こんなことがありました!!

2023年2月の記事一覧

モンスターボックス(6年体育)

なわとびが終わり、体育は跳び箱に変わりました!

子どもたちにモンスターボックスの話をしたら、???でした。

跳び箱が20段以上あること、それを跳んでいる人がいることに衝撃を受けた子ども時代…

 

跳び箱の準備から片付けまで、みんなで協力して活動しています!

久しぶりの跳び箱だったので、今日は踏切や手の付き方のポイントを確認してスタートです!

ステージを使っての台上前転練習も行いました!

昨年よりもレベルアップできるように頑張って練習していきます!

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!(6年体育)

今日は、6年生のなわとび大会が開催されました!

2ヶ月間の練習の成果を発揮できるように頑張りました!

自然となわとびを跳んでいる友達に「がんばれ!」と声をかける姿が6年生の素敵なところです!

体育を通して、目標に向かって粘り強く取り組むことだけではなく、友達を認め称える心も一緒に学んでいます!

 

各種目の1位となったお友達です!

 

なわとび大会の最後にはクラス対抗二重跳びが行われました!各クラスの代表選手です!

ブロモチモールブルー(6年理科)

タイトルのブロモチモールブルーという言葉を聞いたことがありますか?

恥ずかしながら、私は初めて聞きました。(6年2組担任)

ブロモチモールブルーとはBTB溶液のことです!

BTB溶液は知っていましたが、BTBが何も頭文字かは分かりませんでした!

6年生の理科は中学校に向けて、理科専門の先生が、教科書の知識だけではなく、幅広い知識を織り交ぜて授業をしてくださっています!

子どもたちの「へぇー!なるほど!」があふれる授業になっています!

本校は理科研究指定校です!

レクリエーション係より「今日の○○○」 (5年朝の会)

5年1組の朝の会では、「レクリエーション係」の「今日の○○」が行われていました。

クラスみんなが楽しい一日をスタートさせるために、毎日取組をしているようです。

特別活動は、「集団への所属感」や「自主的・自発的な態度」を育て、日本がほこるカリキュラムのひとつです。

諸外国も日本に真似て、導入するところも年々増加しています。

毎日、楽しい一日のスタートですね。

(長い髪をふんでころぶ少女)

(犬の鳴きまね)

 

 

中性?酸性?アルカリ性?(6年理科)

5つの水溶液をBTB溶液を使って、性質を調べました!

前回はリトマス紙を使って、調べています!

赤色や青色、黄色や綠色などさまざまな色が出てくるので、覚えるのが大変です!

さまざまな実験から水溶液の性質を調べることで、より正確な結果を見つけ出すことができました!

本校は理科研究指定校です!

 

HELLO! THANK YOU!(6年外国語)

外国語に英語で交流をしています!

今日のお題は、「中学校で何の部活に入りたいですか?」

英語の発音に苦戦しながら、一生懸命、質問しています!

交流の前には、HELLO!と。後には、THANK YOU!と。伝えます!

日本語も英語も、コミュニケーションの前のあいさつがとても大切ですね!

新聞出前講座 2年

新聞出前授業。

福島民報社様をおまねきしての出前講座。

さて、新聞は一日いくら? 昔はいくら? 印刷するまでどのくらい・

いろいろな話を聞いているうちに、自分たちが写っている新聞が完成。

子供たちはびっくりでした。