ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

今日の給食

2015年11月24日 12時57分
今日の出来事

20151124

2015年11月24日(火)『今日の給食』
・コーンサラダ
・ポークカレー
・むぎごはん
・ふくじんづけ
・牛乳
カレーには肉や野菜などのいろいろな具が入っているので、一品でたくさんの栄養が
取れます。カレーに使われている定番の野菜といえばじゃがいも・たまねぎ・にんじんです。
これらの野菜は土の中で育ちますので、根菜といいます。根菜に多く含まれるビタミンや
ミネラルは体温を保つために手助けをします。これからの寒い時期、根菜はいろいろな
料理に使われます。食べることで体を温め、風邪に負けない体を作りましょう。

今日の給食

2015年11月20日 12時59分
今日の出来事

20151120

2015年11月20日(金)『今日の給食』
・ゴマおはぎ
・じゃことこまつなのあえもの
・きつねうどん
・ソフトめん
・牛乳
今日の給食の”ゴマおはぎ”ができるまでを紹介します。まずは、おはぎの中に入れる
”あんこ”を丸めて、あん玉を作ります。次にもち米であん玉をつつみます。
あんこが外に出ないようにつつむのが、少し難しい作業です。最後にもち米のまわりに
すりゴマをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。
調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。
感謝していただきましょう。

秋深し・・・

2015年11月19日 13時24分


矢木沢峠あたりでは、紅葉がみごろになっているようですが、学校でも少しずつ紅葉が見られるようになってきました。


学校のシンボル、けやきの木も色づいてきました。







 西門の銀杏は上の方は黄色くなりました。でも、下を見るとまるで黄色い絨毯のように葉っぱが落ちています。


校舎裏の桜は真っ赤になっていて、葉っぱがすっかり落ちている木もあります。






 体育館のまわりでは、色とりどりの花が咲いています。
 環境委員会が一生懸命お世話しているおかげですね。
 こうした景色を見るにつれ、季節の移ろいを感じます。

今日の給食

2015年11月19日 12時51分
今日の出来事

20151119

2015年11月19日(木)『今日の給食』
・ごもくきんぴら
・さけのしおやき
・こんさいのみそしる
・ごはん
・牛乳
毎月19日は「食育の日」です。南相馬市では、毎月19日に近いごはんの日を
「日本型食生活の日」としています。ごはんにみそ汁という定番の献立です。
南相馬市では現在、新潟産の米を使っています。今日の主菜は鮭の塩焼き、副菜は
ごもくきんぴらです。日本人に合った健康に良い「日本型食事」の良さを見直して
まずは、給食をしっかり食べましょう。

今日の給食

2015年11月18日 13時47分
今日の出来事

20151118

2015年11月18日(水)『今日の給食』
・みかん
・ブロッコリーのサラダ
・ホワイトシチュー
・コッペパン
・牛乳
皆さん、給食の前に手洗いを行いましたか?手にはいろいろなウィルスが付着している
ことが多く、そのまま食べるとウィルスが、口や鼻を通して体の中に侵入してきます。
冬は、ノロウィルスというウィルスが原因の食中毒がおこりやすくなります。
給食の調理員さんも、食中毒をおこさないように気を付けて調理をしています。
みなさんも手洗い・うがい・教室の換気をして、食事環境の整備を行いましょう。

今日の給食

2015年11月17日 12時55分
今日の出来事

20151117

2015年11月17日(火) 『今日の給食』
・かいそうサラダ
・たまごとほうれんそうのスープ
・キムチチャーハン
・牛乳
食べ物クイズです。
Q アメリカやヨーロッパでは今、豆腐が注目されています。その豆腐のことを
なんて呼んでいるでしょうか?
① おまめチーズ
② ふとらないチーズ
③ おいしくないチーズ
答え ②番のふとらないチーズです。豆腐には、お肉と同じくらいの「タンパク質」という
栄養があるのに、脂肪がとても少ないので、ふとらないチーズと呼ばれています。

今日の給食

2015年11月16日 13時00分
今日の出来事

20151116

2015年11月16日(月) 『今日の給食』
・だいこんあえ
・ぶたにくのしょうがだれかけ
・わかめのみそしる
・ごはん
・牛乳
今日は食事マナーについてのお話です。残さず食べることも食事マナーのひとつです。
残さず食べることで感謝の気持ちをあらわすことができます。
生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者の
みなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事を
していますが、たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて、食べることを
忘れないようにしましょう。

今日の給食

2015年11月12日 12時59分
今日の出来事

20151112

2015年11月12日(木) 『今日の給食』
・ほうれんそうのサラダ
・ヨーグルト
・タコライス
・むぎごはん
・牛乳
みなさん、ほうれん草の旬の季節を知っていますか?ほうれん草は冬が旬の食べ物です。
冬のほうれん草は甘くなり、栄養も多くなります。一番おいしく食べられる時期です。
ほうれん草はビタミンAがたっぷりの緑黄色野菜です。ビタミンAには、鼻やのどの
粘膜を守るはたらきがあります。まさに風邪がはやるこの時期に食べてほしい野菜です。

今日の給食

2015年11月11日 12時55分
今日の出来事

20151111

2015年11月11日(水) 『今日の給食』
・ジャーマンポテト
・ブルーベリージャム
・エビボールスープ
・コッペパン
・牛乳
寒くなると牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか?
牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。
カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、不足しがちな栄養です。
成長期のみなさんは今カルシウムのたくわえ時です。ゆっくり口の中で温めながら
飲んでみてください。夏に比べて冬の牛乳の味の違いが分かると思います。
ぜひためしてみてください。

今日の給食

2015年11月10日 12時51分
今日の出来事

20151110

2015年11月10日(火) 『今日の給食』
・きっかあえ
・おでん
・ふりかけ
・ごはん
・牛乳
今日の大根は、小高区出身の泉田さんから頂いたものです。
泉田さんは、新潟県胎内市で「だいこん」をたくさん作っているそうです。
南相馬市の学校給食のために「だいこん」を届けてくれるのは、今年で3年目となります。
今回は約500Kgのだいこんを南相馬市の子どもたちに食べてほしいという思いで
届けてくれました。新潟県を朝4時に出発してトラックを運転してきました。
とてもありがたいですね。
今日の給食の「おでん」には、たくさんのだいこんが使われます。
本校では18Kg使いました。
だいこんは、おでんのような煮物料理だけでなく、炒めものやサラダ、漬物など
いろいろな調理方法で食べることができます。また、栄養ではだいこんの根(白い部分)
にはビタミンCが多く、だいこんの葉はビタミンAが多く含まれます。
冬の風邪予防にとてもよい食べ物ですね。
「ありがとう」の気持ちを大切に、今日の給食を味わってください。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。