こんなことがありました!!

2023年1月の記事一覧

プログラミング(6年理科)

「プログラミングって難しそうだな…」

6年生が初めてプログラミング学習をしたときの言葉です!

今では自分たちでプログラミングを行うことができるようになりました!

先生よりも子どもたちの方が新しい知識の吸収が早くてびっくりです!

阪神淡路大震災から28年

これは、東日本大震災後、本校が鹿島区の鹿島小学校へ避難していた時の避難訓練の写真です。当時は、津波を想定して、桜平山(現在の万葉ふれあいセンター)まで避難したようです。

阪神・淡路大震災から28年。

わたしたちも東日本大震災を経験し、改めて災害への対応する力、行動力・判断力を必要とされています。

改めて「自分の命は自分で守る」ためにどうあるべきか、考えるよい機会ですね。

 

四季の変化 (4年理科)

冬における環境についての学習。

春夏秋冬、どのように生物の環境は変わっているのでしょうか?

ケセランパサランのような生物は発見できたのでしょうか?

てゆーか、ケセランパサランって何?

もし見つけたら、大スクープですね。

農家さんお助け大作戦!

5年生は、まなびの学習で南相馬市産の農作物について調べています。

2学期は、生産者さんから直接話をお聞きする機会があり、農作物の現状や生産者産の気持ちを教えていただいたり、自分たちも食べてその美味しさを実感したりしました。

「この気持ち(美味しさ)を、消費者さんへ伝えたい!」

という気持ちが高まり、農家さん協力のもと、自分たちの思いを込めたメッセージカードを入れさせてもらいました!

先日、地元のスーパーで販売されたようです!

ぜひ見つけたら、要チェックをしてください!

 

 

やすらぎタイムについて (本校の学力向上タイム)

毎週水曜日の昼の時間は「やすらぎタイム」

本校の学力向上の時間です。

5年生はタブレット端末にある学習アプリを使って、算数の振り返りをしていました。

1月中旬には、市の学力調査があります。ちょうど学習の振り返りを自分のスピードで進める

ことができる学習アプリは、本当に個別最適な学びを実現いたしますね。