ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

今日の給食

2015年12月8日 12時56分
今日の出来事

20151208

2015年12月8日(火)『今日の給食』
・てづくりふりかけ
・カミカミあえ
・にくじゃが
・ごはん
・牛乳
今日は「かみかみ献立」の日です。「ひみこのはがいーぜ」の「ぜ」は全身の体力向上と
全力投球の「ぜ」です。運動や日常生活の中で力が必要な時、歯を食いしばることは
ありませんか?ここぞ!というところで力がほしい時、丈夫な歯があれば、思い切り力を
出すことができます。プロ野球の選手も、歯を食いしばって力を出すために、マウスピース
というものを口の中に装着することがあります。歯を丈夫にすることは大切なことですね。

今日の給食

2015年12月7日 12時57分
今日の出来事

20151207

2015年12月7日(月)『今日の給食』
・ぶたプルコギ
・かんこくのり
・トックスープ
・ごはん
・牛乳
今日は日本のお隣の国、韓国の料理の給食です。「プルコギ」は朝鮮半島の代表的な
肉料理の1つで、タレに漬け込んだ肉や野菜を焼いたものです。
韓国の焼き肉は、これのことを指します。「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれています。
「トック」は韓国のお餅で、そのお餅のスープです。韓国料理は、おいしく野菜を
たくさんとれるのでおすすめの料理です。

今日の給食

2015年12月4日 12時53分
今日の出来事

20151204

2015年12月4日(金)『今日の給食』
・もやしのナムル
・ささかまのいそべあげ
・けんちんうどん
・ソフトめん
・牛乳
食育クイズです。
Q 日本人に一番不足している栄養素は何でしょう?
①たんぱく質
②ビタミンC
③カルシウム
答え ③のカルシウムです。日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので
そこで栽培された野菜や果物にも少ないからです。
給食で毎日牛乳が出るのは、成長期のみなさんにとって必要なカルシウムで
骨を作るのにしっかりとってもらいたいからです。

今日の給食

2015年12月3日 12時56分
今日の出来事

20151203

2015年12月3日(木)『今日の給食』
・マカロニサラダ
・さつまいものみそしる
・きりこんぶごはん
・牛乳
今日のマカロニサラダには、マヨネーズが使われています。そのマヨネーズは、スペインの
ミノルカ島で18世紀に作られたソースが始まりです。生の卵黄とオリーブオイルで
作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵が
このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」を名付け、フランスに伝えました。
そしてフランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。

今日の給食

2015年12月2日 14時05分
今日の出来事

20151202

2015年12月2日(水)『今日の給食』
・いちごジャム
・みかん
・やさいソテー
・コーンポタージュ
・食パン
・牛乳
デザートのみかんについてのお話しします。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。
ビタミンCは、寒さや風邪に対する抵抗力を高める働きをもっています。
血を作る鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から
守ります。ビタミンCは体の中にたくわえておくことができない栄養なので、こまめにとりいれる
ことが必要です。手軽にそのまま食べられるみかんは、ビタミンCをおぎなうのに最適です。

今日の給食

2015年12月1日 12時47分
今日の出来事

20151201

2015年12月1日(火)『今日の給食』
・たくあんとはくさいのおかかあえ
・すもごりたまご
・ごぼういりみそしる
・ごはん
・牛乳
今日から12月です。だんだん風邪をひき始める人が多くなってきたのではないでしょうか?
風邪は食生活から予防することができます。たんぱく質をしっかりとって、風邪に
負けない体づくりをし、野菜や果物からビタミンを多くとりましょう。
食生活で栄養をとったら、運動し、夜は早めに眠って休養をとりましょう。
12月も風邪に負けないで生活しましょう。

今日の給食

2015年11月30日 12時57分
今日の出来事

20151130

2015年11月30日(月)『今日の給食』
・さけのフライ
・ほうれんそうののりあえ
・パックソース
・みそしる
・ごはん
・牛乳
鮭は今が旬の魚です。北海道のアイヌの人々には「神の魚」と呼ばれ、大切にされて
きました。鮭の身の色から「サーモンピンク」といわれている、きれいな色をしています。
日本人にとってはおなじみの、よく食べられている魚です。今日はフライにしたので
皮もすべておいしく食べられます。

今日の給食

2015年11月27日 12時56分
今日の出来事

20151127

2015年11月27日(金)『今日の給食』
・ちゅうかサラダ
・りんご
・みそスープ
・ちゅうかめん
・牛乳
今日のみそラーメンには、会津産の白菜が入っています。白菜は霜にあたると
風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分を
ためる性質があるので、甘みも増します。冬の気候に最適な野菜です。
福島県の中でもとくに寒い会津地方では、冬野菜がおいしく育ちます。
よりおいしい白菜は一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くて
みずみずしいものだそうです。給食でもいろんな料理に出てきます。

今日の給食

2015年11月26日 12時58分
今日の出来事

20151126-

2015年11月26日(木)『今日の給食』
・もやしのカレーあえ
・とりにくのからあげ
・むらくもスープ
・わかめごはん
・牛乳
みなさん今日の汁物が、なぜ「むらくも汁」というかわかりますか?
汁に入っている卵が、ふんわりうっすらと広がって、それが空にたなびく「むらくも」
のように見えることから、このような名前が付きました。むらくも汁には、少しとろみが
ついています。汁にとろみがついていると、汁が冷めにくくなります。
冬はとろみがついた汁物がおいしく感じられますね。
温かい食べ物を食べて寒さから体を守りましょう。

今日の給食

2015年11月25日 12時56分
今日の出来事

20151125

2015年11月25日(水)『今日の給食』
・こまつなともやしのツナあえ
・ポトフ
・ホイップサンドパン
・牛乳
食べ物クイズです。
Q わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょう?
①葉の部分 ②茎の部分 ③根の部分
答え ①葉の部分です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎(うろこくき)といい
栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸く
なっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこかたは)
うろこの葉っぱと呼ばれています。今日はポトフの材料に使われています。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。