2023年3月の記事一覧
卒業式に向けて
三小の棟像志功たち (5年図工)
彫刻刀を使っての木版画の制作をはじめた5年生。
さながら将来の棟像志功。
「わだば日本のゴッホになる」と言ったかどうかは分かりませんが、
真剣に作品づくりをすすめていました。
校長講話 卒業生に向けて
本日、6年2組の児童に向けての校長講話。
若かりし頃の校長先生の写真に子供たちも興味津々。
校長先生が体調を崩して、医者より余命宣告を受けたことや、自分で健康を保持するために取り組んだことを話していただきました。
「健康が第一」「命が第一」です。
卒業証書授与式の準備をはじめました。
リアルでびっくりしました。
校舎内を点検してたら、真田幸村氏の甲冑にびっくり。(18:00現在)
とても精巧に作成されており、すばらしいですね。
粘土で造形遊び (1年図工)
1年生の造形遊び。
粘土でステキな制作をしていました。
空き容器の変身 (3年図工)
作品を制作中。
あらら、SDGsの視点からも大変身ですね。
卒業式に向けて (6年)
卒業式の卒業証書授与の仕方について確認。
卒業証書授与式は、卒業生はマスク無しを基本とします。
久しぶりにみる凛々しい笑顔。とても厳粛に取り組んでいました。
東日本大震災 黙祷をささげます。
澄みきった青空。
東日本大震災から12年目の本日。
東日本大震災追悼集会 (放送朝会)
東日本大震災追悼集会が行われました。
当時の宮城県石巻市の大川小学校の当時の様子についてふれ、
大川小学校でお子さんを亡くされた保護者の言葉が心に残りました。
「行ってきますと」でかけたまま。
「ただいま」ともどってきたが、無言のまま。
改めて命の大切さを考えるよい機会ですね。
美味しい味噌汁をありがとうございます。 (5年家庭科)
今日は3クラスあるうちの最後のクラスの調理実習。
校長室に素敵な訪問者が。
「校長先生、味噌汁を食べてください。」と。
美味しくいただきました。
持続可能な社会をめざして (6年社会)
いよいよ6年生も社会科のまとめの段階。
今日は持続可能な社会を目指して、世界各国のさまざまな異常気象等について学習をしていました。
本校の来年度の重点事項のひとつである
「SDGsの視点を活用した探究的な学習」がこの学習の核のひとつでした。
予測困難な時代にどう他の人々と協働しながら、多様性を認めて行動していけるか、その資質・能力を6年生も
育ちつつあるようです。
12年目のあのとき、どうだったの? (4年生)
4年生は東日本大震災後に生まれています。
その当時どうだったのか? 担任の体験談を子供たちに話していました。
(1)当時の学校で震災にあったこと
(2)保護者に教え子を引き渡すのに夜遅くまで学校にいたこと
(3)帰り道が津波の影響で通れなくなっていたこと
いろいろな体験を話していました。
子供たち自身は真剣に話をきき、「自分の命を守るために」どんな行動をとる必要があるのかを
深く考えていたようでした。
お楽しみ集会に向けて (3年学活)
お楽しみ集会に向けての話合い活動。
子供たちが考えた集会活動は、スポーツ集会のようでした。
自分たちで計画・実行できる集会活動はとても楽しく、子供たちの力になります。
当日が楽しみですね。
持続可能な社会をめざして②(6年社会)
SDGsの17の目標を調べ、目標を達成するために、自分が出来ることは何か考えました!
大きなことは出来ないかもしれませんが、小さなことでも積み重なれば、最後にはゴールにたどり着きます!
「エコバッグを持ち歩く」「海岸のごみを拾う」「3Rを意識して生活する」など、これまでの学習を生かした考えが出てきました!
君たちがいれば、この地球は安心だね!
さぞや 美味しい味噌汁だったことでしょう (5年家庭科)
調理実習その2
不覚にも調理実習の最中に行くことができずに、後片付けに間に合いました。
一生懸命後片付けする姿をどうぞ。
代表児童においしかった味噌汁を想像してお椀をもっていただきました。
エーデルワイス 合奏 (3年朝の時間)
朝の教室から素敵なリコーダーの音が聞こえてきました。
とっても上手な音です。
2月24日に授業参観がありましたが、その際にお聞かせできなかったのが残念です。
味噌汁 とっても美味しい (5年家庭科)
味噌汁の調理実習。
美味しい味噌汁ができました。
段ボールハウスへようこそ (2年図工)
段ボールを使った造形遊び。
ステキなハウスが完成しております。
どうぞ遊びに来てください。
学校自慢を作文に (3年国語)
3年生は学校自慢を作品する学習中。
ロイロノートでそれぞれの自慢文を作成して、共有していました。
タッチペンを使ってのローマ字うちが上手になり、どんどん作成をすすめていました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp