2022年12月の記事一覧
サンタがクラスにやってきた(6年外国語)
2学期最後の外国語の時間です!
箸を使ったボール運びリレーをしました!
楽しく活動するだけではなく、箸って英語で何だっけ?と考えていました!
書初めの準備をはじめました。 (6年)
それぞれの学年で書初めの練習がはじまりました。
6年生の今年の書初めはどんな字でしょうか。
なぜオルゴールがならない?(6年理科)
手回し発電機で発電してモーターを回したり、オルゴールをならしたりしました!
オルゴールは右に回すと音が鳴るのに、左に回すと音が鳴らない! なぜだ?
グループで話合いながら、考えています!
校長室もクリスマスバージョン (5年)
5年生が校長室の廊下をクリスマスバージョンに仕上げてくれました。
ありがとうございます。
外国語研究授業 (5年)
5年生の外国語の研究授業。
本日は、福島県教育庁相双教育事務所の小丸指導主事を招いての時間でした。
お互いに食べ物を店員と客になり、注文する設定でした。
卒業まで残り…(6年)
卒業アルバムの写真撮影をしました!
卒業まで残りの日数も少なくなりました!
1日1日を大切に、笑顔で卒業式を迎えたいですね!
1枚の板から (6年図工)
一枚の板を電動糸鋸機で切り、素敵な作品づくり。
学び方について (なかよし)
まなび方はいろいろ。
目線をかえると、まなび方は広がります。
つい、紙にかかせるのが主になりがち。改めてまなび方を感じました。
委員会活動(6年)
委員会活動では、6年生が中心となって話合いを進めています!
5年生のときに6年生の姿を見て、どんな話合いをすれば良いか学んできました!
6年生の姿を見て学び、次の学年へと受け継がれていく。三小の素晴らしい伝統です!
電気をためよう(6年理科)
コンデンサをご存じでしょうか?
コンデンサとは電気を蓄えたり、放出したりする電子部品です!
子どもたちはコンデンサで電気を蓄えることができることに驚いていました!
コンデンサってどんな製品に使われているのかな?
フラワー雑貨教室 (4年)
ステキな作品ができました。
背中で見せる先輩(6年)
個別懇談が終わり、今日から縦割り清掃になりました!
縦割り清掃では、移動から整列、掃除の取り組み方など下級生のお手本になれるように6年生として頑張っています!
「行動で示す6年生」この言葉を心において取り組んでいます!
世界にひとつだけの車 (4年図工)
4年生の車づくり。世界にひとつだけの車はどんなデザインでしょう。夢がふくらみますね。
やなせたかしの世界 (5年国語)
「アンパンマン」の作家であるやなせたかし氏の伝記が5年国語に登場しています。
やなせ氏の生い立ちや、東日本大震災での支援など、5年生の心に響く作品です。
今日はその定着度を確かめるテストでした。
どうだったかな?
祝 交通安全功労団体 福島警察本部長賞
本校PTA活動の一つである「六叉路の交通指導」が長年に渡り取り組まれていることが認められ、
警察本部長賞をいただきました。
六叉路は、その昔、山から材木をおろすためのトロッコ道(通称トロ道)からできた大変複雑な交差点です。
日々、子供たちの安全のためにPTA会員の皆様に交通指導をしていただけていることに感謝です。
冬の準備 2学期の反省 (1年)
1年生は冬休みに向けて、2学期の反省を記入していました。
自分をふりかえることはとても大事なことですね。
どんな反省を、先生に教えているのでしょうかね♪
電気って作れるの?(6年理科)
いつも使っている電気。
スイッチを押せばすぐに電気がついたり、動いたりしています。
当たり前に使っている電気ですが、今日は手回し発電機を使って自分たちで発電してみました!
一生懸命、発電機を回しています!
自分が作った電気でプロペラを回したり、豆電球をつけたりすることで電気の大切さを実感しました!
一文字一文字心を込めて(6年書写)
書き初めの練習をしています!
いつも使っている半紙と大きさが違うので、書くことが難しいですが、一文字一文字心を込めて書いています!
粘土むみゅむみゅ(6年図工)
水が上から流れたら…と想像しながら、粘土の形を工夫して作品を作っています!
細かいところまでていねいに作っています!力作です!
粘土を触っていると、なぜか落ち着くのは私だけでしょうか…
狂言のせりふは難しい!(6年国語)
狂言「柿山伏」をご存じでしょうか?
山伏と柿主とのかけあいがおもしろい作品です!
今日は音読劇の発表会です!せりふを工夫していました!
まなびっ子発表会で劇をしたので、その経験を生かして上手にせりふを言うことができました!
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp