ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

明けましておめでとうございます。

2016年1月8日 10時52分
今日の出来事


皆様、明けましておめでとうございます。本日1月8日から学校が始まりました。
3学期は51日間。短い学期ですが、充実した日々を作っていきたいと思います。

全校児童400名での新年のスタートです。
ちょっと寒いけど、体育館で始業式をしました。






 
校長先生のお話。
申年にちなんで、日光の三猿のお話から。
・よくないことは「見ざる」「聞かざる」
「言わざる」
・でも、学習では逆に
 関心を持って「よく見る」
 人の言うことを「よく聞く」
 自分の意見を「言う」ことが大切です。

3人の代表児童(2年生・4年生・6年生)による発表

 目標は        目標は        目標は
 ・二重跳び5回    ・二重跳び20回   ・体力作り
 ・きれいにお掃除   ・算数の計算     ・学習のまとめ
 です。        です。        です。


最後に全員で元気に校歌を歌いました。






終業式の時よりも立派な態度で始業式に望むことができました。
修・卒業式へ向けて、期待が持てますね。

今年最後の表彰式

2015年12月22日 17時09分
今日の出来事

終業式の後、子どもたちがいろいろな大会やコンクールでいただいた賞状を校長先生から渡していただきました。


図工関係の表彰です。







 市美展やMOA美術館のコンクール

DOCOMOのコンクールなど、たくさんの入賞がありました。

            みんなそろって、賞状披露


陸上部も頑張ってます。市民体育大会で数々の入賞。代表で受け取る6年生。

リレー女子チームは福島市の大会で入賞。女子800mでも入賞しました。


最後は合唱部です。声楽アンサンブルコンテストの表彰をしていただきました。
今年もみんなの頑張りが光った1年でした。
来年もいい年になりますように!

2学期終了

2015年12月22日 16時57分


3校時に終業式がありました。

みんなで体育館に集まりました。


校長先生のお話。
みんなが頑張っていることをほめていただきました。






1・3・5年生の代表児童の発表。2学期頑張ったことなどを発表しました。

みんなで校歌を歌いました。

終業式が終わって、明日から冬休みです。みんなよいお年を!

今日の給食

2015年12月18日 15時10分
今日の出来事

20151218

2015年12月18日(金)『今日の給食』
・とうじかぼちゃ
・はくさいづけ
・おやこうどん
・ソフトめん
・牛乳
今年の冬至は22日です。冬至は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。
冬至には、これからの冬を元気に過ごせることを願い、冬至かぼちゃを食べて、
ゆずを入れたお風呂に入る習慣があります。給食では、一足先に冬至かぼちゃを
用意しました。昔の人は野菜が少なくなる冬に、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて
かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない
体を作りましょう。

今日の給食

2015年12月17日 13時03分
今日の出来事

20151217

2015年12月17日(木)『今日の給食』
・うのはないり
・ホッケのしおやき
・えのき入りみそしる
・ごはん
・牛乳
今日は「日本型食生活の日こんだて」です。今日の給食の副菜は「うの花炒り」です。
「うの花」はおからのことです。副菜はビタミンやミネラル、食物繊維をとるための
おかずです。おもに野菜、きのこ、いも、海藻が使われます。給食の献立は、主食や
主菜に合わせて副菜が考えられています。あまり目立たないおかずですが、
どんな食べ物が使われているか、目を向けてみて食べてくださいね。

今日の給食

2015年12月15日 13時06分
今日の出来事

20151215

2015年12月15日(火)『今日の給食』
・からしあえ
・てづくりおからハンバーグ
・わかめのみそしる
・ごはん
・牛乳
今日のおからハンバーグは手作りです。ふつうの肉のハンバーグにおからが入って
いるので、ヘルシーなハンバーグになっています。それに和風ダレをかけました。
今回はスチームコンベクションオーブンで焼いたハンバーグなので、ごはんに合う
ようになっています。調理員さんたちは「みんながおいしいと喜んで食べてくれること」
を励みに、衛生に気を付けて一生懸命作っています。

今日の給食

2015年12月14日 13時04分
今日の出来事

20151214

2015年12月14日(月)『今日の給食』
・きりぼしだいこんサラダ
・マーボーどうふ
・ごはん
・牛乳
今日は食事マナーについてのお話です。時間や一緒に食事をする人の速さに合わせて
食べることも食事マナーのひとつです。速すぎず遅すぎず、ちょうど良い時間で
食べるようにしましょう。とくに食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかに
なってしまいます。よくかむことは食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きを
よくするなど、良いことがたくさんあります。友達と同じペースで、よくかんで給食を
食べましょう。

今日の給食

2015年12月11日 14時50分
今日の出来事

20151211

2015年12月11日(金)『今日の給食』
・パオズ
・りんご
・タンメン
・中華メン
・牛乳
今日は食べ物クイズです。
Q りんごで一番甘い部分はどこでしょう?
① 上の部分
② 真ん中
③ 下の部分
答え ③の下の部分です。とくに皮に近い部分が一番甘いそうです。給食のりんごは
くし形に切られています。おうちでもこの切り方で食べる人が多いと思います。
くし形に切れば一緒に食べる人、みんなが同じ甘さを味わうことができます。
ぜひ、おうちでもりんごの皮むきや、切ることに挑戦して、おうちの人とりんごを
食べてください。

今日の給食

2015年12月10日 13時57分
今日の出来事

20151210

2015年12月10日(木)『今日の給食』
・こまつなののりあえ
・いかカツごまフライ
・ミルメイクコーヒー
・とんじる
・ごはん
・牛乳
にんじんは、給食で毎日のように使われる食べ物です。にんじんの色はカロテンに
よるものです。カロテンはビタミンAと同じで、かぜの予防に効果があります。
献立ににんじんを入れることで、いろどりが良くなります。栄養のことを考えるのは
もちろんですが、みなさんがおいしく給食を食べられるように、いろどりも考えて
作られています。おかずによって切り方もちがいますので、よく見てください。

今日の給食

2015年12月9日 15時47分
今日の出来事

20151209

2015年12月9日(水)『今日の給食』
・コーンサラダ
・フライドチキン
・レモンヨーグルト
・もずくスープ
・コッペパン
・牛乳
もずくスープに入っているもずくは、ワカメやこんぶと同じ海藻の一種です。
海藻にも牛乳のように、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。
また、海藻にはカルシウムの吸収を助ける、マグネシウムも含まれています。
もずくのツルツルとしたヌメリは、フコダインという食物繊維です。
フコダインは血液をサラサラにし、体の免疫力を高めるはたらきがあります。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。