2022年12月の記事一覧
防災教育のために (3年社会)
3年生社会科。
消防署で働く人々についての学習をはじめました。
今日は校内の消防設備・災害で安全を守るためのものについて調べていました。
成田食品様より 消毒用アルコール寄贈
先日、成田食品様よりアルコール消毒液を寄贈していただきました。
学校では、給食前に配膳台を消毒したり、トイレ掃除等で活用しています。
今後も、感染症対策として様々な場面で活用したいと思います。
成田食品様、ありがとうございました。
ギコギコのこぎり(6年図工)
電動糸のこぎりを使って、木を切っています!
5年生のときに使っているので、もう腕前はプロ級です!
安全に気を付けて、上手に木を切っていますね!
ミラーステージ (5年図工)
5年図工では「ミラーステージ」の学習中。
鏡に映し出される別な世界。
子供たちにとって映る世界はどんな世界なのでしょうね。
完成が楽しみです。
理科の実験 (5年)
日本の良さって?(6年道徳)
道徳で日本の良さについて考えました!
外国から来た人たちに日本の良さを知ってもらうための、日本の良さが伝わる日本旅行のプランを考えてみました!
プランを考えることで、日本には世界に誇れるものがたくさんあることに気付くことができました!
歯みがき指導 (1年)
市保健センターの職員の皆さまによる歯科指導が行われました。
ペッパーとスクールチャレンジ!
震災復興をとげた ぼくたちの南相馬市
〜住み続けられる南相馬市であるために〜
をテーマに、原町生涯学習センターで発表しました。
初めは緊張していましたが、自分たちの思いを、堂々と発表することがでしました。ブラボー!ブラボー!
歴史人物クイズ(6年社会)
歴史で学習した人物クイズをタブレットで作っています!
クイズのヒントを考えることで、その人物についてより知ることが目的です!
ここで、子どもたちが作ったクイズを紹介します!この歴史人物は誰でしょう?
クイズ①
ヒント1…室町時代
ヒント2…3代将軍
ヒント3…金閣寺
クイズ②
ヒント1…大化の改新
ヒント2…中臣鎌足・蘇我入鹿
ヒント3…天皇中心の国づくり
答え
クイズ① 足利義満
クイズ② 中大兄皇子(天智天皇)
熱の伝わり方 (4年理科)
金属の熱の伝わり方はどうなのでしょう?
4年生が銅板を熱して、調べていました。
根拠を明確にした発表について (5年理科)
子供たちが根拠を明確にして発表する力を魅せてくれました。すばらしい資質・能力が育ってきています。
避難訓練
地震後に火災が発生したという想定での訓練。
安全に避難することができました。
校長講話では、登下校中に地震が起きた場合、どうやって自分の身を守るのかについて考える時間となりました。
最後に5・6年生による煙体験。
写真がうまくとれませんでした。
深まりのある読みをするために (4年国語)
4年生は「プラタナスの木」という教材を使って、
読解力を高めています。
今日は、自分の読みをデジタル化し、それぞれの読み取りについて
疑問に思った児童へ直接出向き、質問や話合いをすすめていました。
まとめの時間 到来 (6年)
そろそろ小学生も、中・高でいう「期末テスト週間」の到来のようです。
まとめのテストがそれぞれの学年で始まっています。
どうだったかな?
煙体験(6年)
避難訓練のあとに煙体験をしました。
煙が充満していく様子をみて、火事の怖さを実感することができました!
塩分取り過ぎ?(6年理科)
上皿てんびんを使って、食塩の重さを量っています!
理科の学習でしたが、保健や家庭科とのつながりで、1日の塩分摂取量やお菓子の塩分量を調べていました!
いつも食べているお菓子の塩分量が想像以上に多く、みんな驚いていました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp