ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

今日の給食

2015年10月23日 13時00分
今日の出来事

20151023

2015年10月23日(金) 『今日の給食』
・りんご
・かぼちゃとえだまめに
・ソフトめん
・おやこうどん
・牛乳
今日はビタミンB1についてのお話です。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに
する時に必要な栄養です。そのため不足するとエネルギーを作ることができず、
疲れやすい体になってしまいます。また、脳にもエネルギーがいかなくなってしまうので
イライラしてしまいます。ビタミンB1は豚肉、大豆、麦などに多く含まれています。
今日のおかずのえだ豆にも多く含まれています。しっかり食べて疲れにくい体を作りましょう。

今日の給食

2015年10月22日 13時04分
今日の出来事

20151022

2015年10月22日(木) 『今日の給食』
・たくあんとはくさいのおかかあえ
・とりにくのごまみそがけ
・くきわかめのスープ
・ごはん
・牛乳
今日は給食クイズです。
Q 今日の”とり肉のごまみそがけ”に使われているとり肉は、約何グラムでしょう?
①30~40グラム
②60~70グラム
③90~100グラム
答え ②番の60~70グラムです。
大体、Lサイズ卵1個の重さと同じです。栄養バランスをとるための目安となる重さです。
小さいと感じる人もいるかもしれませんが、周りにあえるものを添えることで、
見た目と栄養のバランスがよくなります。

今日の給食

2015年10月21日 13時11分
今日の出来事

20151021

2015年10月21日(水) 『今日の給食』
・コーンサラダ
・フレンチトースト
・ごもくビーフンスープ
・牛乳
今日はみなさんにとって、おそらく初めての献立があります。「フレンチトースト」です。
新しい料理で2学期から導入されたスチームオーブンで料理しました。パン屋さんに食パンを
厚切りにしてもらって、それを給食室で卵液にひたし、鉄板に並べてオーブンで焼きました。
調理員さんは夏休みに調理実習をして、みなさんがさらにおいしい給食を食べられるように
しています。これからも新しい料理が登場しますので、楽しみに食べてくださいね。

今日の給食

2015年10月20日 12時53分
今日の出来事

20151020

2015年10月20日(火) 『今日の給食』
・ヨーグルトあえ
・キーマカレー
・むぎごはん
・牛乳
運動の秋です。みなさんも体育や部活動で運動をしていると思います。
スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」が
そろった食事を毎食とっています。こんなにおかずの種類があると、食事をするのが大変ですが
カレーは一品で主食・主菜・副菜をとることができます。給食とスポーツ選手の食事はよく似ています。
組み合わせも意識して食べてみましょう。

今日の給食

2015年10月16日 12時53分
今日の出来事

20151016

2015年10月16日(金) 『今日の給食』
・ポテトサラダ
・ミートソーススパゲッティ
・牛乳
今日の給食で使われている玉ねぎとじゃがいもは、北海道名寄市のものです。
震災後、毎年アスパラガスを支援で送ってくださった、道北なよろ農業協同組合から購入しました。
甘くて食べ応えのあるアスパラは、みなさんの記憶に残っていると思います。
北海道の広大な土地で作られた大地の恵みたっぷりの野菜はとてもおいしいので
味わって食べてみてください。

今日の給食

2015年10月14日 12時59分
今日の出来事

20151014

2015年10月14日(水) 『今日の給食』
・ほうれんそうのサラダ
・ハムエッグ
・リンゴジャム
・コッペパン
・コンソメスープ
・牛乳
食育クイズです。
Q みんなの体の中では、いろんな種類のビタミンが毎日活躍しています。
その中で、風邪を予防してくれているビタミンが2つあります。次のうちどれでしょう?
①ビタミンA
②ビタミンB
③ビタミンC
答え ①番と③番です。
ビタミンAには鼻やのどのねんまくを丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには病気に負けない
体の力をつける働きがあります。色のこい野菜にはビタミンAとCがたくさんふくまれているので
風邪の予防にしっかり食べるようにしましょう。

今日の給食

2015年10月13日 12時55分
今日の出来事

20151013

2015年10月13日(火) 『今日の給食』
・もやしのナムル
・ブルーベリーゼリー
・マーボードウフ
・ごはん
・牛乳
みなさん、朝ごはんはしっかり食べてきましたか?朝ごはんは1日の生活リズムを作る大切な食事です。
朝、日の光をあびると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、
日中元気に活動することができます。
そうすることでお昼におなかがすき、給食をモリモリ食べることができます。
また、早起きをするには早ねも必要ですね。生活リズムを作って毎日元気に過ごしましょう。

今日の給食

2015年10月8日 12時56分
今日の出来事

20151008

2015年10月8日(木) 『今日の給食』
・さいかサラダ
・ふくじんづけ
・あきあじカレー
・むぎごはん
・牛乳
食事のマナーについてのお話です。みなさんは食事中の話し方に気をつけていますか?
食事中に大声で話をすることは、周りの人の迷惑になるのでやってはいけません。
また、口の中に食べ物を入れたまま、話をすることもマナー違反です。
口の中のものが飛んで一緒に食べている人に嫌な感じを与えます。
周りの人への気配りをすることで、一緒に食べている人、みんなが楽しい気持ちで
食事をすることができます。

今日の給食

2015年10月7日 12時54分
今日の出来事

20151007

2015年10月7日(水) 『今日の給食』
・だいこんとみずなのサラダ
・セルフたまごサンド
・きりめいりコッペパン
・ミネストローネ
・牛乳
今日はビタミンB2についてのお話です。ビタミンB2は主に脂質を分解してエネルギーに変える
働きをしています。みなさんの成長に必要なエネルギーを作り出している栄養です。
レバー・納豆・卵などに多く含まれています。不足すると肌荒れや口内炎を引き起こします。
ビタミンB2は吸収後、すぐに体から出てしまいますので、3度の食事で上手に分けてとりましょう。

今日の給食

2015年10月6日 13時30分
今日の出来事

20151006

2015年10月6日(火) 『今日の給食』
・じゃこのゴマドレあえ
・さといものみそしる
・きのこぶたどんぶり
・牛乳
きのこぶたどんぶりから給食クイズです。
Q ”どんこ、こうしん”などの名のつくきのこはなんでしょう?
①しいたけ
②しめじ
③まつたけ
答え ①番 しいたけです。
歯や骨を作るミネラルと、内臓を強くし、成長を助けるビタミンDを多く含んでいます。
うまみ成分があり、だしを取るのに利用されています。
干すと味、香りとも増します。血液の中のコレステロールを下げる働きもあります。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。