ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

今日の給食

2015年11月6日 12時59分
今日の出来事

20151106

2015年11月6日(金) 『今日の給食』
・てづくりかきあげ
・きゅうりとたくあんのつけもの
・ソフトめん
・うどんじる
・牛乳
今日は手作りかきあげです。5種類の具が入っていますので、食べる時に探してみてください。
かきあげは調理員さんが1つずつ、形を作りながら揚げています。同じ大きさのものを
人数分にちょうど作ることはとても大変なことです。みなさんが笑顔で給食を食べられる
ように、調理員さんたちは工夫しながら調理をしています。
作ってくれている人への感謝の気持ちを込めて、今日も元気に「いただきます」の
挨拶をして食べてくださいね。

今日の給食

2015年11月5日 13時07分
今日の出来事

20151105

2015年11月5日(木) 『今日の給食』
・さいかサラダ
・さんまのかばやき
・やさいたっぷりみそしる
・ごはん
・牛乳
秋は収穫の季節です。様々な作物が収穫できるので「みのりの秋」とも言われています。
毎日のように食べているお米も収穫の時期を迎えました。収穫したてのお米のことを
新米と呼びます。炊き上がった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べるとあまみがあって
おいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の方に感謝して、
ごはんをいただきましょう。

今日の給食

2015年11月4日 12時59分
今日の出来事

20151104

2015年11月4日(水) 『今日の給食』
・オムレツのきのこソースかけ
・スライスチーズ
・ワンタンスープ
・食パン
・牛乳
食育クイズです。
Q 1番太る食べ方は誰でしょう?
①<ひろし>朝、昼、夜、それに夜食を食べるよ。
②<ゆみこ>朝、昼、夜、の1日3回。
③<かずや>朝は眠いから食べない。そのかわり昼と夜はしっかり食べるよ。
答え ③番のかずやくんです。
食事の回数が少なくなると1回の食事の量が多くなり、太りやすくなります。
また、おなかの空いた状態が長くなり、胃や腸が全部栄養分を蓄えようと盛んに
働くからです。ただし、ひろしくんも遅い時間にたくさん食べると太ってしまいます。

今日の給食

2015年11月2日 12時51分
今日の出来事

20151102

2015年11月2日(月) 『今日の給食』
・ひじきサラダ
・タンドリーチキン
・だいこんのみそしる
・ごはん
・牛乳
今日の”ひじきサラダ”のひじきには、鉄が多く含まれています。みなさんが成長して体が作られるとき
「鉄」が使われます。とくに、血液をつくるのに鉄は欠かせません。鉄が不足すると貧血になり
息切れやめまいがし、体がだるくなるなどの症状が出ます。鉄は成長期のみなさんに、意識して
とってほしい栄養です。鉄はビタミンCと一緒にとると、体への吸収がよくなります。
野菜や果物と一緒に食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食

2015年10月30日 13時02分
今日の出来事

20151030

2015年10月30日(金) 『今日の給食』
・ちゅうかサラダ
・かき
・中華メン
・カントンメン
・牛乳
「柿が赤くなると医者が青くなる」という”ことわざ”があります。
柿には果物にはめずらしいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち
病気に負けない丈夫な体を作ってくれる果物だからです。
ここで食べ物クイズです。
Q 柿と同じ”ことわざ”があります。それは次のうちどれでしょう?
①トマト
②いちご
③りんご
答え ①番 トマトです。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という”ことわざ”もあります。

今日の給食

2015年10月29日 12時59分
今日の出来事

20151029

2015年10月29日(木) 『今日の給食』
・ひじきサラダ
・さけのみそマヨネーズやき
・だいずたっぷりみそしる
・ごはん
・あじつけのり
・牛乳
今日はいちおし献立の日です。いちおし献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった
バランスのよい献立です。今日の主菜は”鮭のみそマヨ焼き”です。主菜によく使われる
食べ物は、肉・魚・卵・豆製品です。これらの食べ物は、タンパク質を多く含んでいます。
タンパク質は体の筋肉や血を作る働きがあります。食べ物はそれぞれ違った栄養を
持っています。いろんな種類の食べ物を食べて、バランスのとれた食事をしましょう。

りんごをご支援頂きました。

2015年10月28日 13時04分
今日の出来事

ringono

2015年10月28日(水) 「りんごをご支援頂きました」
フランス・日本で活動されている、震災後に結成された有志団体「りんご野」様より青森のりんごを
南相馬市にご支援頂き、本日の給食時に感謝の気持ちを持っておいしく頂きました。
本当に有り難う御座います。

今日の給食

2015年10月28日 12時57分
今日の出来事

20151028

2015年10月28日(水) 『今日の給食』
・まめまめサラダ
・チョコレートクリーム
・かぼちゃのポタージュ
・コッペパン
・牛乳
ハロウィンの季節です。ハロウィンはアメリカなどの海外の祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を
追い出すために行われています。ハロウィンでよくみかける顔つきのかぼちゃを
「ジャック・オー・ランタン」と言います。お化けかぼちゃという意味です。悪霊を怖がらせて
追い出すために飾るそうです。今日の給食はハロウィンにちなんで、パンプキンポタージュに
しました。

今日の給食

2015年10月27日 13時09分
今日の出来事

20151027

2015年10月27日(火) 『今日の給食』
・からしあえ
・こもちししゃものこめこあげ
・のっぺいじる
・ごはん
・牛乳
10月も下旬になり、秋が深まってきました。朝や夜も肌寒くなり、風邪をひきやすい
季節になりました。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。のっぺい汁は日本全国に
ある郷土料理の1つで、根菜や鶏肉、豆腐などが入った具だくさんの汁物料理です。
片栗粉などでとろみがついているのが特徴です。それがのっぺい汁の由来でも
あるそうです。体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。

今日の給食

2015年10月26日 12時55分
今日の出来事

20151026

2015年10月26日(月) 『今日の給食』
・ツナマヨサラダ
・やさいたっぷりスープ
・チキンライス
・牛乳
今日は食事マナーについてのお話です。後片付けをきれいに行うことも
食事マナーのひとつです。後片付けをするときは、食器を洗う調理員さんの事も考えて
食器に食べ物がついていない状態で返しましょう。返す時はきれいに重ねます。
はしやスプーンは向きをそろえて返します。教室でも午後の授業をクラス全員が
気持ちよく受けられるように、汚れた床や配膳台をきれいにしましょう。
後片付けも思いやりが必要ですね。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。