるよ」なんて、言っていましたよね。

だれの心の中にもお天道様がいます。そして、自分の良い行動も悪い行動もお天道さまが見ています。

だから、自分の正しい心に従って行動していくことの大切さを伝えていました。

 

生徒指導担当の先生からは、良い「お・み・や・げ」と悪い「お・み・や・げ」のお話がありました。

良い「お・み・や・げ」        悪い「お・み・や・げ」

お・・・・お手伝い          お・・・・お金のむだづかい

み・・・・身をまもる         み・・・・店

や・・・・やさしく          や・・・・やりとり(SNS、お金)

げ・・・・元気に           げ・・・・ゲーム、スマホのやりすぎ

 

冬休み明け、良い「お・み・や・げ」をたくさん持ってきてください!!

 

国語担当の先生からは、読書手帳のお話がありました。

南相馬市で読書手帳の取り組みをしています。

たくさん本を借り、たくさん読んで、読書手帳に書き込みましょう。

一冊使い切ると、シールがもらえるそうですよ。ぜひ、冬休みはたくさん本を読んでください。

 

健康で安全に、楽しい冬休みを過ごしてください。そして、1月8日、みなさんの元気な姿を見せてくださいね!!

12月18日 表彰

2024年12月18日 15時25分

本日、表彰を行いました。

 1 南相馬☆未来絵日記2024
① 優秀賞 6年 
       5年 
   入選  5年 

 

 

2 第37回明るい社会づくり作文コンクール
② 福島民報社賞 3年 

 3 第53回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
 ② 奨励賞 5年 

 4 第68回JA共済福島県小・中学生書道コンクール
 ② 奨励賞 4年 

 

 

5 第56回福島県児童作文コンクール

 ③ 特選 4年 
   佳作 2年 

 

 

みなさん、おめでとうございます!!

火の用心

2024年12月16日 14時20分

3年生が、南相馬消防署へ見学に行きました。

消防署の中の設備や消防署に載せている道具や機械を見学したり、実際に防火服を着させてもらったりと初めての体験をたくさんしてきました。
火事からくらしを守ってくれている方たちの工夫や大変さ、ありがたさに気づくことができました。

消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました!!

5年 森林環境学習

2024年12月12日 17時11分

5年生が木工教室を行いました。

5年生は「コレクション台」を作りました。

さすが5年生、金づちも手慣れたものです。

手際よく作品を完成させることができました。

どんなふうに使うのか考えるだけで楽しみですね!

 

 

 

 

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました!!

 

12月11日 表彰

2024年12月11日 13時00分

1 第17回南相馬市総合美術展覧会
① 平面作品の部 市長賞 5年 
              3年 
              1年 

 

 

 

② 立体作品の部 市長賞  4年 
          教育長賞 5年 

 

 

③ 書の部 市長賞  5年 
       教育長賞 5年 

 

 


 

 

2 第38回福島県小学校児童画展
④ 入賞 4年 
     3年 

 

 

みなさん、おめでとうございます!!

てづくりMy弁当の日

2024年12月10日 18時02分

 今日は年に一度のてづくりMy弁当の日でした。先生も子どもたちも、それぞれの弁当をじっくり味わい、楽しいひとときを過ごしました。

 朝登校すると、どんなお弁当なのか、何を入れてきたか・・・、My弁当の話しで教室は大ぎわい・・・というクラスもありました。4校時が終わるまできっと待ちきれない、わくわく感で心をいっぱいにした児童もたくさんいたことと思います。

 朝早く眠い目をこすりながら、寒さに負けずに頑張った子どもたちの姿は、成長を感じられるひとときでもあったのではないでしょうか?保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。  

            ごはん大盛り~

              先生もがんばりました。

              スープもつくったよ!

                 彩りがきれいですね~

   

               ボリューム満点!!

       

                 お弁当作り、TRYしてみたよ~!!

                 お弁当頑張ったよ!

               おっきなおにぎり~~!!

3年 森林環境学習

2024年12月9日 16時45分

3年生が木工教室を行いました。

3年生は「ミニケース」を作りました。

細かいところまで丁寧に仕上げました。

完成した素敵なミニケースは、どんな物を入れるか楽しみですね。

大切に使ってください。

 

 

 

 講師の方々、お忙しい中ありがとうございました!!

すごい食欲!

2024年12月6日 14時35分

1年生と3年生が馬との触れあい体験をしました。

1年生は、馬にニンジンをあげる体験、

3年生は、乗馬体験をしました。

みんな、馬が近くてとても興奮していました。

初めは、緊張しながら馬と接していましたが、徐々に慣れてきて馬のことを可愛がっていました!

 

 

 

 

 

 

スタッフのみなさん、お忙しい中ありがとうございました!!

第2回避難訓練

2024年12月6日 10時45分

第2回避難訓練を行いました。

今回は地震発生後、給食室からの出火を想定した訓練でした。

子供たちは、放送や先生の指示をしっかりと聞き、落ち着いて行動していました。

消防署の方からは、「自分の命を第一に優先すること」の大切さについてお話をいただきました。

校長先生からは、「いつ何が起きるか分からないから、常に《お・か・し・も》を守って行動」できるようにすることが大切だというお話がありました。

いつ起こるか分からない災害に備えて、心の準備、物の準備、そして様々なことを家族で話し合っておくことが大切だと思います。

学校でも、これからも安全教育を行っていきます。

 

 

 

 

 

消防署の方々、本日はお忙しい中ありがとうございました!

1年 森林環境学習

2024年12月5日 17時32分

本日、1年生が森林環境学習を行いました。

1年生にとっては、初めての木工教室。

金槌を使うのが難しいので、ボンドを上手に使って製作しました。

みなさん、とても上手にできました。

素敵な「かえるのお手紙入れ」が完成しましたよ!!

大切に使ってね。

 

 

講師の方々、お忙しい中ありがとうございました!!

なかなか音が出ません・・・けど、何度も練習したら出ました!!!

2024年12月5日 13時24分

みなさんは、ホラ貝を吹いたことがありますか?

ホラ貝を吹く機会ってなかなかありませんよね。

本校では、毎年、運動会の時に6年生の数名がホラ貝を吹きます。

今日は、地域の講師の方をお招きして、6年生のみんながホラ貝の吹き方を教えていただきました。

 

一発で音が出る人もいれば、何度やってもなかな音が出ない人がいて、様々でした。

けど、子どもたちにとって初めて体験する人も多く、楽しく活動できたようです!

 

 講師の方、お忙しい中ありがとうございました!!

 

12月4日 表彰

2024年12月4日 12時57分

本日、表彰を行いました。

 

1 第47回福島県小学生バレーボール選手権相双大会
① 準優勝 南相馬ジュニア
  第19回フレスコカップ
 ① 第3位 南相馬ジュニア  代表 4年 2名

 

 

2 馬稜杯U12バスケットボール大会 兼
  第4回マクドナルド福島県U12ウィンターカップバスケット  ボール選手権大会相双地区予選会
② 男子の部 第2位 HARAMACHI BASKETBALL CLUB  代表 6年2名

 

                

3 第70回福島県発明展
③ 発明協会会長奨励賞 5年
   ラジオ福島社長賞 6年
   奨励賞      3年

 

   発明奨励賞(学校賞)・青少年発明奨励賞(学校賞) 南相馬市立原町第三小学校
   ※学校がいただいたものなので、校長先生が紹介しました。

みなさん、おめでとうございます!!

トライアスロン日本代表、西内洋行選手による体育の授業を行いました

2024年12月2日 19時06分

みなさん、西内洋行さんを知っていますか。西内選手は、シドニー、アテネオリンピックにトライアスロン競技日本代表で出場した元オリンピック選手です。そして、なんと、原町第三小学校の卒業生でもあります。西内選手は、野馬追の里マラソンに出場するため、今回帰省しました。その際、ボランティアで母校の5年体育の指導をしてくださいました。

 

今日の授業では、普段使わない筋肉や骨を動かす準備運動を教えてくださいました。プロの体ほぐしの技術を教えていただきました。

準備運動の後は、速く走るコツをいくつか教えていただきました。スタート時の頭の高さを低く保つこと、足を前で「さばく」ことなど、オリンピック選手の指導に、児童は目を輝かせて取り組んでいました。

最後は、最高の天気のもと、みんなで記念写真を撮りました。西内選手には、ずっと昔に競技で使用していたトライアスロンバイクも本校に寄贈していただいています。

 

西内選手、またいつでも母校に遊びに来てください。お待ちしております!!

西内先生から教わったコツで、みんなのスタートもこんなにかっこよくなりました!

赤い羽根募金贈呈式

2024年12月2日 15時45分

11月19日~21日に赤い羽根募金を行いました。

運営委員会の人たちが中心となって募金活動を行ってくれました。

全校児童のみなさんに協力してもらい、

合計49,017円も集まりました!!

協力してくれたみなさん、ありがとうございました!

そして本日、集まったお金を社会協議福祉会の方にお渡ししました。

私たちの住む町の福祉に役立てていただきたいと思います。

こんなことがありました!! 2023年度

4月8日 入学式

2024年4月8日 20時16分

原町第三小学校にピカピカの1年生が75人も入学しました。

さんぽのリズムに合わせて元気に入場してきました。

担任の紹介です。

どんな先生か楽しみですね。

代表の児童が教科書をもらいました。

とても立派に受け取ることができました。これから、この教科書を使っていろんな学習をしていきます。

最後まで一生懸命お話を聞き、元気よく退場することができました。

いよいよ原三小の仲間入りです。

みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!